2018-08-12 13:13:08
icon

犬を見てもわざわざ「犬だ」とは言わないのに猫を見ると「猫だ」と言って「猫であるなぁ」という気持ちになる

2018-08-12 18:18:24
icon

ふむ,なんの本だろう.「先日読んでいた翻訳書,原注とか文献とかが,「ネット上にあげておきましたからそちらを参照してください」的な感じで書いてあって,ほほーとなった」
twitter.com/keisoshoboedit/sta

2018-08-12 19:31:27
icon

Baldini Moscadi, L.(1981), `Per un'interpretazione di Manil. 1, 926: Una reminiscenza ovidiana', SIFC 53: 233-245.

マーニーリウス『アストロノミカ』第1巻最終行はアウグストゥスへの称讃で締め括られているが,表現の曖昧さのため複数の解釈が試みられてきた.大別するとそこにユーリウス・カエサルへの暗示が含まれているのか一貫してアウグストゥス(とその将来の神格化)が語られているのかの二方向に分けられる.
これまでの議論を整理した後,著者は主題・表現の類似性から問題の詩行にオウィディウス『変身物語』最終巻への取材があると見て,それを解釈の手がかりにする.結論的には「カエサルを神として天に送ったが,地上にはアウグストゥスという神がいるので嘆き悲しむことはない」という読み方になり,接続法の理解の仕方に差異はあるものの概ねGooldの英訳に近くなる.

2018-08-12 19:44:36
icon

ポストモーテムってpost mortemだからラテン語よなぁって思ったら英語でpostmortemとひとつに綴って「検死,事後分析」という意味で使われるのか.検死というとautopsyの方が先に浮かぶが,文字通りの意味は「自分自身で見て確かめること」だからこっちには「死」の意味は入ってない.

2018-08-12 19:49:25
2018-08-12 19:47:57 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-08-12 19:52:58
icon

そういえば古代における検死や死因解明についてはガルギリウス・マールティアーリス(紀元後3世紀頃)の著作に言及があるというのを何かしらで読んだ記憶がある.

2018-08-12 20:29:45
icon

「東京大人の読書会」という文字列を見て「選ばれし者たちの集いだ……」ってなったけどよく考えたら「東京大・人」じゃなくて「東京・大人」で切るやつだった

2018-08-12 22:05:19
2018-08-12 20:56:56 Masaki Haraの投稿 qnighy@qnmd.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-08-12 22:06:27
2018-08-12 21:02:02 xanacの投稿 rk_asylum@under-bank.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-08-13 14:31:02
icon

一年くらいかけて読んでいたものを読み終わっても実はそれほど大きな感慨はない

2018-08-13 14:50:38
2018-08-13 14:41:06 estplsの投稿 estpls@mastodooooooon.xyz
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-08-13 14:50:50
2018-08-13 14:41:53 松屋とすき家に行ったら金が溶けるから我慢の投稿 nacika@oransns.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-08-13 15:41:20
icon

ルータを再起動した

2018-08-13 20:56:34
icon

Ax, W.(2005), Lateinische Lehrer Europas: fünfzehn Protraits von Varro bis Erasmus von Rotterdam, Göttingen.

古代からルネサンス期にかけて,ウァッローからエラスムスまでのラテン語学者15人の生涯や著作とその意義・影響をまとめた本らしい(各作家ごとに専門の学者が記事を執筆している).面白そう.

amazon.de/Lateinische-Europas-

Lateinische Lehrer Europas. Fünfzehn Portraits von Varro bis Erasmus von Rotterdam : Ax, Wolfram, Schirren, Thomas, Schenk, Peter, Sallmann, Klaus, Holtz, Louis, Grebe, Sabine, Glei, Reinhold F., Bühler, Axel, Daub, Susanne, Ax, Wolfram, Kindermann, Udo, Jenal, Georg, Hesberg, Henner, Baratin, Marc, Aris, Marc-Aeilko, Kann, Christoph, Gutknecht, Dieter: Amazon.de: Bücher
2018-08-13 21:11:22
icon

『ランゴバルドの歴史』(Historia Langobardorum)で知られる8世紀のパウルス・ディアコヌスはドーナートゥス文法の解説もしていて(Ars Donati quam Paulus Diac. exposuitと題されている),ヴァティカン写本(Vat. Pal. Lat. 1746, foll. 27-40)によって伝えられている.

ここで閲覧することが出来る.
digi.vatlib.it/mss/detail/Pal.

2018-08-13 21:21:53
icon

ポテチを開けて一服してる間に鳥を開けたら有権力者から有権力者に情報が与えられていく光景だったのでこういうのに抗っていかねばなという気持ち

2018-08-13 22:52:31
2018-08-13 22:42:02 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

atomic と primitive は違うような

2018-08-13 22:52:39
2018-08-13 22:42:35 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

この界隈だと atomic は不可分である性質を特に指すものになってしまうので、並列計算とかの文脈が……

2018-08-13 22:53:25
2018-03-28 10:38:27 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

ACID特性のatomicityって《原子性》よりも《不可分性》とか《分割不可能性》の方がわかりやすい気がする.トランザクション処理の反映が部分的なものであることは許容されないという意味なので..

2018-08-13 22:55:59
icon

atomicはやっぱ「それ以上分割できない」という原意がわかるような訳の方がいいケースが多い気がする(「原子に関する」という場合はともかくとして)
gnosia.info/@ncrt035/997589960

2018-08-13 23:29:49
icon

酒ではなく野菜スムージーにしよっと

2018-08-14 12:57:52
icon

イタリア文学の研究者からでも「ペトラルカってどういうところが面白いんですか」と尋ねられたりするのでペトラルカの面白さはあまり自明のものではないのだなぁという感じがある.

2018-08-14 13:10:00
icon

『カンツォニエーレ』134番とかは割と入りやすい詩かもしれないと思う.拙訳(stromateis.info/interpr/Petr/c )とイタリア語原文(it.wikisource.org/wiki/Canzoni ).

(1)対句の連続,(2)構造・内容共に比較的理解しやすいところ,(3)後半3行詩連での脚韻語《叫ぶgrido》:《笑うrido》,《救いaita》:《生vita》,《他人altrui》:《貴女voi》の響き合いが特徴的.

あとフランツ・リストが曲をつけているのでそういう鑑賞アプローチもある(リストが作曲した当時は『カンツォニエーレ』各詩の配列順序が今と異なるので『ペトラルカのソネット 104番』と題されている).

Canzoniere (Rerum vulgarium fragmenta)/Pace non trovo, et non ò da far guerra - Wikisource
2018-08-14 13:19:42
2018-08-14 13:14:41 THE BOSSの投稿 the_boss@theboss.tech&OLD
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-08-14 15:00:37
icon

四条通り入ったらとっととバス降りて歩いた方がはやいのではという気すらする

2018-08-14 17:28:01
2018-08-14 15:18:32 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

大学の後輩といっても、学部生とD学生は新田美波さんと川島瑞樹さんくらいのジェネレーションギャップあるんで……

2018-08-15 11:06:56
icon

ὀβελόςには《疑句標》という日本語があるようなのでὀβελίζωとかこれ関連の単語はそれを採用する方針でいこう.

2018-08-15 11:20:21
icon

Mazzucchi校訂の『崇高について』は随分句読点の打ち方が違うという話を聞いたので今度確かめよう.

2018-08-15 11:21:11
2018-03-08 14:03:30 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

なるほど,ニーカーノールは句読点の種別を従来の2種類から8種類にまで細かく割ったようで,στιγματίαςとあだ名されるのも宜なるかなという感じだ.

1. τελεία στιγμή
2. ὑποτελεία στιγμή
3. πρώτη ἄνω στιγμή
4. δευτέρα ἄνω στιγμή
5. τρίτη ἄνω στιγμή
6. ὑποστιγμὴ ἐνυπόκριτος
7. ὑποστιγμὴ ἀνυπόκριτος
8. ὑποδιαστολή ((βραχεῖα) διαστολή)

Cf. Blank 1983: 49-50.

2018-08-15 11:22:26
icon

ニーカーノールについてほんの少しだけ調べたきりで古代の句読点学についてもっとちゃんと知るべきという感じはある.

2018-08-15 11:53:58
icon

面白かった.
「順接の「が」」は極端に嫌う人もいるようだけれども,むしろ「背景説明の「が」」という機能−−力点は後続の主文章にあるが,そのような言明に至る背景や補助的な情報を付加する−−を持つ場合もあるので,完全に排除するのは難しそう.|校正のバイトをしててよく直す箇所10選 note.mu/bxjp/n/na006741687b6

Web site image
校正のバイトをしててよく直す箇所10選|bxjp|note
2018-08-15 12:08:58
icon

あと「8. 同じ表現・言葉が近い位置に出てくる」で「文法上の間違いではないので,校正者としては赤を入れなくていい箇所ですが,ワタシは語彙のなさが気になるので赤字を入れます」というのは多くの人が共有できる感覚だろうけれども,時間・空間的にどのくらい拡張できるものなのかはこのところ気になっている.

ある程度の格調を持つべき文章で同じ表現が連続すると拙い印象を受けてしまうのは事実としても,古典作品の注釈書の中で同一語句の反復に対してcareless repetitionと評が下されたり,時として誤写を疑い修正まで試みたりするのを見かけると本当にそこまで言えるのかという躊躇いを覚えることも少なくない.

2018-08-15 16:59:13
2018-08-15 15:59:20 Mastodon(非公式)の投稿 mastodon@mstdn.jp
icon

また、TwitterのUserStream APIがいよいよ日本時間の16日(現地時間17日)に廃止されます。Mastodonを使う方が増える可能性があります

2018-08-15 18:59:07
2018-08-15 17:32:42 えあいの投稿 Eai@mstdn.maud.io
icon

何作ってんだろ

Attach image
2018-08-15 18:59:30
2018-08-15 18:00:35 ライクロフト@末代の投稿 ryecroft21@mstdn.maud.io
icon

マストドン始める人が多いみたいなので、入門的な記事をサクッと書いてみました。/
マストドン入門 2018年夏版
ryecroft21.info/mastodon/

ryecroft21.info is Expired or Suspended.
2018-08-16 19:37:15
2018-08-16 16:42:34 かずー氏の投稿 kazoo04@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-08-16 22:20:56
2018-08-16 22:07:35 にょき :kani:の投稿 nyoki@v2.nyoki.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-08-16 22:22:53
2018-08-16 21:36:52 宮原太聖(JP)の投稿 TaiseiMiyahara@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-08-16 22:23:21
icon

本当にこれなんですよね

2018-08-16 22:32:31
icon

通常の利用のほかに研究上のメモとかアイデアを記録する用途にも使うわけだけどそんな大事な外部記憶をTwitterなんぞに任せていいのかというのが大きい(現状はここに書いたものよりまとまったものをローカルと非公開のwikiに集約していっている).

2018-08-17 16:18:58
icon

本当にTwitter でよく見たオタクたちをこちらでも見かけるようになってきた

2018-08-17 21:44:48
icon

Halcomb, M.W.(2013), A Handbook of Ancient Greek Grammatical Terms: Greek-English and English-Greek (AGROS)

この本の存在を把握してなかったので今度手に入れてみよう.Amazonで読める序文に出てる範囲では他にAnderson, R.D.Jr.(2000), Glossary of Greek Rhetorical Terms Connected to Methods of Argumentation, Figures and Tropes from Anaximenes to Quintilian
がレトリック関係のギリシア語についてよくまとまっているらしいから特にチェックして見た方がよさそう.

2018-08-18 10:04:09
icon

ニンジャスレイヤーになって戦う夢を見ました

2018-08-18 12:41:51
icon

ふむっ | 高知県立大学蔵書の処分は適切だったのではないか|閻魔堂|note
note.mu/ennmado/n/n78e83498df2

Web site image
高知県立大学蔵書の処分は適切だったのではないか|閻魔堂|note
2018-08-18 17:32:50
2018-08-18 17:30:52 やぴの投稿 yaplus@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。