佐賀県の方言では「ありがとう」をなんと言うのか(佐賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000263029
佐賀県の方言では「ありがとう」をなんと言うのか(佐賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000263029
東京から大阪の南港まで高速道路を乗り継いでフェリーに乗るには、どのルートで行けばいいか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000099790
【未解決】下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。
・粟賀泰雲(あわが たいうん)
絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい)
明治前半の生まれで昭和10数年ごろ没
純真日本画北宋粟賀派の祖と称していたらしい
和泉白泉の家に住んでいたことがある
『至誠録』の序文を書いている
宇佐神宮(大分県宇佐市)に多くの絵を奉納している
・和泉白泉(いずみ はくせん)・・・翠峰庵白泉(すいほうあん)・本名・和
泉千治(ちはる)
宇佐市生まれの俳人
明治前半の生まれで昭和17年没
昭和天皇の歌合せの会の選者をやっていた
『至誠録』の編者
人物レファレンス事典(日外アソシエーツ)、7門の人物事典(『日本書画人名辞典』日本図書センターなど)、9門の俳句事典(『現代俳句大事典』三省堂・『俳句人名辞典』金園社)等ではほとんど情報が出ず。
粟賀泰雲、和泉白泉についての上記の情報の出所:利用者によると孫が町田に住んでおり、その家に粟賀泰雲の絵が3~40点あり、『至誠録』という和泉白泉が編著の本を持っているとのことで、そこからの情報かと思われる。(神戸市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000187756
吉田松陰の以下の漢詩が載った資料があるか。
「鬱々蒼々色
不同桃李春
後凋千歳樹
相見永相観」(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000046933
「5円玉と10円玉で併せて3,000円分を支払おうとしたら断られた」
同一貨幣は何枚まで使用できるか。(愛知学院大学図書館情報センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000053702
山中襄太著「鶏の語源」という文献を探しています。
1980年12月発行の『日本語』20(10)に掲載されている様です。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000090119
見沼に「笹丸荒神」という地名が残っているがなぜ「荒神」なのか。伝承では昔その北東に荒神山があったからということだが、地図では確認できない。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000211666
鍼灸院を始める際に役立つ情報がほしい。施術ではなく開業について。(鳥取県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000293971
袴(特に、甲冑の下に着る伊賀袴)の型紙が載っている本を探している。(千葉市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000210497
国語の教科書に載っていたお話をもう一度読みたいということで、以下の内容でお問い合わせがあった。
・作者は星新一
・宇宙を旅する話で、星の軌道が違うことが最終的なオチになっていた。詳しい内容は覚えていない。
・教科書は小学生か中学生の時に使っていたもの。(15~20年前)(堺市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000335011
貴館ご所蔵の『狩野文庫マイクロ版集成』【YD1-382】に、以下の資料が含まれているか調査確認をお願いいたします。
※資料名称と各種番号は,東北大学附属図書館のOPACの検索結果によります。
「一もときく」 二卷 一册
レコード番号: DHF11633001
MF番号: DHF0030418
一連番号: 04-002451
明暦二年江戸松會版(繪入本)(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000098776
徳島の水難事故の数について。(徳島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000254807
雑誌「音楽之友」の所蔵巻号について、NDL-OPACでは「2(1)-7(6)」と表示されていますが、各巻は1号から何号までで形成されているかをご教示くださいますようお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000226918
1年生の時に担任の先生が読んでくださった『ベーコンわすれちゃだめよ』という
絵本をもう一度見てみたいです。どこにありますか?(4年生児童)(京都女子大学附属小学校図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000194361
砂糖の歴史を調べたい。世界史のレポート課題。(神奈川県学校図書館員研究会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000211541
「硫黄島」は「いおうじま」と「いおうとう」のどちらの読みが正しいか。(成田市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000126671
宮崎第一高等女学校の校歌が知りたい。(宮崎県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000027632
『ナルニア国物語』の原書を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000023753
栃木県内の砥石産業の歴史や実態を調べたい。 特に県南の事情を詳しく知りたい。(栃木県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000272085
国立ハンセン病資料館前に植えられているヒマラヤ杉がいつ頃植えられたのか、また植えられた経緯がわかる資料はあるか。(国立ハンセン病資料館図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000332626
筑波研究学園都市の各研究所の研究者数のわかる一覧はありますか(茨城県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000026700
雑誌『鵬友』の記事検索を依頼します。
以下の記事が掲載されている巻号、ページを教えていただきたいです。
服部雅徳「東京大空襲時の防衛監視状況」『鵬友』1985(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000209967
『ナルニア国物語』の原書を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000023753