このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ncrt035
メナンドロスの現実描写(あるいはリアリズム)についてはこの本の第1章がよさそうだ.
Petrides, A.K.(2014), Menander, New Comedy and the Visual, Cambridge University Press.
https://books.google.co.jp/books?id=l1jeBAAAQBAJ
Notepad++で字数算えるの,TextFXプラグインなしでも[表示]->[概要]で簡単なのは計算できた.
じぇいさんと打ち上げで話した内容が普通に本にできそうな内容だった。盗聴しとけばよかった。(?)
大筋はいくつかあったけど、「もはやサーバー単位でのコミュニティはブレが出ている」というのが面白かったテーマ。たとえば、jpのLTLや空気感みたいなのが嫌いだけどjpで知り合った人たちは好きだから、jpのアカウントをべスフレに移してフォローインポートしてすべての投稿をunlistedないしprivateにしてやり取りするという話。べスフレはフレニコ同様LTL文化が強烈だけどサーバーは安定しているため、unlisted以下の可視性によりべスフレに波を立てることなくjpとイチャコラできるという寸法。
こういうサーバーを超えた人間関係(コミュニティ)がそれなりに普及してきているだろうというじぇい氏の見立て。さすがのフォロー大魔神
「ことによると~かもしれない」の意味で「~まである」っていうの何時頃から言うようになったんだろう,特に最近よく目にする.
「まとめサイト」っていうと少し前までは旧2ちゃんねるの任意のスレッドからレスを切り貼りしたアフィリエイト広告まみれのアレを指していたところ,最近では「○○について調べてみました……いかがでしたか?」定型文の無内容な検索汚染記事群を指して使うことが多い気がするが,その辺の指示対象の推移とか定義がよくわからんというのが若干引っかかっている.まぁ何にせよそれ以上分別の必要がないゴミであるには違いないが…
https://gnosia.info/@ncrt035/102604206042693099
いかがでしたか系業者ブログは、無意味に写真画像を使ってるのが特徴的かも?
日本語Wikipediaの「まとめサイト」の項(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88 )がめちょ長い… ドイツ語WikipediaのAristotelesの項(https://de.wikipedia.org/wiki/Aristoteles )くらい長い…
おもしろそう
「義務教育って無償じゃなかったの? 学校や地域によって金額も項目も異なる保護者が学校に支払うお金の現状と、そこに至る歴史や法的根拠を一望し、納得できるあり方へ転換する道を提起する」
隠れ教育費|太郎次郎社エディタス http://www.tarojiro.co.jp/product/5935/