貴館請求番号: SC841-68
看護における安全性 東京看護学セミナー著 医学書院 1974年
の46-91ページに掲載の論文タイトルをお調べいただきたくお願い申し上げます。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000061218
貴館請求番号: SC841-68
看護における安全性 東京看護学セミナー著 医学書院 1974年
の46-91ページに掲載の論文タイトルをお調べいただきたくお願い申し上げます。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000061218
40年ぐらい前の幼年童話を探しています。
内容
男の子に「大事なものをよこせ イケゾクより」と書かれた手紙(脅迫状?)が届く。
男の子は「自分の大事なものは石だけどあげられない」と返事を送る。
また、イケゾクから手紙が届くき「人間の大事にしているものが知りたかった。お詫びにイケゾクが大事にしているもの(めのうの石、縞模様)をあげよう」といって石をくれる。
タイトルは『イケゾク ぐりんぐりん』かもしれませんが、あやふやです。
よろしくお願いします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000101677
新潟県の教育史の流れを概観する資料について(新潟県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000165090
朝鮮の植民地当時・昭和20年以前の様子がわかる写真集が見たい。(高槻市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000325431
【未解決】書誌事項:畜産技術 = Animal industry / 畜産技術連盟 [編]. -- 畜産技術連盟, 1952-
年次:1989
巻次:26
ページ:24-30
論文事項:石井幹/闘牛-家畜行動研究者としての考察
こちらについて複写依頼がありましたため、畜産技術 26巻の所蔵館に複写を依頼したところ、
”論文掲載なし。巻次も、26巻は1957年発行であり、年号も異なっている”との回答がありました。
次に、他の所蔵館に1989年発行の404-415号への論文事項の掲載の有無を確認したところ、
”論文掲載なし”との回答でした。
なお、タイトルの似ている「畜産の研究」の1989年(43巻,44巻)についても当該論文事項の掲載は確認できませんでした。
石井幹著による1989年にかかれた論文は”牛の繁殖技術における最近の進歩に対する一家畜行動研究者としての意見”とのことでした。
石井幹/闘牛-家畜行動研究者としての考察 が畜産技術 に掲載されているかお伺いしたいです。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000289006
Treasury Regulations(米国財務省規則)の、1.482-1条および1.482-2条の全文を見たい。(立命館大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000034325
下記資料の初版の出版年月を調査願います。
「重いちえ遅れの子の教育」 日本文化科学社(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000066134
1.長岡藩で行われた剣術や槍術の伝書類はあるか。
2.長岡藩が幕末藩内で剣術や槍術の他流試合を行ったという記録はあるか。
3・長岡藩が幕末に他藩廻国修行者を受け入れて試合したという記録はあるか。
4.長岡藩が幕末に江戸又は他藩への剣術、槍術などの遊学をさせた、許したという記録はあるか。
5.藩校での武術の稽古に関する記録はあるか。
6.そのほかの施設で長岡藩の武術関係の史料を所蔵しているところはあるか。(長岡市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000347073
「青森市史」あるいは「新青森市史」の中に出ていた「青森県の浅虫温泉と島が浮かんでいる写真」(カラー)が
載っていた巻を再度見たいと思います。どの巻か探しています。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000164040
第七代大垣藩主戸田氏教、第八代大垣藩主戸田氏庸の花押を確認したい。(大垣市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000240321
昭和初期のレモンの卸売価格を知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000301505
中世ヨーロッパ騎士の剣・甲冑の作り方について知りたい(東京都立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000038525
諏訪【須和・諏方】神社の起源(長野の諏訪神社は出雲大社からときいたことがあるがいつからか)・分布(全国的にどのくらい分布しているか)を知りたい。(海老名市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000257776
芥川龍之介が、明治41(1908)年7月、中学4年生16歳の時に書いた「日誌」の全文が見たい。友人と青梅街道を歩いて、山梨県の丹波山、塩山へ至り、さらに甲府、長野県の上諏訪、浅間、軽井沢を旅したことが記されているもの。(山梨県立文学館 閲覧室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000319355
数え年を止めて、満年齢で年を数えるようになったのは、いつ頃からか。(愛知学院大学図書館情報センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000053749
南京玉すだれのルーツといわれる江戸時代の「諸芸口上集」が見たい。(市川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000063491
尾形光琳の肖像画が見たい。(神奈川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000039911
みすず書房発行の雑誌「みすず」1991年7月号(364号)(貴館請求記号:Z21-66)に
フランク・ミルマッヒャー「誰もがカインである」が掲載されているようなのですが、
貴館蔵書検索では確認できません。
訳者とみられる山本浩二氏(早稲田大学準教授)のサイトには
「誰もがカインである -プリーモ・レーヴィの最後の報告エルンスト・ブロッホの最後の手紙 みすず 364号」とあります。
http://www.f.waseda.jp/hiroyam/biography.htm
貴館データでは「海外文化ニュース」とある中に、この副題(?)のみ記載されていますが、
この中に含まれているのでしょうか。
フランク・ミルマッヒャー「誰もがカインである」について複写希望ですので、
掲載巻号および掲載ページの確認をお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000182680