しずかなインターネット、機能知りたいのでやってみた。誰か定期購読してみてください。定期購読した人が誰かはわかるのかな。
しずかなインターネット全然しずかじゃない
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
しずかなインターネット、機能知りたいのでやってみた。誰か定期購読してみてください。定期購読した人が誰かはわかるのかな。
しずかなインターネット全然しずかじゃない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
"テレグラムは誤った情報や陰謀論、過激主義者のコンテンツを広めるための信じられないほど強力な手段になっています。私が2015年に過激主義と過激化に関する研究を始めたときの利用者は、主にジハード主義者やイスラム過激主義者でした。極右主義集団はほとんど使っていなかったし、今ほど広範に使われてはいませんでした。テレグラムは、極右のインフルエンサーやツイッターなどの大手SNSでアカウントを削除された人々にとっての言論の自由の避難所としての地位をほぼ確立しています" https://courrier.jp/news/archives/334463/
森さんもObsidianはいいって言ってたんだよなあ。
私はとにかくScrapboxを強くおすすめしますね。編集や作業のしやすさが段違いだし、ツールとして「何をするためか」がきっちり哲学レベルからおとしこんである。とにかくブラケット([ ]のこと)で囲めばそこがリンクになるってこれだけ覚えておけば使える。カスタマイズもできる。
自分は行った店や気になったSNSの投稿、読んだ本の感想など、ぜんぶScrapboxにあげるようにしてます。
Obsidianはいいツールだと思いますが、Scrapboxほどの気軽さがない。スマホからの利用考えても以前は使いにくかったけど、今は格段に使いやすいのでScrapboxおすすめです。
これからの世界はますます流動化するしネットワーキングするので「固まったブログ」を一回一回書いて閉じて公開してって時代ではないと思ってます。思いついたら即書いて公開し、寝かせる。「つくる」フェーズと「公開する」フェーズが限りなくオーバーラップする。そういう意味で「SNSより構造化した文章を描きたいけれど、ブログとまでカッチリはできないなあ」って人には、Scrapboxはピッタリのツールなんじゃないかと思います。
自分の「公開」Scrapboxです(これとは別に非公開のものも持ってる)。こんな感じで公開できて、それがそのままWebサイトみたいな感じ。SNSの投稿は個別の投稿をバラバラで見せる感じですが、Scrapboxなら各ページがリンクしてるので「頭の中をまるっと全体的に」人に見せることができる。迷ってるままとか、考えおわってないものとか全部混ざってる。ツイート、ツイート前の単なる思いつき、リファレンス情報、書きかけ未完の編集中記事、完成した記事とをぜんぶまとめてゴッタ煮で置いておけるのもすごくおもしろい。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そういえば、昨日の会合で私がMastodonを使っていると話す機会があったのだけど、そしたら「色々あってわかりにくいやつでしょ?」という反応が返ってきて、あ、やっぱりそうかという勝手の認識がよみがえってきた。そうだよな、多くの人にとってはきっとMastodonってそう見えているんだよな。
「わかりにくい」から「やらない」って言うけど、現実は単に惰性なだけだと思う。人間にとって惰性ってめちゃくちゃ強いので。もう何年もツイッターやってるから変えるのだるいってだけ。あとは周囲の行動の模倣、同調。そういう人たちがえっらそうに「政府に反対」とか「民主主義」とか言ってんだもん。言うしかないんだもん。そっからどう考えるか?だよな。SNSには何ももう期待していませんが。
青識亜論、同じ徳島で知り合いなんだけど、よくこんな土地で県庁職員なんていうお堅さマックス&潰しきかない仕事してて、徳島新聞に「フェミニスト誹謗中傷」って乗るようなことできるよな、勇気ありすぎだろってそこだけ驚嘆してる。
私が徳島の自動車教習所に行ったとき、生徒が誰も先生の話聞いてなかったんだよね。そしたら先生が「ここで授業をきちんと受けないとどうなるか教えますね。事故を起こす。そしたら徳新に乗ります!」って言った瞬間、みんなシーーンってしたんだよね。いや、すごいよ青識。
青識亜論、石川優実にちょっかい出して話題つくってナンボだから、その石川からTwitterをやめてしまった今、正直もう全然話題が作れないわけでしょ。フェミニストがいないとフォロワーもインプレッションも稼げないくらい依存してるとかすげえなって思うよ。
本当は単にお前が惰性で動けないだけなのに「Mastodonがややこしいから」みたいに他のせいにするの、こっちもいちいち付き合うのだるいからつきあわなくていいって思ってる。
人数が増えたところで、質が上がるわけじゃないのはTwitterで一通り見た景色でしょ。むしろ質が下がるので。
実際問題として、分散SNSは求められていないんだろうな。Blueskyに人がけっこう移住したのは、単一な情報共有の場を提供するSNSが求められてるんだろうなと思ってしまった。まともなTwitterがほしかっただけみたいな。みんなまたTwitterやるの?とおもうけど...。
This account is not set to public on notestock.
別にその人が嫌がることをしないのがルールってだけでは。自分が嫌なことでも相手は嫌じゃないし許可とってるならしてもらっても悪いわけじゃないだろうし、逆に「私は何でも平気」だからって相手にそれを強制したり許可なくできるわけじゃないし。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そもそも令和自体が「まだ昭和」で夫婦別姓一つアップデートできてないのに、不適切にもほどがあるよな。
人文系からインターネットにおける自治みたいな話があんまりでてこないのがな