06:00:00 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-15 00:54:41 Mai Sukegawaの投稿 maisukegawa@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:00:11 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-14 23:22:57 あつコストの投稿 xrln88@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:48:11 @moriteppei@mastodon.social
icon

仮面とは別の内面の提示が近代文学だけど、内面は提示した瞬間に新しい仮面として商品価値を持ち流通してしまう。これを浜崎洋介は「近代小説の逆説」と呼んだのだけれど、嶽本のばらがこれにしれっと「内面なんてくだらない」「美しければ数学も生物も全部正解」と乙女、少女の美学で全否定してて、なるほどなと。

近代文学の逆説 scrapbox.io/eyehatesns/%E8%BF%

06:53:51 @moriteppei@mastodon.social
icon

ブルースカイ、マストドン、スレッズ。X。全部やってます。が、全部Scrapboxに書いた記事のシェアですね。なので、どれをフォローしてくださってもいいし、一つだけフォローしてくれれば大丈夫です。

結局、もうどこのプラットフォームか安定してなければ「別で再利用可能な形でコンテンツを持っておく」が最適解なのはファイナルアンサーじゃないですかね。

というわけで、自分はすべて記事はScrapboxに書いていきます。更新が知りたい人は、以下のリンクでRSSも取得できます。RSS。知ってますか。

scrapbox.io/api/feed/eyehatesn

06:54:41 @moriteppei@mastodon.social
icon

一応。ブルースカイのアカウントはこちらです。bsky.app/profile/moriteppei.bs

Web site image
とにかくさわやかな森 (@moriteppei.bsky.social)
06:56:43 @moriteppei@mastodon.social
icon

「結局人がいて人に見られないと」ってことであればX一択。「一社の思惑でフラフラされてたまるかよ」って人はフェディバースしかないんで、Mastodonとかその手のサービス一択です。「Xは許せないからThreads」とか言ってる人は、メタ社が何してるかを知ると「ほなMastodonしかないかー」ってなる。おいずれにせよBlueskyに出る幕はないと思っていますが、いかんせん、Mastodonには人がいません。

06:58:31 @moriteppei@mastodon.social
icon

Mastodon、最初はおもしろかったんですが、どんどん人がいなくなってる。つまんないです。人がいなくなったのも道理で、結構有名な人やおもしろい人いたのに、もう全然反応がなかったですからね。「投稿しつづけて何か意味が感じられる」程度には反応ほしいのは人情だと思うんだけど、具体的な政治ネタについてとかでないと反応もらえない。政治は大事として、それ以外もおもしろい投稿の人、たくさんいたんですけどね。

07:05:52 @moriteppei@mastodon.social
icon

もうみんなSNSのフォローで情報取るのやめません? RSSがいいっすよ。ちなみにScrapboxとMastodonは簡単にRSS取得できます。フォローなんてする必要なし!

RSSを登録する scrapbox.io/eyehatesns/RSS%E3%

07:25:48 @moriteppei@mastodon.social
icon

自分で言うのもなんだけど、結構おもしろいこと書けた。近代の実存的な自我の悩みや「他者と隔絶されつつ、他者とどうつきあうか」とという問いへの答えは「ロリータ」「乙女」「少女」のナルシズムでいーじゃん!って嶽本野ばらイズムだって結論になぜかなった。リベラルが寛容性を取り戻すヒントとしての「保守」。

理解したら終り scrapbox.io/eyehatesns/%E7%90%

07:27:27 @moriteppei@mastodon.social
icon

セーファースペースつくりたいなら、SNSじゃダメっすよ。Discordみたいな完全にクローズの場を用意したほうが早い。そして、もう、そういう世界でしか「インターネット」がないんだなーって感慨が深い。

07:29:07 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-15 07:28:42 パタテライフの投稿 scherzonptt@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:33:11 @moriteppei@mastodon.social
icon

みんなえっらそーーなこと言ってるけど、Xやめないじゃん。単なる中毒だよ。報酬中毒。いろいろ理屈つけるけど。で、Xやめたと思ったらThreadsでしょ。Meta社の悪事なら許せんのかよっつー話で。Mastodonとかフェディバースについて最低限のコンセプトすら理解しようとすらしない。それなのに、自分たちは「ネット」で情報取得してるし政府に批判的だから、テレビや新聞を受け身で見てるあいつらとは違う!みたいな超こじらせてる連中ってだけでしょ。

こういうことも、SNSで言うと要するに「自覚性の有無」によるマウンティングにしかならないのだけど、でも、自分はもうこれ以上SNSやるんだったらルールから変えたいよ。そういうつもりで届く人にだけ届けばいいけど、届いてほしい伝われ。選択肢は「どのSNSか」ではなくて、(少なくともSNS上は)アルゴリズム支配から抜け出すか抜け出さないか。

07:35:45 @moriteppei@mastodon.social
icon

というわけでディスコやってるので興味ある人はどうぞ。

Discordサーバ:EYEhateSNSのご案内 scrapbox.io/eyehatesns/Discord

07:39:21 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-15 07:36:57 パタテライフの投稿 scherzonptt@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:39:25 @moriteppei@mastodon.social
icon

わかる。

07:50:12 @moriteppei@mastodon.social
icon

自分はディスコの運営、情報のストックには使ってないです。完全に雑用、雑談、コミュニケーションに振ってる。もちろん「読んだ本」「映画」などのチャンネルにわけてるけど、やっぱりストックがしづらい。もちろんトピックを立てたりいろいろできるのは知ってるんだけど、そこまでしてディスコで情報をためようとはしないというか。

情報のストックって意味ではもうScrapboxでいいのでは。すすめても「うーん」って言う人は、スマホメイン使用だったり、知識の構造化や蓄積に意識がないんだと思う。(別にScrapboxのまわしものではないので、同類のサービスでいいとも思う。Obsidianだとか)

08:17:55 @moriteppei@mastodon.social
icon

また盛大に吐いた。

08:18:30 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-15 07:00:57 カンミの投稿 pantabekanmi@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:18:50 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-15 06:44:12 カンミの投稿 pantabekanmi@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:18:53 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-15 06:47:37 カンミの投稿 pantabekanmi@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:19:26 @moriteppei@mastodon.social
icon

わかる。本って飽きるよね。いろんなタイプの創作あるけれど、どれも似たようなことしか書いてねーし、って思うようになったり。

09:02:56 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-14 22:15:07 Pandaの投稿 Panda@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:03:20 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-15 09:01:06 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 タイミング的にMastodonに移ってきてから開始することになったのだけど、ここで古典ギリシア語の勉強会の案内をしてもなかなか人は集まらないよね。試しにBlueskyにも転載してみるかなあ。見たところBlueskyは技術屋ばっかりで興味ありそうな人はいなさそうだけど。まあものは試し。

09:03:54 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-15 08:58:46 相馬純平の投稿 soujunp@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:41:43 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-15 09:38:36 田淵の投稿 kitsunekirin@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:41:59 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-15 09:35:40 まめもの投稿 mamemomonga@momo.mame.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:50:41 @moriteppei@mastodon.social
icon

百人一首、みなさんもぜひ興味持って読んでみて。今回は毒親持ちの男の憂世の歌ですわ。いっつもぶっつけ本番で一気に解説書いてるんだけど、今回は気づいたらこの歌のおもしろさを数式で表現してた。だいぶ変わった百人一首解説です。

11:50:59 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-15 11:40:59 小嶋裕一 Yuichi Kojimaの投稿 mutevox@fedibird.com
icon

"「吃音者をいじるな」ではなく、「吃音者の扱い方を見直してほしい」という抗議でした。しかし正直なところ、「日本吃音協会が『吃音者を扱うな』と言っている」と思っている方が多いのではと思いました" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
笑われた過去、思い出した人も 人気番組に抗議した吃音協会に聞く:朝日新聞デジタル
11:54:08 @moriteppei@mastodon.social
icon

100分de名著のおかげでみんなこの言葉に注目してるけど、ベタだけど、SNSと

バザールとクラブ scrapbox.io/nishio/%E3%83%90%E

12:49:24 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-15 12:18:23 HyoYoshikawaの投稿 hyoyoshikawa@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:53:24 @moriteppei@mastodon.social
icon

フムスとパセリのジェノベーゼで、トースト。

Attach image
15:00:17 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-15 14:06:11 田淵の投稿 kitsunekirin@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:12:49 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-15 17:10:40 コメカ(早春書店、TVOD)の投稿 comecaML@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:59:50 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-15 16:41:31 そんゆかの投稿 songyuka_@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:00:21 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-15 14:43:19 カンミの投稿 pantabekanmi@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:43:40 18:43:54 @moriteppei@mastodon.social
icon

木綿のハンカチーフの歌詞解題。実はこれ、かなり社会的な歌だという話です。恋愛ソングにも社会性がしっかり入ってる素晴らしい歌詞なんだよね。

木綿のハンカチーフ scrapbox.io/eyehatesns/%E6%9C%

20:04:39 @moriteppei@mastodon.social
icon

シンプル麻婆豆腐。刻んだ豆豉と豆腐を煮込んだだけ!とろみつけたら、あとから軽く塩振って食べる。こんなののほうが楽だしめちゃくちゃおいしい。

Attach image
20:05:47 @moriteppei@mastodon.social
icon

グレの塩麹和え。グレ歯応えすごい。塩麹と和えるだけでねっとりしてとても美味しい。

Attach image
20:14:12 @moriteppei@mastodon.social
icon

太刀魚。塩とオリーブオイルとレモン。めっちゃ油のってる。

Attach image
22:06:03 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-15 21:58:04 k_taka‮🔖‭の投稿 k_taka@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:14:14 @moriteppei@mastodon.social
icon

最近、政治の話を意図的に気分でやめてる。それは自分がしなくても、もうたくさんしてる人いるから。共有したりはするけど。

SNSの言葉が痩せてきているというか。すぐに敵味方認定したり、相手の発言を一度解釈して「そう解釈できた」ら「そうとしか解釈できない」ものとして話が進んでいく。そういうことを繰り返すと、どんどん対話のための言葉がなくなってくんじゃないかなって。そういうことを気にすることが増えました。

そんんで自分は百人一首を一首ずつ読んで解説書いていってるんですけど、百人一首っていろんな解釈ができるんですよ。最初は「辛くない」って意味だと思ってもう一度読むと「ってことは辛いって言ってんのか」って逆の解釈が出てくる。「知らないよね」という意味の言葉が「知ってるよね」って意味にも読めてくる。一回の解釈ですべてが決まらない。いろんな味わい方ができる。そういうことを知っているほうが、政治の言葉ももっと豊かになるし、人ともコミュニケーションできるんじゃないかなって思ったんですよね。

あれが美しい、これにジーンとする。そういうものがまず先にあって。政治ってそこから「も」始まるんじゃないかって。

22:15:37 @moriteppei@mastodon.social
icon

しみじみ感動するんですけどね、百人一首。っていうか和歌。ようこんなことこんなふうに言えたなーって。同じように、歌謡曲の歌詞とか見ても感動する。

22:19:32 @moriteppei@mastodon.social
icon

たとえばこれ。

花の色は移りにけりな徒に我が身世にふるながめせしまに

小野小町の歌なんですけど。要するに「人生長くやってるうちに美しい花も色変わっちゃったね」みたいなことなんですけど、諸行無常というか「花の色が変わっちゃったね」に比重を置くか「人生長くやってるうちに」に比重置くかで全然歌の感慨が変わってくる。大事なのは花の美しさではなく「ながめせし」自分のほうなんじゃないかと。こういうことにハッとさせられるんですよ。

22:21:23 @moriteppei@mastodon.social
icon

ながらへばまた此の頃やしのばれむ憂しと見し世ぞ今は戀しき

この歌もそう。結局「とでも考えないとやってられないほど辛い」という意味なのか、「すごく辛いけど、と考えればなんとかなる」という意味なのか。どっちにも取れる。アンビバレンツって大事だよなーと。

22:24:43 @moriteppei@mastodon.social
icon

美貌を失ったと言えば悲しい気がするけど、でも、それくらいの長い間、この人、小野小町は「美人」と言われ、生きてきて、考えてきたわけですよね。そっちのほうが尊いし、小野小町ほどの人がそういうことわかんないはずないんですよね。そうやって見ていくと、女性に容姿ばかり求めるルッキズムに舌出してばっかじゃない?って言ってる小野小町が見えてくるんですよ。

22:26:36 @moriteppei@mastodon.social
icon

保守からだって学ぶべきことはいろいろあるし、学ぶべきことがいろいろあることから、そいつらの言ってることがすべて正しいとは言えないし。それくらいでいいと思うんですけど、そういうのもないでしょ。減ったでしょ。敵と見たら、敵の本は、読まない。悪いこと書いてる本だけではなく、その人の本そのものを読まない。買わないじゃなくて読まない。そういうことしていって、その先に何があるのかって思いますよね。

22:29:08 @moriteppei@mastodon.social
icon

なんか簡単なんですよね。適当なその時のトピックでそれっぽいこと言って、SNS上で信頼や同意を得るのって。でも、それはその時はいいけれど、それしていった先に実は未来がない。なので、なんだか、バカらしくなっちゃった。(自分は、です)

22:37:41 @moriteppei@mastodon.social
icon

政治的な話をするほうが政治的でなく、政治的でない話をするほうが政治的って傾向が強くなってきた気がする。特定の話題について、明らかに特定の立場に立った発信をするほうが、その人が主に普段承認を得ている人間関係の中(特にSNSの)では政治的に無色透明で、指弾糾弾されにくい。逆にそうやってみんなが声をあげているのに黙ってたり関係ない話をしているほうが、あいつは声をあげなかったとなる。

22:39:19 @moriteppei@mastodon.social
icon

敵を攻撃、否定するコミュニケーションではなく、いかにしてこちらの主張に敵でも近づいてもらうかっていう、外交、営業的なスタイル、もうちょっとできないかな。

22:41:03 @moriteppei@mastodon.social
icon

自分も含め、みんな相当いい加減なんだよね。それでもXは使いつづけるし、リンク先なんて誰も読まない。それなのに、めちゃくちゃ偉そうなことばっかり言ってて。問題あることは問題だって声をあげるのは大事だし、必要なことだと思うけど、でも、他方で「自分にもきっちり刺さってく刃」をどこかで抱いておかないと危険だと思うんだよな。

22:43:03 @moriteppei@mastodon.social
icon

差別は意図の問題ではないってみんな言うくせに、でも、差別発言をした人のことを悪人扱いするでしょ。もちろん言動は強く否定されるべきだと思うんだけど、明らかなヘイターのぞいて、構造とその機能に対する無理解から出ていることが圧倒的に多い。そういう認識図式に危機感覚えることも多々ある。

22:46:32 @moriteppei@mastodon.social
icon

ぼくらが学ばなければいけないのは、何かに同意したり反対することではなく、その前に

理解

することだと思います。理解した上で、でも、それは理解でしかなくて、理解とはある種の誤解だという考え。

22:50:27 @moriteppei@mastodon.social
icon

なんかふと「お前は和歌の一つも感受できないくせに、なーに偉そうなこと言ってんだ」って思っちゃったんですよね。それで今まで気にしたこともなかったけど、和歌を知ろうとしてる。「わからないもの」をわかろうとすること。おもしろいよね。