@yokoyama1415 昼間は止まらないのですか。
だとすると京都まで戻らないといけないので、1日1回も乗れるか分かりません
何か方法を考えないといけません
@yokoyama1415 昼間は止まらないのですか。
だとすると京都まで戻らないといけないので、1日1回も乗れるか分かりません
何か方法を考えないといけません
京王 井の頭線 下北沢「中央口」の報告が届いております。
3月16日以降、井の頭線で残るのは「中央口」と「西口」とのことですが、
http://www.shimochika-navi.com/01_feat/index.html
今回報告された「中央口」は、以前「西口」として報告された改札口番号でした。
現在、井の頭線 下北沢の西口はどうなっているのでしょうか?
西口側に変更がないとすると、改札機番号は重複することになると思われます。
念のため、西口は暫定無効とさせていただきます
https://www.mirai-ii.co.jp/products/soft/nfc/allinone/gatelist/742d2531/2aabe616_ac244ec0.html
九州にある、有人対応の乗り越し精算機である「係員対応精算機」
従来は「のりこし精算機」の一種として機械番号のところに日本語で文言を入れて対応していましたが、データとして日本語を含むと多言語対応が難しくなるため、こちらもアプリとして公式に対応しました。
日本語モードでは表示は変わりませんが、アプリとしては次のバージョンから正式に対応を実施します。
調査するのであれば、どうやらスタート地点は新三田駅になりそうです。
各系統とも1時間に2本程度のペースであるようですが、数が多いので1日では難しそうですね。
@NagisaTakayama ありがとうございます。
有効期限を設定してありましたが、解除しました。
それでも、調べやすいうちに調べた方が良さそうですね
調査のため、停車する系統を調査しました
41系統
あかしあ台1番おりば
あかしあ台2番おりば
あかしあ台3番おりば
43/45系統
あかしあ台6番おりば
あかしあ台7番おりば
43/45/143/145系統
けやき台1番おりば
43/45系統
けやき台2番おりば
41/43/45/48系統
ゆりのき台1番おりば
ゆりのき台2番おりば
43/45/46/48/143/145系統
カルチャータウンおりば
バス乗降と徒歩移動を組み合わせて、どのようにしたら効率的に調査できるかを調べる必要がありそうです。
#ICカードこれひとつ
おおさか東線など弊社での調査ぶんについては全て登録完了しております。
報告への対応も順次実施しており、早ければ明日に対応新バージョンをリリースする予定でおります。
リリースまでもうしばらくお待ちくださいませ。
神姫バス
3月31日をもって、ウッディタウン・カルチャータウン内の降車専用バスを廃止するそうです。
以下10おりばが該当し、×は報告なし、●は報告ありを意味します。
×あかしあ台1番おりば (あかしあ台1丁目→はじかみ池公園前)
×あかしあ台2番おりば (コミュニティホール前→あかしあ台小学校前)
×あかしあ台3番おりば (あかしあ台小学校前→あかしあ台2丁目北)
×あかしあ台6番おりば (センチュリープラザ前→あかしあ台ハイツ前)
×あかしあ台7番おりば (あかしあ台ハイツ前→ゆりのき台中学校前)
●けやき台1番おりば (中央公園北口→けやき台3丁目)
×けやき台2番おりば (けやき台4丁目→センチュリープラザ前)
×ゆりのき台1番おりば (ゆりのき台中学校前→三田西陵高校前)
×ゆりのき台2番おりば (三田西陵高校前→ゆりのき台3丁目)
×カルチャータウンおりば (地区センター前→学園小学校前)
ほぼ全てで報告がないため、廃止前に調査する必要があるのですが、可能な方はおられるでしょうか?
#ICカードこれひとつ
ここ最近のバージョンからと思われますが、CoGCa(と恐らくlittaも)で通信後正常に表示できない問題が発生していました。
対策を講じ、正常表示できるようになりましたので、次のバージョンから修正されます。
@swa 富山地方鉄道の新駅ですね。
無理なお願いはできないですが、もしecomyca等でご乗車の機会があれば、駅番号を報告いただければ幸いです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「日産ゼロ・エミッションサポートプログラム2 充電サービスカード」のダンプデータが届いております。
記載のあった会員番号が確認できました。近いバージョンより表示対応を実施します。
このほかに14桁の数字が確認できました。
2018 09 26 xxxxxx
という値でしたが、これはカードの作成日と+αの情報でしょうか?
「おおさか東線」ですが、従来区間(南区間)の「久宝寺〜放出〜(鴫野)」と、新規開業区間(北区間)の「鴫野〜新大阪」とで、異なる路線として番号が付けられいることが分かりました。
理由は分かりません。番号には充分な空きがありますが、放出〜鴫野で分断されているためでしょうか。
#ICカードこれひとつ
ICい〜カードの調査依頼が入っております。
バス乗車中のダンプデータについては、読み取りが不完全でデータが欠けていたため、判定ができませんでした。
乗車タッチ後・降車精算後で計2回(可能であれば乗車タッチ前も付けて3回)の報告がありますと、比較方式で判定できます。
またICい〜カードは精算した車体番号等を記録します。その番号との区別も必要なので、可能であれば乗車したバスのナンバープレート番号と、会社内での車体番号(あれば)をあわせてお知らせ下さい。
郊外電車については、乗車駅番号欄と思しき箇所が松山市駅の番号、降車駅番号欄と思しき箇所が0(無効)となっていることを確認しました。
ただ「乗車中」かどうかの判定はまだできておりませんので、こちらも乗車タッチ後・降車精算後で計2回(乗車タッチ前もあればなお調査しやすいです)の報告がありますと、比較方式で判定できます。
いずれも、乗車中かどうかの判定が可能であれば、その旨表示したいと考えています。