2017-07-01 20:04:15 @ncrt035@gnosia.info
icon

サボっていたMastodonのアップデートを行ったのでver.1.4.6になった.
色々嵌った人のことが聞こえていたので若干不安があったものの特に問題なくいけたので安堵.

2017-07-02 10:49:19 @ncrt035@gnosia.info
icon

Sero te amavi, pulchritudo tam antiqua et tam nova, sero te amavi! Et ecce intus eras et ego foris et ibi te quaerebam et in ista formosa, quae fecisti, deformis irruebam. Mecum eras, et tecum non eram.
《貴方を愛することの何と遅かったことか,かくも古くまたかくも新しき美よ,貴方を愛することの何と遅かったことか.貴方は内に居られ私は外に居た.そして私は外に貴方を覓め,貴方の作られた形良きものの内に醜くも頽落していった.貴方は私と共に居たが私は貴方と共に居なかった.》

2017-07-02 11:05:03 @ncrt035@gnosia.info
icon

Ea me tenebant longe a te, quae si in te non essent, non essent. Vocasti et clamasti et rupisti surditatem meam, coruscasti, splenduisti et fugasti caecitatem meam; fragrasti, et duxi spiritum et anhelo tibi, gustavi, et esurio et sitio, tetigisti me, et exarsi in pacem tuam.
《貴方に依ってあるのでなくばあらぬはずのものどもが長く私を貴方から遠ざけていた.貴方は声をかけ叫びを上げ,私の耳の聞こえなさを突き破った.輝き照らして私の目の見えなさを追い払った.貴方が芳しき香りを放てば,私は息を吸い貴方を乞うて喘ぐ.貴方を味わえば,私は飢えと渇きを覚える.貴方が私に触れれば,貴方の平和を求めて我が身は燃え上がったのだ.》(Augustinus, Conf. X xxvii 38)

2017-07-02 21:11:33 @ncrt035@gnosia.info
2017-07-01 20:04:15 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

サボっていたMastodonのアップデートを行ったのでver.1.4.6になった.
色々嵌った人のことが聞こえていたので若干不安があったものの特に問題なくいけたので安堵.

2017-07-02 21:13:02 @ncrt035@gnosia.info
icon

こんなこと言っておいて画像がアップできなくなってたことに気づいて慌てた.
とりあえずメディア関係のディレクトリのパーミッションをいじって対処したけど,アプデ前の設定がどうだったか覚えてないのでこれでいいのやら.

2017-07-02 21:20:16 @ncrt035@gnosia.info
icon

『縛られたプロメーテウス』712行(οἷς μὴ πελάζειν...)へのX写本(opac.bmlonline.it/Record.htm?r)の古註.十字状に書かれていて面白い. gnosia.info/media/ioJMYrGJ4sKS

Attach image
2017-07-03 20:59:31 @ncrt035@gnosia.info
icon

でstemma codicumを書く場合,色々可能性があるだろうけど多分forestパッケージを使うのが一番よさそう. gnosia.info/media/zr8QelD-WI0h

Attach image
2017-07-03 21:13:58 @ncrt035@gnosia.info
icon

II xv 23-28, 37-40の計10行はJachmannが疑念を持って削除したけれども,39-40行に関してはGünther, H.C., Quaestiones Propertianae (Leiden, 1997)でも問題視されているらしく,HeyworthのOxford Classical Texts版(2007)でも削除されていることが判明した.
'This is an interpolator's embellishment, designed to make this passage match xiv 10 ... Without 39-40, qualem uitam(41) picks up directly on uitae in 38' (Heyworth, Cynthia : A Companion to the Text of Propertius, Oxford, 2007: ad loc.)

2017-07-04 13:06:57 @ncrt035@gnosia.info
icon

ガレーノス『自著について』第1章(キューン版14頁)に,ガレーノスがエラシストラトスの著作への反論を述べた際,ある友人がそれを記録したいので「記号を用いて速記する訓練を受けた人」(土屋訳)を送る云々という箇所がある.
速記法やそれに携わる人への言及の一例.

2017-07-04 13:23:03 @ncrt035@gnosia.info
icon

ラテン語での速記法やそのための記号の発案はエンニウスに帰せられる.またキケローの解放奴隷Tullius Tiroもその種の記号を考え出した人とされる( Etym. I xxii).notae Tironianaeと呼ばれるもの.

2017-07-05 21:25:00 @ncrt035@gnosia.info
icon

teubnerパッケージの一部をコピペして流用している.versi環境のテスト. gnosia.info/media/GXO-7WY_pZPD

Attach image
2017-07-06 22:03:32 @ncrt035@gnosia.info
icon

が『カンツォニエーレ』40番のなかでソネットを宛てた相手に求めている写本(Par. lat. 5690).
gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1

2017-07-07 17:08:08 @ncrt035@gnosia.info
icon

クローチェが行なった批判の要点は,(1) の詩に対するJachmannの処置こそcritica esteticaであり,文献学(filologia)がもし細々した歴史的情報の収集にすぎないならJachmannの成した仕事はfilologicoなものとは呼べないとすること,(2)クローチェがそのcritica esteticaを説明するのに有名なベントリーのratio et res ipsaの句を(部分的に)持ち出していること,(3)歴史的現実と美的現実を等しいものとみなして,問題の詩行がどのように生成したかよりもそれがpoesiaに属さないということを大事に見ること,このあたりだろうか.

2017-07-12 20:55:42 @ncrt035@gnosia.info
『縛られたプロメーテウス』18行への古註(M = Laur. 32.9; 10世紀頃)
icon

Ἀποστροφὴ πρὸς τὸν Προμηθέα. Θέμιδος δὲ τὸν Προμηθέα φησὶ καὶ οὐ Κλυμένης.
[Meno: πρὸς, φησὶ, καὶの略記法に注意]
gnosia.info/media/YELOQHNlxim2

Attach image
2017-07-12 21:05:00 @ncrt035@gnosia.info
icon

CWを利用して,まず写本画像とその情報だけが見えるようにして,全文表示させることで答え合わせできるようにしたつもり.PCからは意図通りだけどAmaroq からだと画像が隠れちゃうな…

2017-07-12 21:23:40 @ncrt035@gnosia.info
icon

ルクレーティウス『事物の本性について』2巻555行(l.29 = Laur. 35.29).欄外に薄めのインクでaplustraとあるのがポリツィアーノの修正案.
gnosia.info/media/IMp8xx65pByC

Attach image
2017-07-13 07:30:18 @ncrt035@gnosia.info
icon

の所有していた 写本(l.29 = Laur. 35.29)

2017-07-13 21:08:50 @ncrt035@gnosia.info
ルクレーティウス『事物の本性について』1巻360-3行(l.29 = Laur.35.29; 15世紀)
icon

Nam si tantu(n)dem(e)st in lanae glomere q(uan)tum
Corporum in plu(m)bo est tantu(n)dem pondere par est
Corporum officium est q(uonia)m premere o(mn)ia deorsum
Contra aut(em) natura manet sine pondere inanis.
[Memo: 2行目右欄外にcorporisの修正.3行目は行間に-isで同様に修正.]
gnosia.info/media/wLsec5l6Ed4y

Attach image
2017-07-14 21:16:13 @ncrt035@gnosia.info
icon

M写本およびQ写本.梗概の句読点.

2017-07-14 21:46:58 @ncrt035@gnosia.info
アイスキュロス『救いを求める女たち(ヒケティデス)』122行への古註(M = Laur.32.9; 10世紀)
icon

θ ε ο ῖ ς δ' ἐ ν α γ έ α: ὅπου δὲ θάνατ(ος) ἀπῇ, ἐκεῖ τ(ῶν) ἀν(θρώπ)ων εὐπραγούντ(ων) τιμαὶ τοῖς θεοῖς ἐπιτρέχουσιν. ἐ ν α γ έ α δὲ ἐναγίσματα:
[Memo: -οςや-ωνなどの略記.またἀνθρώπωνのような頻出語の略記法.]
gnosia.info/media/MWkaa5r7nlZ1

Attach image
2017-07-20 21:43:18 @ncrt035@gnosia.info
ウェルギリウス『牧歌』第3歌3-6行(P = Vat. Palatinus lat. 1631; 5世紀)
icon

MEN(ALCAS:) INFELIX O SEMPER (O)VIS PECVS IPSE NEAERAM
DVM FOVET AC NE ME SIBI PRAEFERAT ILLA VERETUR
HIC ALIENVS OVIS CUSTOS BIS MVLGIT IN HORA
ET SVCVS PECORI ET LAC(T) SVBDVCITVR AGNIS

[Memo: 1行目,行上にOを書き加えての修正.4行目,Tに線を引いて修正.形状の類似に注意すべき文字(IとL, EとF)]

gnosia.info/media/SFIIv7miHZ2d

Attach image
2017-07-20 21:50:57 @ncrt035@gnosia.info
icon

ペトラルカ『カンツォニエーレ』53番におけるルーカーヌスの模倣とペトラルカのローマ共和制観について詳しく調べるとこれは論文になる規模のテーマではないかと思われる.先行研究をちゃんとチェックしていないのであまりはっきり言えないけれども.

2017-07-21 18:23:37 @ncrt035@gnosia.info
icon

注文していた論文集『ジョルジョ・パスクァーリと20世紀の古典文献学』(Giorgio Pasquali e la filologia classica del Novecento, Firenze: Olschki, 1988)が届いた.寄稿者にはA. La PennaやJ. Irigoin, F. Della Corteなどの名前が.付録にF. Bornmann編集による,フィレンツェ,ピサ,キールの大学でパスクァーリが行なった教育活動の記録が収められている.
アンカットなので読める状態にするのに若干時間がかかりそう.
gnosia.info/media/G70ZGuQljwi8

Attach image
2017-07-22 21:35:08 @ncrt035@gnosia.info
icon

George Thomson, 'The Intrusive Gloss', in Classical Quarterly, Vol. 17, No. 2 (Nov., 1967), pp. 232-243.
前半ではアイスキュロスのM, T, F写本の行間・欄外古註の相互関係について検討.
後半ではアイスキュロス『アガメムノーン』を中心に,語釈(gloss)が本文に入り込むメカニズムが具体例とともに示される.特に『供養する女たち』543行へのHeadlamの修正案を解説するところ(p. 241f.)からは,古註を手がかりに真正な本文の復元を試みるにあたり,古註に見える表現を異読の表れとして単純に受け取るのではなく,それが存在したはずの真正な読みに対する語釈であると仮定してヘーシュキオスなどの古辞書を逆引き的に活用するという技法の鮮やかな実例を学ぶことができる.

2017-07-22 21:51:11 @ncrt035@gnosia.info
icon

このウェルギリウス『農耕詩』のケースでは,ベルン写本古註のportansという現在分詞を異読の現れと取る人もいる一方,新しいトイプナー版(2013年)のG. B. Conteはnon liquet utrum 'portans' uaria lectio sit an potius explanatioと慎重な態度を見せている.
gnosia.info/@ncrt035/405

2017-07-22 22:00:20 @ncrt035@gnosia.info
icon

ペトラルカ『カンツォニエーレ』
36/366なので(点数だけは)おおよそ10分の1あたりまできた.

stromateis.info/interpr/Petr/i

2017-07-23 19:52:13 @ncrt035@gnosia.info
icon

Ἡσιόδου τό τ' ἄεισμα καὶ ὃ τρόπος· οὐ τὸν ἀοιδῶν
ἔσχατον, ἀλλ' ὀκνέω μὴ τὸ μελιχρότατον
τῶν ἐπέων ὁ Σολεὺς ἀπεμάξατο· χαίρετε λεπταί
ῥήσιες, Ἀρήτου σύντονος ἀγρυπνίη.

主題と文体はヘーシオドスのもの. 詩人のうちの
 最端の者でなく,恐らくは言葉のうちのこの上なく
蜜のように甘いところをソロイの人は真似たのだ.ようこそ,
 繊細な詩歌よ,アラートス渾身の徹夜仕事よ. 

※カッリマコス『エピグラム』27番.ソロイの詩人アラートスの『天象賦』に言及したもの. 

2017-07-24 14:57:26 @ncrt035@gnosia.info
icon

Hermannの古典研究が飽くまでも言語面に集中し,古典古代の言語を知悉することによる直観を重視したーーnel Hermann si faceva sentire ... un aristocratico disprezzo per le minuzie paleografiche e la convinzione che i problemi del testo vanno risolti sopratutto grazie all'intuito filologico e a un'ottima conoscenza della lingua e della metrica di un autore(V. Di Benedetto, La tradizione manoscritta euripidea, Padova, 1965: pp.10f.)ーーことは,クローチェの主張するil buon gustoと内容的に響きあうものがあるようにも思われる.

2017-07-24 20:31:59 @ncrt035@gnosia.info
icon

とりあえず一番長いLa Penna, A., 'Gli «Scritti filologici» di Giorgio Pasquali', pp. 15-77をサラッと読んだ.
パスクァーリの文献学関連著作はScritti filologiciとしてOlschki社から1986年に出ていて,La Pennaはそこに序文を寄せてもいる人物.
内容としては,文献学者としてのパスクァーリの形成と業績を時系列に沿いながら概観し,その意義や歴史的文脈を確認していく論文になっている.
[※面白かった点とかを非公開返信で付けます]

2017-07-25 16:11:37 @ncrt035@gnosia.info
icon

Carrai, S., 'Il sonetto "Una candida cerva" del Petrarca. Problemi d'interpretazione e di fonti', in Rivista di letteratura italiana III (1985) pp.233-251.
ペトラルカ『カンツォニエーレ』190番に現れる雌鹿のモチーフの解釈と出典を探る研究.結構大事なことがわかったらしいので隙を見て読みたい.

2017-07-25 20:40:33 @ncrt035@gnosia.info
icon

2014年に出た『哲学するミューズ:ローマ詩へのギリシア哲学の影響』(Garani, M., Konstan, D., (edd.), The Philosophizing Muse: The Influence of Greek Philosophy on Roman Poetry)に収められている,I. Ramelliの論文'Manilius and Stoicism' (pp.161-186)の要約だけ覗き見.
『アストロノミカ』の専門的・技術的側面に圧されてその哲学的要素は見劣りすることがしばしばあったが,この著作が占星術のテキストブックとしては成り立たないものであると明らかになってきたことを踏まえ,この作品をルクレーティウスをモデルにしつつストア思想を展開するものとして解釈する,と.
特別新しい論点という感じではなさそうだが,政治との関わりも論じられているようなのでちょっと記憶に留めておく.
amazon.com/dp/1443859753/ref=c

The Philosophizing Muse: The Influence of Greek Philosophy on Roman Poetry (Pierides): Myrto Garani, David Konstan, Myrto Garani: 9781443859752: Books
2017-07-25 20:58:32 @ncrt035@gnosia.info
icon

Thomson, G., 'Simplex ordo', in Classical Quarterly N. S., vol. 15 (1965), pp. 161-175.
語順入換によるテクストの破損とその復元を扱った論文.主に俎上に上げられるのはアイスキュロスのオレステイア三部作.
語順入換はデタラメに書いたために生じるのではなく,散文的に判りよく書き改める仕方で発生する.古註のなかでτὸ ἑξῆς ... (= ordo est ...)のように言い換えてあるケース,変化してしまった語順が後の修正により直されるケースなどを豊富に挙げて,Thomson自身による修正案の提示も行われる.
この種の破損のメカニズムを知るためには古註の研究が有益であること,またそのことを多くの実例に即しながら学べる.この方面の研究手法に関して著者はW. Headlamに多くを負っているようである.

2017-07-26 11:59:45 @ncrt035@gnosia.info
icon

'The material for learning what transcribers do consists in the various readings of their MSS.; but to find out what their mental habits were you must study scholia; there you can see the ways their intelligences worked, the things they consider puzzling, and the way they deal with them.'
Headlam, W., 'Transposition of Words inMSS.', in Classical Review vol. 16(1902): p. 247.
ウォルター・ヘッドラム,古註(スコリア)を学ぶ意義について.

2017-07-26 22:27:41 @ncrt035@gnosia.info
icon

ボヘミア(チェコ)で用いられた中世ラテン語の辞典.
使用感がDu Cangeの中世ラテン語辞典デジタル版に似てると思ったら同じ方式で作成しているようだ.
lb.ics.cas.cz/

Latinitatis medii aevi lexicon
2017-07-27 19:26:29 @ncrt035@gnosia.info
icon

Adkin, N., 'The etymology of « segnis » in Vergil', in L'antiquité classique 76 (2007): 171-176.
《不活発な,無気力な》という形容詞segnisを,sine igniあるいはse igni《火がない,火を欠いた》という語源から理解されたと考えてウェルギリウス『農耕詩』や『アエネーイス』の詩句の解釈を試みる.
註に上がっているO'hara, J. J., True Names: Vergil and the Alexandrian Tradition of Etymological Wordplay, Ann Arbor, 1996が興味を惹く.
いわゆる民間語源(Volksetymologie)や古代の学者の語源説明が古典テクストの理解(場合によっては校訂)に有用なケースは少なくないので,フェストゥスやイーシドールスは日頃から参照して慣れておきたいところ.

persee.fr/doc/antiq_0770-2817_

2017-07-27 20:59:18 @ncrt035@gnosia.info
icon

ἑξῆς, τό ------(単語の)順序,並び.τὸ ἑξῆς· ἔλθοι, ὅπως γένοιτο.《語順は次のごとくである,すなわち「来たれ,~となるように」》
(schol. Aeschyl. Eum. 297f.)
[※原文(ἔλθοι, κλύει δὲ πρόσωθεν ὢν θεός, | ὅπως γένοιτο τῶνδ' ἐμοὶ λυτήριος.)のδέによる節が挿入句であることを示すための語順整理が古註の意図]

2017-07-28 20:10:39 @ncrt035@gnosia.info
icon

Di Giovine, C., 'Note sulla tecnica imitativa di Manilio', Rivista di filologia e di istruzione classica 106 (1978): 398-406.
マーニーリウスとルクレーティウスの関係を取り扱った研究としてH. RöschのManilius und Lucrez (Kiel, 1911)があるが,Röschはこの二者に集中するあまり,むしろウェルギリウスやオウィディウスとの関連を考慮すべき箇所までルクレーティウスにひきつけてしまっている節がある.『アストロノミカ』におけるその他の詩人からの「混淆」(contaminazione)を,これまでの指摘を取りまとめつつ新たなポイントを付け加えながら探る論文.

2017-07-28 20:32:22 @ncrt035@gnosia.info
icon

Sauvage A., 'Les insectes dans la poésie romaine', Latomus 29(1970): 269-296.
ラテン詩に現れる昆虫を取り扱った論文.I. Insectes divers, II. Les abeilles, III. La Cigale, IV. La fourmiの四部からなる.
要約を読むと,ラテン文学の中で昆虫に割り当てられる位置は非常に限定されていて,蜜蜂,蝉,蟻また蜘蛛を除くと,大体においてあまり重要でない,あるいは有害な存在と見なされているようである.
ギリシアの昆虫については,Davies, M., Kathirithamby, J., Greek Insects, Oxford UP 1986というのがある.