This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
紙に描いてるときは着彩工程で「どんな色を置くか」という疑問詞のある疑問文の答えを考えながら塗るのに対して,デジタルだと着彩済の箇所の色は後から一括で変えられるので,答えるべき問いが「そこに色が落ちるのか落ちないのか」という疑問詞のない疑問文になる.
前者の問いの方が遥かに複雑なのに対して後者はわずかに二択なので,前者を後者に解体できたのが大きな変化というか,そもそも紙で描いてるときにはそういう発想が出てこなかった.
交換に値する情報も然るべき対価もなく「情報交換しましょう!」みたいに言って搾取しようとする人というのはどの業界にもいるのだなぁとなった.
無償での情報搾取 – V – Medium
https://medium.com/@voluntas/%E7%84%A1%E5%84%9F%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%90%BE%E5%8F%96-a2820d107233
「出版社の方々の才覚と、図書館のインフラに支えられて人文系の研究者の研究環境が提供されてきたために、たとえば実験室や実験器具から自分で資金をとってこなければならなかったり、大がかりなコンピュータ環境を用意しなければ大規模計算ができなくて仕事がうまく進まないような研究者に比べると、恵まれた環境で研究ができてきたと言えるのかもしれない」
人文系(の一部)は外部研究資金なしでどうやってきたのか?(下書き) - digitalnagasakiのブログ
http://digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2019/01/26/171535
自腹を切る場合の原資について「実家に国宝重文級の資料が色々あったり」とあって,そんな場合もあるんか…となった.
もう大分前,なんの前触れもなく,文脈も時代も不明なラテン語を一部分だけ持ってこられて「これはどういう意味ですか,いえ大した問題ではないんですが」と問い合わせを受けたときは「.oO(大した問題かどうかはこっちが決めるっ…!) 」となった.
This account is not set to public on notestock.
DRM、作品が長期に渡ってアクセス可能な状態を保つという点でいえば、コピーさせないための仕組みよりもコピーの大元が追跡できる(≒購入時のトランザクションと照らし合わせることで誰がバラまいたか分かる)仕組みの方が適していると思うのですが、「作品が長期に渡ってアクセス可能な状態を保つ」こと自体が直接企業の利益になるわけではないので難しいですね
depend onの訳で《依存する,影響を受ける》だと生硬な感じの場合は《左右される》くらいで上手くいくこともあるしいかないこともある.
外国語を読んでいると「言いたいことがそもそもわからない」級に難しい文章の他に,「言いたいことは明らかだがきれいな日本語に直らない」文章も数多くあって,後者の場合はほとんど日本語の表現力の問題になりがちなので,優秀な人の口からしばしば「翻訳なんてどうでもいい」「翻訳はやりたくない」というようなことが聞かれるのはその辺の理由によるところが多少はあるのかもしれない.
髪の塗り方にようやく方法論らしいものが見えてきたような気もするし気のせいの気もする 何もわからんという気持ち