Don’t fall apart on me tonight https://scrapbox.io/eyehatesns/Don%E2%80%99t_fall_apart_on_me_tonight
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
Don’t fall apart on me tonight https://scrapbox.io/eyehatesns/Don%E2%80%99t_fall_apart_on_me_tonight
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
別に肉食いたくてもいいじゃんね、とは思うけど、他方で「多くのヴィーガンはフェイクミート好きじゃないでしょ」とも。
フェイクミートは実は利用難易度高いよ。それ自体に旨味があんまりあるわけじゃないから。それよりかは豆とか野菜に軽く塩ふるほうがモリモリ食べれてめちゃくちゃ味するので、だんだんフェイクミートのこと忘れてくる。買い置きの乾燥豆はどんどん減るのに、大豆ミートは一向に減らん。
たとえば昨日作ったこの「麻婆豆腐」も大豆ミートは入れてない。「肉使わないなら激しめの味付け避けて、豆の旨み溶け出したスープにとろみつけて塩味でいただくほうが……みたいな発想にだんだんなってくるというか。
YouTubeでヴィーガンあるあるのショートが流れてきたんだけどヴィーガン一年生は「じゃあスクランブルエッグどうするの?」と聞かれ「豆腐とターメリックで簡単にできちゃうの!」と答えるんだけど、ヴィーガン3年生くらいになると「あ、ああ……スクランブルエッグ……(なんだっけ)」みたいな感じになるっていう。食卓に並ばないものはだんだん意識から消えてくんだよね。不思議。
自分は今は食べたくなったらたまごや肉も食べてるけど、肉は特にまあ食べたくなることなくなってる。むしろ「邪魔」とも……。他の食材の味が消される感じというか。うますぎるのも考えもの、みたいな感じ。高級なお肉をしゃぶしゃぶとかでいただきたいみたいな気持ちはあります。たまごはそこそこ食べたくなるけど、どちらかというと栄養補助かなあ。計算苦手だから知らぬ間にタンパク質不足とか怖いので。慣れたら要らないかな。
肉よりも「ホクホクが足りない」とか「酸味がないな」とか「発酵食品足したいな」とかは出てくる。マジで食べ物ですら「去るもの日々に疎しなんだ」と驚いた。
食べれるもの、食べられるものということで言えば「選べる」というのは本当に大マジョリティなんだよね。そういうのが無理な人なんてたくさんいるし、その食品がないと困る人だっている。地球環境も大事だし動物の権利も大事。だからできる人ややりたい人がもっと増えて、中途半端なヴィーガンだらけになったらいいなーと思ってる。
ヴィーガン、コストもかかるイメージあったけど、肉買わないだけで結構安くなる。難しいのは調理テクニックや家族構成だよね。
志ん朝落語の解説書いた。これねえ、マジで聞いてください。ポリコレ的にまずいもの=江戸をいかに現代に立ち上がらせるか。違和感なく受け入れさせるか。
井戸の茶碗 https://scrapbox.io/eyehatesns/%E4%BA%95%E6%88%B8%E3%81%AE%E8%8C%B6%E7%A2%97
てか、ポリコレ意識高い人は落語とかどうやって聞いてるんだろ。自分はもちろん「引っかかる」んだけど、いいとかダメではなくて「それでも引っ掛かりが少ないようにするための工夫がどこにあるのか?」を考えるようにしてる。
ポリコレって「いい」とか「悪い」だけだと「なぜそうなってるのか」を全然説明しないので解像度低いんだよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もっかいはっとくわ。志ん朝の明烏解題。
コンテンツ外部化して、この「もっかいはっとくわ」便利だなー。
もちろん興味ない人にはノイズでしかないだろうし、基本SNSでは外部リンクのアルゴリズム評価下げられるのはわかってるんだけど、でも、おすすめではなくフォローで見てたら関係ないはずだし、そもそもこれで「おもしろい」と思ってくれる人だけがフォローしてくれればいいのであって、本来SNSとはそういうものであるべきなんだよ!
文章はボロボロだけど、いいこと書いてるんだけどなあ。解説系は全然需要がない。ポッドキャストでしゃべろうかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
斎藤幸平、なんかつまんなそうで読んでないんだけど、おもしろかった人いたらこれって教えてほしい。
SDGsは大衆のアヘンて。たとえとしてよくわかんないし(笑)、マルクス&「アヘン」使ってキャッチーにアテンション稼いじゃってるし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分にとって落語は「話」がメイン。噺家はあくまで脇なんだよね。志ん朝は志ん朝のやる話が聞きたいんだけど、談志は談志を聞きたいからそのために話がある感じだよなと。レストランで自分にとって大事なのは食事。料理。シェフはそのためにいる。あまりにおいしい料理を食べたら「一体どんな人がどうやって作ったんだろう?」は気になるけれど。
談志、この前見た動画では「俺ぁね。落語にマクラはいらねえって思ってる」っていうマクラしてたからなー。「それがマクラや」ってつっこんだが、そういうところを「おもしろい」と見るか「苦手だなー」って見るかだけの違いだと思う。
話が料理で噺家がシェフ。だとすると話の元となるネタが食材になるんだけど、その食材ってのが、そのままだと「おいしく食べる」のが難しい。今の人からしたら理解しにくかったり、ピンとこなかったり、人権意識に反していたり。そこをそれ、さまざまな工夫を凝らして「江戸という料理です」と美味しく提示するのが噺家なんだけど、マクラでできることかなり多いんだなって志ん朝みたいな落語家聞いてると思うよね。
プラントベースにして、満足度高めようとすると、自分の場合、めっちゃ油使ってるわ。ファットをとって満足感高めてて、実際めっちゃおいしいので肉いらんになってるんだけど、とりすぎると脂肪が増えるし、その分、豆などのタンパク質を取らなくなる。だから体重は落ちてるんだけど筋肉量心配。一応ジムには行ってるのだけれど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
薬飲むとすべてがフラットに見えて特に何も感じなくなるんだけど、飲むのやめると感受性強くなってしまう。朝、落語聞いてたら笑いながら感動して涙ボロボロ流してしまった。あと、人の声が自分を常に責めてるように聞こえる。薬飲みます。