2018-08-01 00:21:32
icon

ふむっ「技術書は,その長い冒頭の部分で文脈を掴むとより良く読めるように、編集されています」
twitter.com/golden_lucky/statu

2018-08-01 00:27:02
icon

やっぱ一頃おかしかったのはsidekiqの異常だったっぽいな,通知メールとかもちゃんと飛んでなかったしキューもちきんと捌けてなかったし.

2018-08-01 13:23:33
icon

パン屋に行ったらクリアファイル貰えた

2018-08-01 14:50:35
icon

参照させられた論文の掲載箇所が開始頁と終了頁ではなく開始頁のみでff.と略されていると「長さなんて関係ないよな,読むよな?」という圧を感じる.

2018-08-01 20:16:05
icon

アイスコーヒーはついつい飲みすぎてしまうのでよくない

2018-08-01 21:19:39
icon

𝙨a𝙭o𝙨u𝙨que 𝙨onan𝙨 Hypanis ...
《岩場を流れ音響かすヒュパニス河……》(ウェルギリウス『農耕詩』4.370)

ヒュパニス河はスキュティアを流れる河.
s音の連続が河の流れる様子という意味内容と関連している.《同子音反復consonance》の例としてよさ気なので拾っておこう.

2018-08-02 01:45:45
icon

こういうのいいな
「1.発表者は資料を前日までに配布
2.ラボメンバーは事前に目を通しておく
3.セミナー当日はいきなり質問からスタート
4.質問がなければ発表者はなにもせず終了」
twitter.com/ryotaiino/status/1

2018-08-02 14:00:40
2018-08-02 13:05:57 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-08-02 14:01:07
icon

楽しそう

2018-08-02 14:03:24
2018-08-02 13:21:42 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-08-02 15:18:02
icon

ほほー!|独ケルンで発掘された遺構が古代ローマ時代の図書館と判明 2万巻の巻物を収蔵か | カレントアウェアネス・ポータル current.ndl.go.jp/node/36427

独ケルンで発掘された遺構が古代ローマ時代の図書館と判明 2万巻の巻物を収蔵か | カレントアウェアネス・ポータル
2018-08-02 18:35:13
icon

滋賀の米原でバイカモが見頃というニュースをやってた.これは去年の6月に府立植物園で撮ったバイカモ.
twitter.com/ncrt035/status/875

2018-08-02 18:40:06
2018-08-02 18:22:45 もちROCの投稿 mochi_roc@gingadon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-08-02 20:07:30
icon

嫉妬云々の話でいうとサッルスティウス『カティリーナ戦記』にはカエサルの言葉として「(父祖たちは)良いものに嫉妬するよりも模倣することの方を望んだimitari quam invidere bonis malebant. Sallust. Cat. LI, 38」というのがあって印象深いんですよね.
他の民族から武器や制度など優れたものを取り込んできたローマ人の同化吸収的路線を表している言葉(もちろん「吸収する側」の発する論理なので受け取る際には公正さの点で慎重さは要るけれども).

2018-08-02 20:55:05
icon

こう,明確な宛先なくいわば独り言の延長のようにSNSなどに流され受信側でフィルタリングできる言葉ではない,宛名がついた直接の文書・会話でさえも常に何かしら攻撃的な言辞を鏤めなくては気が済まない人々というのが居て,彼らは地上のストレス総量が一定の高水準を保ち続けることに貢献しているわけだが,どうせなら自然ももう少しマシな使命を与えてやればよかったのにと思わざるを得ない.

2018-08-02 21:58:40
icon

疲れたー!

2018-08-02 21:59:53
2018-08-02 19:14:04 すの投稿 su@mastodos.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-08-03 00:03:27
icon

このタイミングで酒orカフェインはまずいなと思ってグレープフルーツジュース飲んでる

2018-08-03 08:26:46
2018-08-03 07:47:03 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-08-03 08:28:14
icon

仕事で名古屋のときは新幹線だけどたしかに30分とかだから車中で何かしたりとかはできない微妙な時間…

2018-08-03 21:34:46
icon

「ちょっと必要があってフロンティーヌス『ローマ市の水道について』を見てたんですが,いっぱしの人間にとって任された仕事を補佐役の助言に従って行うほどの不面目はないので自分自身と後任者のためになるようこの仕事に関する覚書をまとめた,という執筆経緯を知って,かっこよさを感じました」
twitter.com/ncrt035/status/862

2018-08-03 21:54:00
icon

in aliis autem libris, quos post experimenta et usum conposui, succedentium res acta est; huius commentarii pertinebit fortassis et ad successorem utilitas, sed cum inter initia administrationis meae scriptus sit, in primis ad meam institutionem regulamque proficiet. (Front. Aq. 2.3)

私が実務や経験の後に書いた他の書物は後任者の便益を図ったものだった.この覚書はおそらく後任者の役にも立つだろうが,しかし私の職務遂行の準備段階で書かれたものであるために何よりも私自身の手引きや指針のために役立つことだろう.

2018-08-03 21:57:40
icon

少なくともこの本に関しては自分自身のためという目的が主と取れるけれども,マニュアルを書くにあたって後任者の便利=事業の継続と属人化の回避という視点がちゃんとあるのは流石という感じがする.

2018-08-03 22:22:59
icon

フロンティーヌス『ローマ市の水道について』は,各水道の歴史や導水管の経路・規格,水道関連の法規などをまとめた淡々とした技術書なんだけれども,そういう中にあって壮大な水道アーチに話が及んだ際,

Tot aquarum tam multis necessariis molibus pyramidas videlicet otiosas compares aut cetera inertia sed fama celebrata opera Graecorum. (Front. Aq. 16.1)
これほどの水を伝えるかくも数多き必需の構造物を,明らかに無用なピラミッドやその他の,役に立たないが世評は高いギリシアの芸術作品と比べてみていただきたい.

というような言葉が聞かれるのはとても面白い.

2018-08-03 22:34:09
icon

「芸術より実務のローマ人」みたいなステレオタイプ感がなくもないが,およそ1900年近く昔のインフラ技術者の所感として興味深くはある.

あと言葉の点でmolesとoperaが対比されているのは注意を引く.molesというと『アエネーイス』の「ローマの民の礎を築くのはこれほどの難事業であったtantae molis erat Romanam condere gentem(1.33)」みたいなのが特に思い出されるので.

2018-08-04 10:59:50
icon

こうなると厳しい 「〆切を延ばしてくれませんかというお願いメールの文面を推敲している暇があったら何とか〆切に間に合わせるよう最善を尽くすべきであろうこと」
twitter.com/ncrt035/status/798

2018-08-04 18:18:42
icon

Carocciから出てるローマ法の本買ったけど索引がないのでちょっと使いにくそう

2018-08-04 18:52:28
icon

コンビニで籤引いたらパピコもらえたんだけど持って帰るまでに溶けるんでないかと気が気でなかった(パピコ食べるの何年ぶりだ)

2018-08-04 19:31:00
icon

そうか別に名刺複数パターン持ってもいいんだよな,謎の固定観念にとらわれていた.