19:26:29
icon

Adkin, N., 'The etymology of « segnis » in Vergil', in L'antiquité classique 76 (2007): 171-176.
《不活発な,無気力な》という形容詞segnisを,sine igniあるいはse igni《火がない,火を欠いた》という語源から理解されたと考えてウェルギリウス『農耕詩』や『アエネーイス』の詩句の解釈を試みる.
註に上がっているO'hara, J. J., True Names: Vergil and the Alexandrian Tradition of Etymological Wordplay, Ann Arbor, 1996が興味を惹く.
いわゆる民間語源(Volksetymologie)や古代の学者の語源説明が古典テクストの理解(場合によっては校訂)に有用なケースは少なくないので,フェストゥスやイーシドールスは日頃から参照して慣れておきたいところ.

persee.fr/doc/antiq_0770-2817_

20:59:18
icon

ἑξῆς, τό ------(単語の)順序,並び.τὸ ἑξῆς· ἔλθοι, ὅπως γένοιτο.《語順は次のごとくである,すなわち「来たれ,~となるように」》
(schol. Aeschyl. Eum. 297f.)
[※原文(ἔλθοι, κλύει δὲ πρόσωθεν ὢν θεός, | ὅπως γένοιτο τῶνδ' ἐμοὶ λυτήριος.)のδέによる節が挿入句であることを示すための語順整理が古註の意図]