加能民俗の会の機関誌に橘礼吉氏が書いた、乗物棒に関する論文を探している。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000109824
加能民俗の会の機関誌に橘礼吉氏が書いた、乗物棒に関する論文を探している。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000109824
小学校3年生の教科書に「里山は、未来の風景」という今森光彦さんの文章が掲載されている。
その中で「木は、およそ二十年ごとに切られます。」という文があった。どうして20年ごとに切るのか理由が書いてある子ども向けの本がないか。(長野市立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000196445
中国の歴史書「晋書(しんじょ)」の中の「束晳伝(そくせきでん)」和訳本を見たい。なければ漢文のものでよい。(福井県立若狭図書学習センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000047198
様々な表情をした老人の写真がみたい(福岡市総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000242857
自宅にあった掛け軸に名前のようなものが書かれていたが正確な作者名を知りたい。掛け軸には“千久馬謹寫”と記載があった。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000179135
烏龍茶を使ったお菓子のレシピが知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000337072
【未解決】太平洋戦争停戦後にソ連から攻撃された占守島の写真(戦車)が昭和60年ごろに雑誌「フォーカス」に掲載されたはずだが、どの号に載ったか知りたい。(富山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000157354
石川善右衛門について知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000142382
戦後、手持ちの洋服や着物などを仕立て直した更生服とよばれるものがあったと聞いた。
これに関しての本や雑誌が読みたい。(昭和館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000332153
江戸時代の札差・坂倉屋助七について知りたい。商売などわかるものはあるか?
三遊亭円朝の「名人長二」に出てくる人物で、蔵前に住む大家の人らしい。享和2年(1802)頃の人らしい。(昭和女子大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000083902
松本清張の作品で航空機を題材にしたものを探している。(相模原市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000336192
守山市の古高城遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000093213
台風の名称について。昭和28年(1953年)以来、号で呼ばれるが、それ以前は?(福岡市総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000287327
水野勝岑の墓所について知りたい(福山市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000282845
「中国長江三峡ダム建設計画の立案過程についての一考察」を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000053861
【未解決】昔読んだ絵本を探しているが、タイトルを思い出せない。
内容は滑り台をすべって、お菓子の国などに行ったりするお話。
20~25年前に読んだ記憶があるので、新しい絵本ではないと思う。
長新太の『ながいながいすべりだい』ではないことは明らか。
8/28追記
質問者が、雑誌の綴じ込みであったことを思い出したが、当館では特定することができなかった。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000135491
下記の論文の掲載確認をお願いします。
著者: 勝浦令子
論題: 「女性と地獄」ノート
掲載雑誌、号: 日本の女性と仏教 3 (Z8-2580)
発行年: 1986年8月(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000072528
団塊の世代とは何年生まれの人たちになるのか?(佐世保市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000242437
タイの生乳生産量や牛乳・乳製品の消費量、輸出量について参考になりそうなデータを探しています。(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000322577
集団を誘導する人の心理テクニック、思考回路について書かれている資料をみたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000067940
将軍山古墳を発掘した増田五左衛門の人物情報を知りたい。特に、幕末の名主としての文化活動や寺門静軒との関わりがわかるとよい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000340735
兵庫県の文化財(寺社)についての資料を探している。『兵庫県文化財報告書 昭和50年指定』は手配済み。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000030986
柳誌『三重の友』の選者、田中政秋(柳号:野狐禅)について知りたい。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000190700
岡崎市細川町にある細川城跡に「細川城址」という石碑が立っている。そこに書かれている漢文の意味が知りたい。(岡崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000261154