このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しんどい。昨日は日本酒とワインをけっこう飲んだ。スパークリングワインを4分の3本ほど、日本酒は4合飲んだかなあ。
アメリカの大統領選挙もやばいよなあ。共和党の指名候補はほぼ確実にトランプ前大統領で決まりだし、民主党もバイデン大統領が指名候補だろうから、どちらが大統領になっても地獄よなあ。とくにパレスチナ、ウクライナ情勢に関して。
日本もそうだけど、選挙の買収がたびたび明らかになっても、つまり民主主義を否定するようなことが明らかになっても、依然としてその政党や政党に所属する候補者を支持して票を投じ続ける有権者がいることに希望をどんどん奪われていく。選挙を否定し、破壊し、暴動を煽動して民主主義を否定したトランプみたいなのを支持する有権者が山ほどアメリカに入るわけだから、終わってるよなあ。
これまでずっとspotifyというのが何なのかわからなかったのだけど、昨日教えてもらって初めてなんのことかわかった。つまり、YouTubeの音楽版ってことよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
森さんもObsidianはいいって言ってたんだよなあ。
昨日はホウ・シャオシエン監督の『非情城市』を観た。第二次世界大戦後、51年に及ぶ日本による統治から解放されたあとの台湾で人びとが経験したことを台湾北部の港町に暮らすヤクザ一家の生活を通して描いたもの。
よく台湾(の人びと)が〈親日〉などと言うけど、まさに「犬去りて、豚来たる」(狗去豬來)ってことなんだよな。
私はとにかくScrapboxを強くおすすめしますね。編集や作業のしやすさが段違いだし、ツールとして「何をするためか」がきっちり哲学レベルからおとしこんである。とにかくブラケット([ ]のこと)で囲めばそこがリンクになるってこれだけ覚えておけば使える。カスタマイズもできる。
自分は行った店や気になったSNSの投稿、読んだ本の感想など、ぜんぶScrapboxにあげるようにしてます。
Obsidianはいいツールだと思いますが、Scrapboxほどの気軽さがない。スマホからの利用考えても以前は使いにくかったけど、今は格段に使いやすいのでScrapboxおすすめです。
Blueskyもプロトコールがどうとか細かいこと言ってないで、Fediverseに連なったらいいじゃない。ほんとあれこれ立ち上がって面倒だわ。新しいプロトコルの開発もよろしいけど、プロトコルとプロトコルの交通ができるようにするもんをがんばって開発してくれたまえ。
そういえば、本日の衆議院予算委員会の質疑に自民党の石破茂氏が立つというので、裏金問題についてどういう質疑をするのだろうと思って国会中継を見てみたら、裏金問題には一切触れず、2・26事件がどうとか文民統制がどうとかわけのわからんことをひとしきり言うて「今日は、避難所のあり方、シェルターのあり方、食糧安全保障のあり方、この3つについて、総理の考えを承りたいと思っております」って、石破よ、お前もか状態。
2月4日にCan★Do(キャンドゥ)で購入したものを食べてみた。常温でひとくち食べてみて、そのあと温めて食べた。
予想していたとおり油分が少な目で少し水っぽいルーだった。それで温めなくても食べやすいという感じ。もともとカレー職人自体がうまいものではないので、これも決してうまくはなかったけど、まあレトルトカレーだなという味はした。肉がきっと普通のタイプと違っていて、スカスカのスポンジのような肉だった。パッケージに記載のある原材料名の欄を見てみると「成形豚肉」とあった。これは経費によるものなのか長期保存のためのものなのか、わからないけど決しておいしいものではなかった。
RT:【常備用】温めずに食べられるカレー職人 中辛 170g×10個(常温保存/非常食/備蓄/ローリングストック/レトルト)
https://amzn.to/3tQj389
どういう理由でだったのかは覚えていないのだけど、中学だったか高校を卒業する前に、学校で戸籍上の名前と通名が違わないか(っていう文脈としてではなく、戸籍上の氏名の漢字と普段名簿などに記載されていて自分でも書いたりしている氏名の漢字とが違っていないか)を確認させられたことははっきりと覚えている。
私の苗字は「森本」で、いわゆる旧字や異字の可能性が限りなく小さいのでなんだか残念な感じがし、サイトウさんとかワタナベさんはいろいろな旧字・異字があっていいな、かっこいいなというぐらいに当時は思っていたけど、外国にルーツをもつ人で戸籍名と通名が異なる人には配慮が必要だよね。
私の地元は、私が知らないだけで実際にはもっといたかもしれないけど、いま住んでいる大阪のように外国にルーツを持つ人というのがほとんどまったくいなかったし、当時の認識としてはいても気づいてなかったのよね。大人になってふり返ると、近所の文房具屋さんの娘さんがチマ・チョゴリを着て遠くの学校に通っていたのを思い出し、その意味を今では理解できるけど、当時は意味も理解できなかった。
思い返せば身近なところにも外国にルーツをもつ人というのはいたのだけど、そういうものとして認知をしていなかったし、私にとっては大学進学で京都に住むようになって同級生に在日の人がいて、それまで都市伝説ぐらいの認識であった在日の人を初めて認知したのよね。
ちなみにその文房具屋さんは小学校、中学校の校区が同じで町内会も同じぐらい近所に住んでいたけど、文房具屋さんの屋号も自宅の表札も日本の苗字だったので、外国にルーツがあることと結びつけて考えることすら意識のレベルに上がってきていなかったのよね。不思議なものだな。
倦怠感と筋肉痛様の全身の痛み。胃がもたれて、肌も乾燥。私の二日酔いの典型的な症状。そこまでの吐き気がないのがせめていもの救い。
そういえば、中津ぱぶり家の床を張り替えるとき、床を剥いだら床下から小動物の頭蓋骨なんかもでてきたけど薬瓶なんかもけっこう出てきたのよね。やっぱり戦前のもので、ヤフオクで売ろうと思ってしばらく取っておいたんだけど、まわりの人からは「そんな古い瓶の何がいいのか」とか「そんなもんに価値はないでしょう」とかめたくそに言われて、結局捨てちゃったんだよな。まだ、床に作った収納箱に1つぐらい残しておいたかもしれないけど。
家を出た。ウコンとか肝臓抽出エキスとかオルチニンとかを配合したようなドリンクを買って飲んだ。ていうか、出かける前にリュックを開けたら、日本酒の4合瓶が2本入っていた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、昨日の会合で私がMastodonを使っていると話す機会があったのだけど、そしたら「色々あってわかりにくいやつでしょ?」という反応が返ってきて、あ、やっぱりそうかという勝手の認識がよみがえってきた。そうだよな、多くの人にとってはきっとMastodonってそう見えているんだよな。
@heping そうですね。そしてそんな中でわかりやすいものを人びとが求めるのも実社会のありようですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
JR六甲道の駅近で和歌山ラーメンを食べて、阪急六甲駅まで歩いて移動中。こないだ和歌山ラーメン食べられなかったのでちょうどよかった。