06:03:30 @moriteppei@mastodon.social
見るな
icon

生きるの本当に疲れたな

06:06:15 @moriteppei@mastodon.social
見るな
icon

自分がいることで何かや誰かの役にまったくたってないし、誰からも求められてない上に、何より別に世界に自分が何も求めてないんだよな。また今晩も眠れなかった。

07:11:37 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-22 07:02:34 岩下 啓亮の投稿 iwashi_dokuhaku@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:11:41 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-22 06:42:10 カンミの投稿 pantabekanmi@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:45:39 @moriteppei@mastodon.social
icon

ネバーマインド。たまに聴きたくなる。なんだかんだで30年殺しのアルバムになってしまった。

Attach image
07:57:18 08:00:07 @moriteppei@mastodon.social
icon

本気で「政治的に振る舞う」なら、世界を変えなくちゃいけない。世界を変えるためには「そうじゃない」人の考えを変えなければいけない。けれども「変えようとする」と相手に抵抗を生む。「議論」や「説得」では人は変わらない。ではどうするか。大事なのは「対話」なのだけど、まさにその対話を精神医療の実践として行なっているのがオープンダイアローグだって話。

変えようとしないからこそ変化が起こる scrapbox.io/eyehatesns/%E5%A4%

08:01:34 @moriteppei@mastodon.social
icon

相手を変えるためには相手を「変えようとしない」で対話を続ける必要がある。対話を続けるためにはどうすればいいか。逆に考えればいい。対話を終わらせるためにはどうすればいいか。「理解しきって」しまえばいい。そこで相手から聞き出すことは何もなくなり、謎はなくなり、対話が終わる。変化のない状態になる。

理解したら終り scrapbox.io/eyehatesns/%E7%90%

08:22:44 @moriteppei@mastodon.social
icon

SNSでのコミュニケーションは完全にこの真逆をやっている。「大事な話ばかり」するので、対話は終わってしまう。こちらは相手を変えようとし、相手はこちらを変えようとする。行くところまで行き、それでおしまい。

対話という関係さえ続けば、対話が一切成り立たないよりも少なくとも変化の可能性はある。意見の違う人間との対話が終われば、その人は自分を承認してくれる人たち=[承認資源]のほうに行ってしまい、そこでさらに「現状を維持する」[惰性]を堅牢にしてしまう。

対話を続けるためには大事な話ばかりしない scrapbox.io/eyehatesns/%E5%AF%

10:51:43 @moriteppei@mastodon.social
icon

「説得」「議論」などをせず、こちらの意見を伝えずに相手の意見を聞くことで相手を変える。その可能性として、ディープ・キャンバシングという有権者への個別訪問手法が紹介されていたのでシェア。要は相手に今の意見を聞く、なぜかを聞く、体験を聞く、こちらの共感を伝える、改めて今の意見を聞くという方法だ。これで有権者のトランスヘイトを減らすことができたとのこと。具体的な数字がわからないのでもどかしいが、一つのヒントになると思ってる。

トランスヘイトをなくす方法 scrapbox.io/eyehatesns/%E3%83%

10:54:36 @moriteppei@mastodon.social
icon

本来、人の意見を変えさせるには、その人ひとりひとりの話を聞いて、その人を理解していかなければならない。時間も手間もめちゃくちゃかかる。それなのに、SNSでは世界に投網で文字通り「一網打尽」のようなコミュニケーションしかできない。

貴重な論点や問題ある意見への反論、否定の提示はもちろん大事だけれど。

11:05:37 @moriteppei@mastodon.social
icon

Twitterやめても別の場所で同じようなことやってたら同じだから。プラットフォームの問題ももちろんあるけれど、ぼくらのコミュニケーションスタイルの問題もすごく大きいと思う。対話をつづけていくこと。しかしリソースは無尽蔵ではないし、「対話してはならない」相手に対話をさせてしまう問題もある。「結論ありき」は対話とは言わない。しかし、「ではホロコーストがあったかなかったかから話をしようぜ」に毎回付き合ってはならない。対話が暴力になることもある。判断が難しい。

13:04:06 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-22 11:32:37 じろりろぽんの投稿 jiroriropom@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:31:05 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-22 13:53:03 Tetsuya Kaneuchiの投稿 kaneuchi@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:31:13 @moriteppei@mastodon.social
icon

まあ無理よな。

16:58:11 @moriteppei@mastodon.social
icon

寂しい

18:42:04 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-22 17:54:53 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Fediverseはサーバの連合なので、各サーバの統計値などを使ってアカウント総数は数えられてるけど、人数が把握できないじゃない?

一人でたくさんのサーバにアカウントを作るし、なんなら一つのサーバにも複数作るし。SNS系だけじゃなくて、動画のためにPeerTube、ブログも連合させてWordPress、等々。Botもね。

Botフラグ(サービスタイプがServiceとかApplicationのActor)は割と参考になると思うけど、あとは特に参考になるものないよね。

うまい方法思いつかないんだけどさ。

大勢いるようにみえたり、すごく減ったようにみえたりするけど、本当は何人ぐらいいるんだろうね。

19:25:58 @moriteppei@mastodon.social
icon

自分は肉や魚介の「代替」には野菜はならないし、あんまり代替したいみたいな気持ちないな。

20:37:36 @moriteppei@mastodon.social
icon

エビのトマトソース。エビの頭と殻でスープ取ってそれでトマトと煮込んだだけ。エビは油通しみたいなの軽くしたら甘くて甘くてびっくりした。

Attach image
20:44:03 @moriteppei@mastodon.social
icon

Audon で部屋を作りました!
参加用リンク: audon.space/u/@moriteppei@mast
タイトル: 誰でも雑談

21:32:31 @moriteppei@mastodon.social
2024-02-22 21:31:25 k_taka‮🔖‭の投稿 k_taka@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。