14:57:26
icon

Hermannの古典研究が飽くまでも言語面に集中し,古典古代の言語を知悉することによる直観を重視したーーnel Hermann si faceva sentire ... un aristocratico disprezzo per le minuzie paleografiche e la convinzione che i problemi del testo vanno risolti sopratutto grazie all'intuito filologico e a un'ottima conoscenza della lingua e della metrica di un autore(V. Di Benedetto, La tradizione manoscritta euripidea, Padova, 1965: pp.10f.)ーーことは,クローチェの主張するil buon gustoと内容的に響きあうものがあるようにも思われる.

20:31:59
icon

とりあえず一番長いLa Penna, A., 'Gli «Scritti filologici» di Giorgio Pasquali', pp. 15-77をサラッと読んだ.
パスクァーリの文献学関連著作はScritti filologiciとしてOlschki社から1986年に出ていて,La Pennaはそこに序文を寄せてもいる人物.
内容としては,文献学者としてのパスクァーリの形成と業績を時系列に沿いながら概観し,その意義や歴史的文脈を確認していく論文になっている.
[※面白かった点とかを非公開返信で付けます]