This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
すごい | 教育機関・医療施設等の関係者様向け「はたらく細胞」素材無償提供のご案内
SPECIAL - TVアニメ『はたらく細胞』公式サイト | 各局にて毎週土曜日より絶賛放送中!
https://hataraku-saibou.com/special/content_download/
Schrijvers, P.(1983), `Le Chant du monde: Remarques sur Astronomica I 1-24 de Manilius', Mnemosyne 36: 143-150.
マーニーリウス『アストロノミカ』第1巻の冒頭部分(1-24)を取り上げた研究.この箇所を晦渋で凝縮された,同時に荘重な表現たらしめている要素を語の象徴的・両義的用法と無接続詞(asyndeton)のふたつに見出した上で,個別の詩句の解釈を試みる.特にこうした象徴的な表現方法がストア派の詩に対する考え方と関連する可能性を指摘している点は重要(pp. 149-150).
Lapidge, M.(1989), `Stoic Cosmology and Roman Literature, First to Third Century A.D.' ANRW 2. 36. 3: 1379-1429.
ローマではストア派の宇宙論に対してあまり関心が持たれなかったと考えられていたが,実際にはむしろ多くの著作家がストア派の宇宙論によく通じており,彼らの作中には比喩的な形をとってその宇宙論が姿を見せている.
神・宇宙・自然を同一に捉える「生命としての宇宙」観とその中に通う「共感συμπάθεια」の概念に代表されるストア的宇宙観を概観したあと,キケロー,ウェルギリウスが用いた語彙から始め,アウルス・ゲッリウス,ケーンソーリーヌスに至るまでの著者たちのうちに現れたそれら比喩表現を順次検討していく.
同じ著者によるもうひとつの論文(Lapidge, M.(1980), `A Stoic Metaphor in Late Latin Poetry: the Binding of the Cosmos', Latomus 39: 817-837)も参照.
ラテン文学研究史上に燦然と輝くハウスマンの『アストロノミカ』校訂註釈書について,今の標準版を校訂したG.P.Gooldが面白い(そして充分同意できる)ことを書いています.
「ハウスマンが註釈を書くにあたってラテン語を選んだのは惜しまれる……もしそれが徹頭徹尾ハウスマンの素晴らしい洗練された英語で書かれていたならばマーニーリウスは一層豊かな傑作に,一層印象深い金字塔になったであろうと密かに考えたことのある人は私の他にもいるのではないかと思う」
‘It is a pity that Housman chose to write his commentary in Latin. ... I imagine that others besides myself have privately considered that the Manilius would have been a richer masterpiece and a more impressive monument, had it been written throughout in Housman’s superb and exquisite English.’ Goold, G,P.(1959), `Adversaria Maniliana', Phoenix 13: 93-112, p. 95.