10:39:46
icon

"男性中心主義が強い上の世代だけでなく、若い世代の男性も、兵役が男性だけに課されることがむしろ逆差別だとして、フェミニズムを不要なものとみなす傾向にあります。かつては兵役は名誉や退役後の仕事をもたらすものでしたが、今は特に恩恵も尊敬もなく、青春の時間の損失とみなされがちです。南北分断体制のリスクを男性たちのみに背負わせているのは確かです。日本では男性の弱さに目を向ける「弱者男性」の議論がありますが、兵役がある上に激しい競争社会の韓国では「男性性」から降りるのが容易ではありません" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
日韓のフェミニズム襲うバックラッシュ それは「停滞」ではない:朝日新聞デジタル
10:41:35
icon

"プールがある県営3公園を指定管理する協会は昨年、しらこばと水上公園(越谷市)でルールに反した「過激な撮影」があったなどとして、水着撮影会の一律中止を要請した。  その後、ルールは同公園にしかないことが判明。協会は一部事業者への要請を撤回し、3公園の統一ルールを作ることにした" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「過激な」水着やポーズもNG 県営公園での水着撮影会新ルール公表:朝日新聞デジタル
10:46:08
icon

"神成さんによると、「シュークリーム」では30人ほどが日頃からチャットで、それぞれが気になったニュースを共有し合っているという。ジェンダー、性的マイノリティー、防災、戦争、教育などの社会問題が目立ち、選挙の時には特に情報共有が活発だった。避けたいのは読者を傷つけたり、古い価値観を植え付けたりするような表現。学び続けないと、気付けなくなってしまうとの危機感がある" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「ハッピー・マニア」を出したシュークリームの35年と女性の自由:朝日新聞デジタル
11:02:56
icon

"自助グループというのは、自分を素直にすべてさらけ出して、どんなささいなことでも話すという訓練を受けた場所でした。そういう人間関係があったから、戻ってこられたんだと思います。  でも、そんな付き合いが無い人が今の世の中、大半じゃないでしょうか。家族、夫婦、パートナーに言えますか? 余計、意固地になってしまうかもしれない。テクノロジーの進歩が加速し、何が正しいかが以前よりさらに分からなくなった社会で、一人ひとりが気をつけたとしても限度があるでしょう。「陰謀論にハマりやすい世界」になっている現代、大変な問題だと思います" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
きっかけは米大統領選 陰謀論にハマった高知東生さんが抜け出すまで:朝日新聞デジタル
11:04:51
icon

"大学の国際化をめぐっては、文部科学省は新年度、海外拠点で現地の学生と日本人留学生が共に学ぶ環境を作る大学に、予算を補助する新規事業を始める。「日本の大学教育を海外でも展開して認知度を高め、優秀な学生を育成・獲得する体制を強める」としている" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
筑波大がマレーシアに分校 新学部、9月にスタート 日本の学位授与:朝日新聞デジタル
11:07:41
icon

"学生と接していると、「多様性の時代だから差別は良くない」と考える人は多いのですが、「差別を受けている人はかわいそう」と、自分の存在や社会構造とは切り離した理解で止まっている印象をよく受けます。本当に重要なのは、そもそもマジョリティーに有利に設計されているいびつな社会構造と、そのいびつさによって守られている自らの特権を認識することです。それが欠けていることに、私は危うさを感じています" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「今は多様性の時代」という言葉の危うさ 問うべき社会の構造とは:朝日新聞デジタル
11:10:05
icon

"このところ宝塚歌劇団について様々な問題が指摘されています。悲しいことに団員が亡くなりました。悲劇につながる要因はおそらく長い間、組織の中にあったのでしょう。痛ましい出来事によって、それらが浮かび上がったように見えます。  昔だったら、興味本位で「女の園のなんとか」と騒ぎたてるメディアがあったかもしれません。でも今は、女だろうと男だろうと、ハラスメントや労働環境などの観点から、組織に問題があれば指摘して、議論するという当たり前のことが言われています" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(耕論)向かい風は強くても 樋口恵子さん、趙慶喜さん、藤高和輝さん:朝日新聞デジタル
11:12:19
icon

"多くは加害までに迷い、ためらう時間がある、と安藤さんは言う。「いかにそこにアプローチできるかが大切」。たとえば学校の先生が生徒から好きと言われてドキドキした体験などを、糾弾せずに聞いてもらうことで踏みとどまれる可能性があるという。「『まずいな』と思ったときに匿名で相談できる窓口があるといい」と話す" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(子どもへの性暴力)第9部・加害を考える:3 痴漢・露出、自己肯定感満たされ:朝日新聞デジタル
11:23:11
icon

"人事コンサルティング会社マーサージャパンの組織・人事変革コンサルティングでプリンシパルの伊藤実和子氏は「ビジネスの中核や管理職を男性が担い、女性は補助的な仕事にとどまる性別役割分業が会社の中にもある。賃金格差の開示は、企業が変わることで社会規範を変えていく好循環を生み出すきっかけになりうる」と話す" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
女性の年収、20代後半から全産業で男性下回る 朝日新聞分析:朝日新聞デジタル
11:25:37
icon

"医系学部専門予備校「メディカルラボ」の可児良友・本部教務統括によると、文科省から入試不正を指摘されていない大学でも、以前は面接で女子受験生にだけ、「仕事と育児、どちらが大事?」などと不適切な質問をすることがあった。「問題発覚後はそういったことがぱたりとなくなった。大学側の意識が変わったのだろう」と話す" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
医学科入学者、女性初めて4割超に 入試不正を超え、めざす景色とは:朝日新聞デジタル
11:28:26
icon

"今回の調査の目的の一つに、災害遺構の候補探しがある。被災地はまだまだ厳しい状況が続くが、何を遺構として残すのかといった議論もいずれは必要になる。遺構が失われてしまう前に候補を提案すべく、早い段階から動いているのだという" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
隆起の痕跡を震災遺構に 地元研究者が見た被災地と「能登らしさ」:朝日新聞デジタル
11:38:31
icon

"最近の調査から、韓国で働く外国人労働者は、労働災害で死亡する確率が全国平均のほぼ3倍であることが明らかになった。この調査結果は、権利団体や外国政府のあいだで懸念を引き起こした。フィリピン政府は2024年1月、国民が韓国に出稼ぎに行くことを禁止している。 それでも、韓国が人気の出稼ぎ先であることに変わりはない。同国では、30万人以上の外国人が短期就業ビザで働いている。政府のデータによると、さらに約43万人が不法就労しているという" courrier.jp/news/archives/3570

Web site image
フィリピン政府が“出稼ぎを禁止”するほど酷い「韓国の外国人労働者の扱い」 | 労災は全国平均の3倍
11:45:26
icon

"ほとんどのイスラエル人が、パレスチナ人の大半はハマスに共感していると思っています。ハマスがイスラエルの国土で残虐行為を犯したことを考えると、侵害されたのは、領土が保全されているという感覚のみならず、根源的な安心感までもが含まれていました。ハマスはいまや悪魔化されています。イスラエル人の安心感を根底から揺るがしているからです。そして、パレスチナ人はそのハマスの延長と見られているのです" courrier.jp/news/archives/3566

Web site image
エヴァ・イルーズ「左派の一部が反ヒューマニストになってしまった」 | 著名なユダヤ人社会学者に聞く
11:47:21
icon

"国連の推定によると、いまガザで月経のある年代の女性の数は70万人近くにのぼる。彼女たちはプライバシーもほとんどなく、生理用品やトイレ、清潔な水へのアクセスも限られたなかで、毎月やってくる生理を管理しようとしている。国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)が運営する避難所では、平均して486人に1つしかトイレがない" courrier.jp/news/archives/3572

Web site image
生理用ナプキンを求めるガザの女性たちの叫び「爆撃より月経が悪夢だ」 | ストレスで周期が早まる少女も
11:57:13
icon

"政府が2022年に閣議決定した安全保障関連3文書で南西諸島の防衛力強化の方向性を示して以降、自衛隊施設の新設に対して県議会で与野党が一致して白紙撤回を求めるのは初めて" ryukyushimpo.jp/news/politics/

Web site image
【速報】沖縄県議会、全会一致で可決 うるま陸自訓練場の「白紙撤回」求める意見書 退席なし - 琉球新報デジタル
12:02:19
icon

"タイムラインには他の指標の代わりに『投稿の表示回数』だけが表示されます」と投稿し、タイムライン上で「いいね」や「リポスト」の数を非表示にする計画の存在を認めました" gigazine.net/news/20240308-x-r

Web site image
X(旧Twitter)で「いいね」と「リポスト(リツイート)」の数が非表示になることがイーロン・マスクの投稿で判明
12:10:47
icon

"選挙否定派は、すでに今後の予備選に向けても備えている。アリゾナ州では、印刷ミスによりヤヴァパイ郡の数千世帯に対して誤ったサンプルの投票用紙が郵送され、選挙否定派たちはこれに飛びついた。この事実は、不正投票という荒唐無稽な主張が、2024年の大統領選挙が実施される11月まで、そしておそらくはその後もしばらくは選挙に付いて回る可能性が高いことを改めて示している" wired.jp/article/election-cons

Web site image
トランプが圧勝した「スーパーチューズデー」の裏側で、早くもうごめく“陰謀論”の中身
12:15:17
icon

"「デジタルヘイト対策センター」も報告書の中で、AIプラットフォーム、ソーシャルメディアプラットフォームに対して、「選挙関連の欺瞞的、虚偽、または誤解を招くような画像、音声、または動画の生成、投稿、共有を防ぐための、責任ある保護措置の提供」「研究者と協力して脱獄(不正利用)への対策を整備」「不正利用者を報告するための手立ての提供」を呼びかけている" kaztaira.wordpress.com/2024/03

Web site image
「フェイク画像工場」生成AIは選挙フェイク画像を41%で作成可能、それを止めるには?
13:16:53
icon

"株式会社バード・スタジオ/株式会社カプセルコーポレーション・トーキョーと、先生と親交の深かった方々からコメントを頂戴しました" shonenjump.com/j/2024/03/08/24

訃報|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト
13:23:59
icon

"久慈市は、中心市街地が海から近い平野部に形成されているため、徒歩での避難が間に合わない地域がある。特に避難ビルへの避難も難しい地域は「特定避難困難地域」と設定され、その対象者は、最大で1040人いるとされている" fnn.jp/articles/-/667886

Web site image
“徒歩での津波避難が間に合わない”能登半島地震で見えた避難の課題 車避難をどうするか…難航する久慈市のルールづくり|FNNプライムオンライン
13:26:24
icon

"北電によると、1号機の原子炉を起動する際に使う変圧器は仮復旧済みで、8月の本格復旧を見込む。一方、外部電源一部喪失の原因となった2号機の変圧器の故障は内部点検が終わった段階で、完全復旧の見通しは立っていない。原子力部の中田睦洋部長は取材に「速やかに物品を搬入できないかを含めて電機メーカーと協議している。何か手はないか一生懸命検討している」と話した" chunichi.co.jp/article/864992

Web site image
能登半島地震で設備が損傷、志賀原発を報道公開 北陸電力「外部電源の復旧が課題」 :北陸中日新聞Web
13:28:51
icon

"実際に災害が起きた際には避難所で女性だけが炊き出しを担い、議論や行政との調整の場には男性しかいない状況がみられるなど、計画に書かれた通りに実行されているかどうかには課題があるとして「計画に理想的なことを書いていても、災害時にはふだんの社会の姿が現れ、日常の『性別役割分担』がより顕著になる」と指摘しました" www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
「仕切りなく布団の中で着替えた」能登半島地震の被災地でも… | NHK
13:31:54
icon

"志賀原発は1号機、2号機ともに2011年から運転を停止していて、このうち2号機については、再稼働の前提となる審査が行われていますが、原子力規制委員会は、今回の地震のメカニズムや周辺の断層の状況など新たな知見を反映させる方針で、審査はさらに年単位で長期化する見通しです" www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
志賀原発 能登半島地震の被害箇所 初公開 一部復旧めど立たず | NHK
13:35:03
icon

"ペットの行方が分からない飼い主は、被災犬猫保護情報掲載サイト、石川県獣医師会のサイトを定期的に確認いただくほか、宜しければ、保健所にもご相談ください。特徴が似たペットが見つかれば情報を共有します。また、サイトを見て「あの人のペットかもしれない」と思ったなら、その方にお伝えいただればと願います" fnn.jp/articles/-/665234

Web site image
能登半島地震で保護された“迷い犬猫”の飼い主はどこに?環境省と石川県が情報共有サイトを公開中…実情を聞いた|FNNプライムオンライン
13:40:09
icon

"ドイツのメディアは長らくこのような事件、つまり夫が妻を殺してしまった際にFamilientragödie(和訳「家族の悲劇」)、Familiendrama(和訳すると同じく「家族の悲劇」)、Beziehungstat(和訳「恋愛関係のもつれの末の行為」)という言葉を使ってきました" globe.asahi.com/article/151894

Web site image
ドイツの男女平等推進に影落とす保守的な価値観 アップデートはまず「言葉」から:朝日新聞GLOBE+
13:43:47
icon

"1号機は天井が吹き飛んだままで、雨水が入り放題で汚染水に。東電は雨の浸入やダストの飛散防止のため来年までにカバーで覆う計画で、現場では土台の設置工事が行われていた。 また敷地をセメントなどで覆って雨水が地下水となって建屋に入り汚染水とならないための対策も続けられ、今回、残る道路の際を覆う工事が行われていた"
nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/49

Web site image
福島第一原発の事故発生から13年 処理水と燃料デブリ取りだしの課題を解説します
13:46:24
icon

"全国医師ユニオンらが行ったアンケートによれば、自分自身について「健康」と答えた勤務医は半数以下でした。 さらに、20代医師の14%は、日常的に死や自殺を考えているというショッキングな結果も出たのです。 このような状態では、私たちの受ける医療の安全性も脅かされかねません。医師の働き方改革は、医療業界の話ではなく、私たちの問題でもあるのです" nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/49

Web site image
"医師の働き方改革" 私たちの医療はどう変わる?
13:48:30
icon

"「例えばファーストパーソンの視点だとゲーム上のワールドで位置を見失うので、基本的には立体的なマップと見比べるわけです。この主観と俯瞰がシームレスに繋がっている感覚を現実にももち込みたい。ゲームや建築、そしてXRというテクノロジーなど、それぞれのバックグラウンドが交差して生まれたプロジェクトだと思います」" wired.jp/article/tokyo-node-xr

Web site image
摩天楼で“自分の居場所”がわからない? 都市空間で失われた“身体性”をデジタルツインで取り戻せ
13:51:23
icon

"「独占的であることは問題ではありません」と、オックスフォード大学教授でインターネット研究所でテクノロジーと規制を研究するサンドラ・ワッチャーは言う。「ほかの人たちを市場から排除し始めると、問題になります」" wired.jp/article/europe-dma-br

Web site image
巨大テック企業の影響力は今後どうなる? 欧州で「デジタル市場法」が全面適用へ
14:44:17
icon

"エジソン・リサーチが実施した大規模な調査の一部であるこのデータによると、Xを利用していると報告した米国人の割合は、2022年と2023年には27%だったが、2024年には19%に減少していた" forbesjapan.com/articles/detai

Web site image
米国人のX(旧ツイッター)利用率は1年で30%減少、調査で判明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
14:52:44
icon

"ポッドキャストを聴く方法(聴く際に使うプラットフォーム)は、Spotifyが35.2%と最も高く、続いてAmazon Music(19.8%)、Webサイト(15.6%)、Apple Podcast(15.2%)、YouTube Music(9.3%)、ラジオクラウド(9.3%)となりました" prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

Web site image
オトナル、朝日新聞社と共同で「ポッドキャスト国内利用実態調査」の結果を公開。全年代利用率はTikTokと同等に
19:08:12
icon

"共立メンテナンスでは、寮事業の「ドーミー」とビジネスホテル事業の「ドーミーイン」に加え、「ドーミーシニア」という老人ホームも運営しているらしい" dailyportalz.jp/kiji/Dormy-Tac

Web site image
16年前に住んでいた学生寮に泊まる
19:16:54
icon

"「地方局は『カツカツなもんで……』と、激安のギャラで仕事を依頼してくる。でも、年齢を考えると局との関係を悪くする勇気もなく、所属する作家団体の定める最低賃金が30分ドラマ一本で19万円なのに、半額以下の8万円で契約してしまった。先輩から『ギャラ相場が下がるからやめて』と叱られるし、自分の収入も減る一方。でも、どうすればよかったのか……」" nikkan-spa.jp/1983353

Web site image
ゴールデンの人気ドラマも手がけた40代脚本家の悲鳴「ギャラは一本8万円、局の若手社員より地位は下」
20:35:23
icon

"長年国の原子力政策に関わった研究者・吉岡斉氏が残した数万点の未公開資料「吉岡文書」が見つかった。科学技術史が専門の吉岡氏は1990年代から国の審議会の委員などを務めた。「熟議」や「利害を超えて議論を尽くすこと」を求め続けた吉岡氏はそこで何を見たのか。「吉岡文書」に加えて今回独自に入手した内部文書や関係者の証言などをもとに国の政策決定の舞台裏に迫る" plus.nhk.jp/watch/st/e1_202403