このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
遊技機のメイン基板書ける人がいなくなってきてるから給料高いよって名古屋の某社の人に言われた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なるほど「多くの人が『ちょっと前まで共産主義だった小さな国なのに、いまは最先端の技術と制度を持っていて世界中から注目されている』ってことをかなり誇りに思っている」|「え、日本ってまだ紙使ってるの?」エストニアのペーパーレス社会 http://www.from-estonia-with-love.net/entry/2016/08/31/000000
「かつてソビエト連邦だった国々は旧体制からの名残なのかいまだに賄賂のやり取りがあったりするようなんですが、エストニアの場合は電子政府化のおかげで汚職が無いとのこと」
こういう本が出ていたのか,知らなかった(知ってたかもしれないが忘れた)
未来型国家エストニアの挑戦【新版】 電子政府がひらく世界 | 電子書籍とプリントオンデマンド(POD) | NextPublishing(ネクストパブリッシング) https://nextpublishing.jp/book/7228.html
読んでる | データ不正提供疑惑・計算ミス発覚の個人被曝線量論文。早野教授は研究者として真摯な対応を « ハーバービジネスオンライン
https://hbol.jp/183049
新しく「産駒」という言葉を覚えました(父馬ないしは母馬から生まれた馬のことで血統の話をしていると出てくる)
翻訳とかをする際に役に立つ(とはいえ必ずしも使えるとは限らないが)ので普通の辞書には載っていなさそうな色々な分野の専門用語を知っていきたい.特に農業・畜産・馬事・船舶関係は重要.
フォイエルバッハ初期のラテン語論文の翻訳は,半田秀男『理性と認識衝動 初期フォイエルバッハ研究』(渓水社,1999)に収められているようだ.
http://www.keisui.co.jp/cgi/isbn.php?isbn=ISBN978-4-87440-531-4
大プリーニウス『博物誌』第11巻は昆虫について扱っていて,その冒頭では昆虫の精巧な造りとそれを実現している自然に対する驚嘆が表明されており,この小さな生物に対してしばしば向けられる嫌悪を戒めて自然の業を観察するよう促している.
sed turrigeros elephantorum miramur umeros taurorumque colla et truces in sublime iactus, tigrium rapinas, leonum iubas, cum rerum natura nusquam magis quam in minimis tota sit. quapropter quaeso ne legentes, quoniam ex his spernunt multa, etiam relata fastidio damnent, cum <in> contemplatione naturae nihil possit videri supervacuum.
《だが我々は,櫓を載せた象の肩や,牡牛の頸や高く突き上げる恐ろしい動き,虎の掠奪,獅子のたてがみに驚嘆する――事物の本性は他ならぬこの極小の存在のうちに最も完全に現れているのに.それだから読者諸氏にお願いするが,これらのうちの多くを蔑するからといって,語られた内容さえも忌まわしさゆえに非難したりしないでほしい.なぜというに自然の観察においては何ひとつとして無駄なものとはみなされえないのだから》(Plin. NH 11.4)
nobis propositum est naturas rerum manifestas indicare, non causas indagare dubias.
《我々の企ては明らかな性質(自然)を示すことであって,はっきりとしない原因を探ることではない》(11.8)とも.
業務用・趣味用含めてすごく立て続けに書籍を注文してしまったので未着があっても気づかないかもしれない
プリーニウス『博物誌』の各巻の内容を眺めていると動植物の薬効を取り上げている点の多さに気付く.「人間にとって有用な自然」という考え方あるいはその側面?
プリーニウス『博物誌』最終巻(37巻)は宝石について取り扱っているが,その後半では「アルファベット順」が採用されている.
expositis per genera colorum principalibus gemmis reliquas per litterarum ordinem explicabimus.
《主要な宝石を色の種類にしたがって呈示し終えたので,残りのものを文字の順序にしたがって説明するとしよう》(Plin. NH 37.138)
特に人間を取り扱った第7巻の冒頭では「正当にも第一の地位が人間には与えられるだろう.自然はこの種族のために他の全てのものを生み出したように思われる」と述べているので,万物の霊長としての卓越した人間に自然が供与されているようにも見えるのですが,プリーニウス自身直後に自然のもたらす厳しい重荷にも言及して,自然が「人間にとって優れた親なのか苛酷な継母なのか」わからないとしているので,単なる道具的自然観としては片付けられない,一筋縄でいかない感じがありますね……