(1)江戸時代初期、越後~江戸へ徒歩で行くのにかかった日数、およびどの街道を通って行ったか。
(2)明治時代の県内の道路状況について。
A.明治16年ころの中条から新潟までのルート
B.明治20年代の新潟から東京までのルート(新潟県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000025759
(1)江戸時代初期、越後~江戸へ徒歩で行くのにかかった日数、およびどの街道を通って行ったか。
(2)明治時代の県内の道路状況について。
A.明治16年ころの中条から新潟までのルート
B.明治20年代の新潟から東京までのルート(新潟県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000025759
アイヌの刺し子の写真が掲載されている資料をみたいのですが?(茨城県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000024895
八王子市内の神社で「社宮司社」があり、そこに「石神」を奉っている所はあるか。(八王子市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000285770
シャロンの著作で「知恵」という作品があるようだが、所蔵があるか。(栃木県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000074552
『ハチ公文献集』を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000056822
海外の妊婦検診事情について、検診の回数や内容などが知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000301447
高槻の飲食店を紹介している本を探している。(高槻市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000328222
S型エンジンの断面図が見たいのですが、トヨタ博物館ライブラリー(図書室)に該当資料はありますか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000112458
「どうぶつの赤ちゃん」で調べ学習をするので、用意してほしい。(教職員)(かつらぎ町立笠田小学校図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000294897
【未解決】合気道のルーツ と 台東区との関係、歴史について
「気(手かざし)」のはじまりは台東区(鶯谷)と聞いた。それは本当か?(台東区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000227384
神奈川に関する古典を探して授業に役立てたい。伝説や民話でもよいが、出典が古典にあるものを探している(神奈川県学校図書館員研究会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000103185
戦後の水島の開発について知りたい(倉敷市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000038935
紹介予定派遣(テンプ・ツー・パーム)はどのような基準に基づいて事業を行っているか。(東京都立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000013063
『東京大震災日記』の著者である「会田有仲(アイダユウチュウ)について経歴を知りたい。資料中に記載はあるかどうか。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000031665
相模原市内で貝塚などを個人的に発掘したい。発掘していい場所はあるか。(相模原市立相模大野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000229253
二次方程式のグラフの書き方がわかる本はあるか(東京都立高等学校学校司書会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000142488
幕末の大野藩が開設した洋学館(蘭学館)は、現在「大野藩洋学館跡の碑」が建っているところとは異なる場所にあったと聞いたが、どこにあったのか。(福井県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000039393
下記の文献複写を希望しており、貴館のOPACで検索しましたところ、
v.1 v.2 v.3のいずれかに該当するようですが、不明です。
ご教示いただけますでしょうか。
【文献】:T.L.Holzer "Probabilistic Liquefaction Hazard Mapping."
181、1-32、2008
Geotechnical Earthquake Engineering and Soil Dynamics IV Congress 2008 - Geotechnical Earthquake Engineering and Soil Dynamics; Sacramento, CA; United States; 18 May 2008 through 22 May 2008; Category number40975; Code 76251
Geotechnical Special Publication(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000209859
千昌夫「夕焼け雲」の楽譜(佐賀市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000247807
JIS K7113「プラスチックの引張試験方法」を探している。JISの規格票を見たが、この規格番号は抜けていた。(立命館大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000102336
1.浅草紙について
2.ヒヤカシについて→落語などで題材となっているものがあれば知りたい。(台東区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000241426
青江三奈さんのCDに入っている「抱擁」は,もともと誰の歌だったのか。また,何年ごろ出された歌なのか。
歌い出しは「頬をよせあった」と記憶している。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000164455