世界遺産・軍艦島でスマホが使える! そこには"ある秘密"が隠されていた|TIME&SPACE by KDDI https://time-space.kddi.com/feature/genbadamashii-sp/20160129/
軍艦島でスマホが使えるか検証しに行ったけど天候が悪くて上陸できなかったくだりをちゃんと書いてるのすき
世界遺産・軍艦島でスマホが使える! そこには"ある秘密"が隠されていた|TIME&SPACE by KDDI https://time-space.kddi.com/feature/genbadamashii-sp/20160129/
軍艦島でスマホが使えるか検証しに行ったけど天候が悪くて上陸できなかったくだりをちゃんと書いてるのすき
野崎先生とかももう最終講義なのか…
お知らせ:東京大学フランス語フランス文学研究室 | Université de Tokyo Département de Langue et Littérature Françaises » 塩川徹也先生文化功労者顕彰記念講演、野崎歓先生最終講義、ならびに記念祝賀会のお知らせ
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/futsubun/news/2019/01/17/%E5%A1%A9%E5%B7%9D%E5%BE%B9%E4%B9%9F%E5%85%88%E7%94%9F%E6%96%87%E5%8C%96%E5%8A%9F%E5%8A%B4%E8%80%85%E9%A1%95%E5%BD%B0%E8%A8%98%E5%BF%B5%E8%AC%9B%E6%BC%94%E3%80%81%E9%87%8E%E5%B4%8E%E6%AD%93%E5%85%88/
「未来から来た」情報工学者・長尾真、飽くなき人間への興味と哲学への回帰 - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/internet/n_9133/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://www.e-aidem.com/ch/listen/entry/2019/01/25/103000 名前を出せない「テクニカルイラストレーター」の私が“ぬっきぃ”として活動するまで - はたらく女性の深呼吸マガジン「りっすん」
関係ないけど冒頭の「上京都民」が「上流の京都市民」の意味にしか分析できなくて「上京した都民」という意味に理解し直すのに時間がかかった. | 近い将来、東京都民は負け組となるだろう
https://anond.hatelabo.jp/20190123214918
完成が近づいてくると紙に印刷して添削・校正を繰り返すスタイルなので後半になるとそのスパンが短くなり「第n稿」が大量に出てしまって限りある資源の無駄使い感が否めない
推敲を重ねて紙面がいっぱいになると別の紙に浄書してさらに改良を加える,というのを繰り返して仕上げていく詩人の話を聞かされた記憶があるものの誰だったか思い出せない(アリオストかタッソだった気がするが記憶違いかもしれない)
エディタ上だとどの部分もその気になればすぐ変更できてしまうので途方に暮れ勝ちだが,一度紙に刷ると,それは動かせない基準として固定されて添削対象がはっきりするから,紙の不便さも使いようという感じだ.