今日技術書典かー 去年は上智でイタリア学会があったので合わせて行けたが今回はまぁ無理なので…
誰も一顧だにしない分野で何かを書き続けて意味があるのかという発言を目にして「まさか今生きている人間のことしか頭にないのか…?」となった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ,丸めのサンセリフを探していた中でnを銃床に見立てようという話になってBauhausかFrankfurterかに候補を絞って結局後者にしたんだけど,前者だとまたかなりニュアンスが変わってきたかもしれない.
「人間」に付けられる形容詞μέροψについてのヘーシュキオスの証言があったのでメモしておこう.
λαοί: ὄχλοι, δῆμοι. δύνανται δὲ οὕτως εἰρῆσθαι ἄνθρωποι διὰ τὸ εἶναι λάλοι. ἔνθεν καὶ μέροπες, ἀπὸ τοῦ μεμερισμένην <ἔχειν> τὴν ὄπα, ὅ ἐστι φωνή (Hsch. Λ. 291)
「人々λαοί」:群衆,民衆.人間がこのように言われうるのは「ものを言うλάλοι」存在であることによる.そこから,「言葉ὄψ」すなわち「声φωνή」を授けられ持っていることに因みμέροπεςとも.
隙間の時間にやってるので朝鮮語の勉強遅々として進まないんだけど漢字語とその読みを知るとなかなか感動がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。