後半Mastodonへの言及がある「個人的にはあまり人とつながらない、そもそもあまり人がいない状態の分散型SNSのマストドンがとても心地いいですね」
ITりてらしぃのすゝめ:「クズだな」→「クズ過ぎる」 私がツイートを“たらい回しする遊び”に参加しなかった理由 (2/2) - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/18/news031_2.html
後半Mastodonへの言及がある「個人的にはあまり人とつながらない、そもそもあまり人がいない状態の分散型SNSのマストドンがとても心地いいですね」
ITりてらしぃのすゝめ:「クズだな」→「クズ過ぎる」 私がツイートを“たらい回しする遊び”に参加しなかった理由 (2/2) - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/18/news031_2.html
「『インターネットは知の集合体である』ということをいまだに信じている私は、できればまだバズっていない知見が、それを欲している人に届く程度につながるちょうどいい仕組みがあればうれしいと思っています」とも.これは本当にそう.
RT後にそれに言及する投稿が行われた場合に,その投稿とRTの前後関係が逆の順で取得されてTLに流れてくることがたまにあるけどどういう風にしてそうなるのだろう.
サーバ監視ツールの名前がPrometheusだと第一印象で「なんか良さそう」って思える一方,仮にこれがEpimetheusとかだったらすごく信頼できなさそうな感じになってしまうのでいい名前をつけるのは大事.
美術解剖学の本読んでるけど,もともと骨や筋肉を見るのはあまり得意でなかったのが,絵を描く眼を持つようになってみると面白いことばかりで全然印象が違う.
工匠のような神が人体を造ったと考えるのも頷けるが,だとすれば容器の美しさに比して魂や知性の設計には杜撰さが目立つと言わざるを得ない.
今年(2019年)ケンブリッジから新しいギリシア語辞書が出るらしいという話を思い出したけどどうなっているんだろう(https://www.classics.cam.ac.uk/research/projects/glp ).
Amazonのそれらしい商品情報だと来年(2020年6月1日)にしれっと延びているが信憑性はわからない.
https://www.amazon.com/Cambridge-Intermediate-Greek-Lexicon/dp/0521826802
https://www.amazon.co.jp/Cambridge-Intermediate-Greek-Lexicon/dp/0521826802/
主に学生向けということだから,中型辞典として今も使われるLeddell & ScottのIntermediate Greek Lexicon(よくできた辞書だけどすでに内容が相当古い)を置きかえる内容になりそう.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。