09:03:22 @moriteppei@mastodon.social
icon

「すべからく」の誤用、もうめっちゃくちゃありすぎて、むしろもう「誤用」ではなくなってる。

すべからく scrapbox.io/eyehatesns/%E3%81%

15:47:02 @moriteppei@mastodon.social
icon

最近ずっとこれが引っ掛かってる。差別は意図の問題でも悪意の問題でもない。構造の問題だと言いつつ、「差別をなくしたいという意図から差別をする」人たちの存在や、自分たちが「それ」である可能性をこっそりと否定する傾向が非常に強い。

差別する人間を見下したい scrapbox.io/eyehatesns/%E5%B7%

16:24:36 @moriteppei@mastodon.social
icon

サムネが岡田斗司夫......。

16:25:07 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-01 16:19:27 snmjの投稿 aiknwuriknru@fedibird.com
icon

ちょうどエンパワメントについてフォロワーさんが話してて「そうなんだよな…………」と思ったんだけど、マイノリティの登場するレプリゼーション作品が増えるのはとても良いことだけど、「マイノリティを登場させたからには必ずわかりやすくポジティブにエンパワメントしなくてはならない」とかまでなると、実情との兼ね合いや社会的な認識の速度の差などを考えても個人的にはウーン…………てなる… それって新しいステレオタイプを生み出すことにならないか……?とか…

16:27:33 @moriteppei@mastodon.social
icon

「マイノリティをエンパワメントする作品でなければならない(ハッピーなストーリーにしろという意味で)」って言う人めっちゃいるけど、なーーーーんも自分で考えてない、単に雰囲気で適当ぶっこいてるだけだと思う。もちろんポジティブ表象も、問題なく描けるならそれに越したことはないけれど、表現は「実際にある社会とその構造」とのインタラクションでしか成り立たないため。でも、みんな貶したい作品を貶すときに、上手く言語化できないと「もっとマイノリティに対してポジティブな表象を」とか言う。知的に不誠実だと思う。

16:31:25 @moriteppei@mastodon.social
icon

『怪物』について「マイノリティに対する加害や偏見のシーンがあるんだから、コンテンツウォーニング入れろ。入れてない!」って批判してる人めっちゃいたけど、それなら『ハートストッパー』だってチャーリーは思いっきりいじめられとるし、ニックもバイセクシャルカミングアウトして家族から嫌がらせ受けてるがCWはない。批判するならどちらも批判する。しないならしない。別で扱うならそのロジックをきちんと提示する。雰囲気で「みんな文句言ってるから」とかで文句言わない。群れるな。

16:34:13 @moriteppei@mastodon.social
icon

世の中に難しい問題は多いし、特に表現や権利の問題は一貫性を持った主張を展開するのは非常に難しいけれど、適当に「これが常識」と押し付けるのではなく、「わからないけれど、でもこう言う問題があると思う」と真摯に指摘をしていくべきだと思う。

16:38:45 @moriteppei@mastodon.social
icon

左翼やリベラルに対して、前からかなり批判的だけれど、SNS上でよく見るそれらの言説、だいたい知的真摯さも人間に対する洞察も何もない浅薄なものが大変多いので、相対化するために、今、保守言論を追ってる。今更、菅野完読むのもアレだが、浜崎洋介とか福田恒存とか。私は「天皇陛下万歳」とは言えないので右翼でもなんでもないのだろうが、他者に危害を加えてしまうダメな人間に対し、その言動を強く批判しつつも、人間としてはある種の寛容性を持って社会に包摂するという発想を持てない思想に現実的な有効性など一切ないだろう。

16:42:49 @moriteppei@mastodon.social
icon

そして今、自分はプライベートで、とても深く絶望していて、生きるために何か信仰を必要としている。とりま聖書と親鸞読んでる。これワンチャン回心あるで。

16:43:34 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-01 16:43:13 snmjの投稿 aiknwuriknru@fedibird.com
icon

たとえばフィクションに登場するマイノリティ表象の上司キャラクターとか、「現実もこうなるといいよね」はわかるけど、でも何年経っても現実では全然そうなってないし、むしろ「作り物の中ではそうなってるんだから現実でまでトップになろうとするな」ぐらいの温度差があって、現実に即した生々しい苦しみとか厳しさとか酷さなんかを書かずに「すでにあるもの」として雑に配置すること自体がゴールになってるものもある気がしてウーン……てなる

16:44:58 @moriteppei@mastodon.social
icon

たとえば業界全体で「あまりにも特定の表象に偏りすぎている」という「業界批判」は成り立つけど、きちんと必然があってそのようなレプリゼンテーションになっているものに対して、作品に内在するロジックに基づいて批判せず、単に「ポジティブな表象ではない」とか言うのって、それって

評論

なんですかね。

批評

ですか? 私はそう思わないです。

17:13:04 @moriteppei@mastodon.social
icon

差別的な言動を批判するのは大事かもしれないが、強く糾弾したところでむしろそれがプラットフォーム上でのそうした対立の強化に与えられるインプレッションのボーナス強化にしかなってない。

17:46:29 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-01 17:29:23 コメカ(早春書店、TVOD)の投稿 comecaML@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:53:09 @moriteppei@mastodon.social
icon

世の中も自分を必要としていないが、自分も世の中を必要としていない。

17:53:53 @moriteppei@mastodon.social
icon

おもしろいとか楽しいと感じる力が弱まってきたのに、苦痛や恐怖、不安だけはしっかり感じるの、人生が嫌すぎる。

17:55:04 @moriteppei@mastodon.social
icon

聖書読んでる。最初から「しかし単に女がウソついて不貞かましてました、それを合理化しようと必死でしたーってだけの話をこれだけ盛るなあ……」とか思ってしまう。

17:55:59 @moriteppei@mastodon.social
icon

この世のことにどんどん興味なくなってしまって、宗教に興味が湧いてしまった。

20:30:54 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-01 16:41:08 コメカ(早春書店、TVOD)の投稿 comecaML@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:30:57 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-01 16:43:19 コメカ(早春書店、TVOD)の投稿 comecaML@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:54:01 @moriteppei@mastodon.social
icon

「男の子が生まれるまでマリアと関係することはなかった」→生まれてからしたんかーい。てか、冒頭でグダグダ人の名前延々並べてたけど、ヨセフ側の家系で、マリアの腹の中の子は「精霊」によって宿ったんだから、イエスの家系と全然関係ないやん……。