誤記や間違いの発生に至る尤もらしいストーリーをいろいろ考えるわけだけど,息をするように間違えまくる我が身を省みるに人間なんの理由もなく間違えるからな…
誤記や間違いの発生に至る尤もらしいストーリーをいろいろ考えるわけだけど,息をするように間違えまくる我が身を省みるに人間なんの理由もなく間違えるからな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いい加減部屋を片付けなくては…
売ったり処分したりはしないが当面のプロジェクトではもう使用しない資料を別の場所に置くようにするのが第一段階かな.
📰 コロッケ+ビールという幸福…!京都地元民の間でひそかに話題の四条河原町「西冨家コロッケ店」がすごく良かった話 - ぐるなび みんなのごはん http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/yulily4638 #京都 #kyoto
Crowi上でMarkdownであれこれ書いたものをローカルに持ってきてPandocでLaTeX形式に変換する.ラクチン!
「埃,塵」などを意味するpulvisが,特に算術や幾何学を行う際にものを書き付ける意味合いで使われる例についてForcelliniの辞書を御覧と言われたので見てみると(s.v. II 3),mathematici in pulvere formas suas describere solebant, ut si quid esset emendandum, delere possent, et rursus inscribere《数学者たちは,何か修正すべきものが出来た場合に消して書き直すことが出来るように,自分の図形を砂地のうえに描くのが常だった》と説明して,アルキメーデースが作図に夢中になってるうちに無名の兵士に殺された逸話を報告するリーウィウス(25.31)の一節が指示してあった.
なおOLDではこの意味は2 cにある.
日本名だとどうあがいても絶対ちゃんと覚えてもらえないので今後一切をギリシア名で統一する機運が高まったが一瞬で消えた
今年入ってからフォロワーと会見する機会がちらほらあるので「はい,私がニーケーラトスです」とかいう謎の自己紹介が発生してしまう.