icon

「格さん」は「角さん」と誤記されがち。

icon

聖徳太子は唯仏論者。

icon

ボールインプレイとかボールデッドとかの状態遷移図、考えるだにとても複雑そうだ。

icon

そういえば「ホテントリ」って、気がついたら死語になってた。

icon

炊飯器についてきたポリプロピレン製のやつではなく、木製でもっときちんとした しゃもじを入手して使用すると、クオリティ・オヴ・ライフというやつが上がるかもしれない。

icon

咄嗟に悟ったことには、どうもその人には、「『笑っていいとも』の観客の『そうですね』を、自分も一緒に発声して面白がる」という概念自体がなかったらしい。なんということだ。当時の僕はちょっとしたショックを受けた。

icon

ネタが通じないと聞くといつも思い出す話。ある日の昼休み、同僚と「笑っていいとも」を見ていて、例の観客の「そおですね」を僕も一緒になって発声していたら、同僚は「……何言ってるのこの人??」という感じで、きょとんとした顔でこっちを見つめてきた。

icon

「北斗の拳」の最後のほうに出てきた謎の言語は、チベット文字で表記したサンスクリットであることが確定した。

icon

人工知能って本当に流行らなくなったよね。21世紀のトレンドは、ボットを人間に近づけるのとは逆に、人間の方がボットに近づくこと。

icon

「主語が大きい」もそろそろキーワードとしてこなれてきたかな。ちなみに僕の中での大きい主語の代表は、「男」「女」「日本人」です。

icon

ようやく朝ごはんを食べた。8時には起きてたのに。

icon

リオグらんでどうする。

icon

「オタク文化は『退廃芸術』か?」という見出しだけ思いついた。僕には本文を書く意思が全然ないので、本文を書きたい人はご自由にどうぞ。

icon

http://pcod.no-ip.org/yats/search?query=%23dasaword ネタを振ってから一日もしないうちに拡散しきってグダグダになっちゃうのか。ツイッター時間こわい。

icon

「『なか卵』と書いて『なかう』と読む」という誤解さえあるのか。根が深い。

icon

「ください」を「くだっさい」とtypoしたが、typoの割には不自然じゃない。

icon

「やれやれ」と「やれやれだぜ」くらい違う。

icon

@orochon56 なんというか、初回ですらあまり面白いと思わなかったのですが、二回目以降ははじめの10字だけでオチがバレバレになるのが残念感を増幅していると感じます。

icon

そろそろ「『私と仕事とどっちが大事なの!?』への模範解答集」みたいなまとめページが作れそうだ。

icon

コメント欄の名前に「通りすがり」とか入れて投稿する奴がいたら「無礼者、名を名乗れ」と大書されたページを返し、さらに数秒後ブラクラサイトに転送するブログが一つくらいあってもいいと思うんだけど、未だ噂すら聞かない。

icon

「【RT希望】【拡散してください】【是非お願いします!!】」みたいなタグを大量につけて、最後の数文字だけになった本文で「腹減った」とかどうでもいいことを言ってオチをつけるツイート、一週間くらい前から、毎日必ずどこかで目にする。全部つまらない。少なくとも僕は飽きた。

icon

「DISる」という言葉を今ある状態にした張本人であるという立場を離れて言う。http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/PG_jp/status/12864338933 は釣られすぎ。

icon

Replyをリプと言う文化圏を発見した。

icon

僕の観測範囲の人が言う「ネットストーカー」って、http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CD%A5%C3%A5%C8%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%AB%A1%BC の定義と違う。専ら「最強に強まったヲチャー」という意味で使われてる。

icon

爪とかのささくれが目立つ。野菜が足りてないっぽい。

icon

「 "ワープぐち"の検索結果 8 件」「"ワープ口" の検索結果 約 1,530 件」

icon

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA%E3%81%AE%E8%A1%8C%E6%94%BF%E5%8C%BA パリの区に数字じゃない名前もついていただなんて初耳。

icon

ヘタリア: ヘタクソっぽいけどリアリティに溢れる画風。cf. ヘタウマ

icon

以前もちょっとだけ話したけど、ファミコンへの功労者という意味では、スーパーマリオとかゼルダの曲を作った人は、海外ではきちんと名前を認識されているけど、日本国内では不当と言っていいほど無名である。

icon

「"核酸希望" の検索結果 約 150 件」。僕も核酸希望されたいです。(えっ……)

icon

普段よりちょっとだけ価格帯の高い居酒屋に立ち寄った(もちろん例によって一人で)。店の居心地とか清潔さとかにはっきりと分かる違いがあった。

icon

その反意語の"philocosmosist"(=秩序lover?)もいわゆってなかった。

icon

「"philochaosist" に一致する情報は見つかりませんでした。」某氏の提唱する「混乱lover」をきちんとギリシャ語化するとこうなるんだけど、まだ誰もいわゆってなかった。

icon

俺ライフハック: 食器は小さめに。使用済み食器が流しの場所をとらない上、洗浄の効率も良くなる。

icon

最近、休日の昼間はひたすら寝てばかりいる。平日のストレスの反動で何もしたくないからだと一応は解釈しているけど、職場はそこまでストレスフルなところじゃない(筈だ)し、頭の片隅から確かに「おそとに出るのがこわい」という声が聞こえてくるので、きっと原因は職場とは別種のストレスだ。

icon

@Mahal そこは激音で切り抜けるのです。

icon

飛車を裏返すと世界の半分を譲ると持ち掛けられたり、角行を裏返すと太平洋ぜよと主張されたりするデザインの将棋駒。

icon

いまの10代にとって、ドラゴンクエストシリーズ(の特にリメイク)は、「自分たちにはよくわからないけど30代くらいのオッサンが郷愁から消費してやたら持ち上げるうざいゲーム」に見えてたりするんだろうな。

icon

胃切除をイ・チョンギルと呼ぶと韓国人っぽい。

icon

二つ前の「ウェブページは」は、「本は」とかにも置き換え可能だから、主張としていまいち弱いな。/ なにこの「は」密度。

icon

ミニトマトに包丁を入れる矜持。

icon

ほとんどのウェブページは、あなたの思考に無駄なワダチをつける効果しか持たない。そうでない僅かなページを意識的に探さなければならない。

icon

ここ数年で急速に、東大卒などの後天的エリートより生まれによる先天的エリートを、社会が露骨に選り好みするようになったように見えるんだけど、実は昔からそうだったのが巧いこと隠蔽されてただけなのかもしれない。

icon

いま[meʔe:tai]という発音を表すつもりで「めえいたい」と書いたが、これは「目え痛い」[me:ʔitai]とも取れる。日本語にも実は意味を弁別するglottal stopがあるということか。

icon

「目衛隊 の検索結果 約 21,000 件」めえいたい。

icon

無関心が支配する帝国を「第三者帝国」という。

icon

ツイッターは、ツイートの途中で、決して改行をさせない。

icon

.@kiwofusiと.@MaripoGodaは、KをPと読ませるところが共通している。[きぴ]をふし、郷田まり[こぽ]。

icon

↓第三者のための解説。「ブルーシート」とは、日時と場所を決めてブルーシートを敷いて待ってるから、物好きな人は集まってきなさい、というオフ会の一形式のことです。

icon

@umeten そうかー、ブルーシートかー。それもいいかも。

icon

「"原子力発電萌え"の検索結果 2 件」やはり皆無も同然か。宇宙開発萌えのように世間の理解が得られるとは到底思えないものね。

icon

宇宙開発が好きすぎる人たちのクラスタを認識した。

icon

"404 You Are Busy / You have more important things to do than read this page." -- faireal.net

icon

若い頃、もっと旅行に出歩いて、一人旅をする心理的敷居をもっと低くしておけばよかった。翻訳すると、GWの予定は真っ白です。

icon

盗んだ内臓は、臓物であると同時に贓物である。

icon

故ポーランド大統領をダーウィン賞にノミネートするには、あまりに巻き添え者が多すぎる。

icon

二十年前のお値段です(ハードディスクが)。

icon

やる夫で学ぶな。以上。

icon

勤務日数と言う意味では、4月30日に休んだ場合、4月は2月同様28日までしかないことになる。

icon

今日の投稿はURLを含むものが多すぎる。なんか下品だ。

icon

「"細川柄紗"との一致はありません。」

icon

「"範馬ブルバキ"との一致はありません。」

icon

http://www.st-hatena.com/users/ko/kokorosha/profile.gif と http://www.st-hatena.com/users/Fr/Francesco3/profile.gif は紛らわしい。

icon

http://rpm99.tumblr.com/post/535831095 前半だけ切り取られた!

icon

それに引き換えアイスランド語はえらいかっこよくないか。「エイヤフィヤトラヨークトル」とか「フィムヴォルズハウルス」とか。舌を噛みそうな名前だから、大抵のニュースは「アイスランドの火山」で済ましちゃってるけど。

icon

ウッフィーというバズワードの幸薄感が半端ない。

icon

http://kotoripiyopiyo.com/2010/04/rakuten20100416.html これはおそらくテレビショッピングの文法でHTMLを作ったからこうなっちゃった。で、読む方もTV番組のつもりで見ているから、問題にならないどころかかえって売り上げが上がる。

icon

http://buzztter.com/ja/k/shindanmaker.com まだ毎日コンスタントに万単位のアクセスを集めているのか……。

icon

自分が乗ってる列車は空いてるのに、一つ前のが満員なせいで先がつかえることが時々ある。その度に、みんな寺田寅彦の「電車の混雑について」(http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2449_11267.html)を読めばいいのにと思う。

icon

発言中の「だろ。」出現率から、その人の「上から目線度」を乱暴に計測できるという説を提唱。皆さんも自分のtweetsを「だろ。」で検索してみると面白いと思います。なお、自分は「だろ。」の使用を意図的に避けてます。

icon

@raf00 了解しました。お手数をおかけしました。

icon

@raf00 「「消化しないことが恥でない」感覚」、これはTwitter自体がそうだから分かります。でも一方では未消費を気にする人が所により残っている感じ。 / 「音楽は「何やってんの?」的な受け取り方をされる」が、すいません、ちょっと分かりませんでした。

icon

@raf00 まあ確かに、音楽は「ながら」で消費できますものね普通。でも業界人やライターならば、消費できないことをわりと昔からぼやいていたと。

icon

@raf00 あ、はい。「まだ消費していないものの塊」に対する義務感みたいなものがジャンルによって違うみたいだし、そういう話を聞くほうも、ジャンルによって受け取り方が違うよね、ってことです。

icon

@raf00 だから「最近はあまりCDから音楽を聴かないらしい」と断ったじゃないですか。まだそのようなことができなかった十数年くらい前にそのような言葉ができなかったのはなぜか、くらいのつもりでした。(え、この人の最近って、10年以上前なの? おっじさーん!)

icon

いま「聴きたいのに聴けてないCDの山」を表す言葉として「積み盤」というのを思いついてぐぐってみたけど、一桁しかヒットしなかった。最近はあまりCDから音楽を聴かないらしいという事情をさっ引いても、音楽好きな人は未聴の音楽の山を意識しないのだろうか? まさか。

icon

「未読フィード」とか「積みゲー」と聞くと「この人はフィードとかゲームとかを消費していないとアイデンティティに危機が訪れるのだな」と思ってしまうのに、昔からある「積ん読」という言葉からは「読書をしていないと以下同文」という強迫観念を感じないので、自分の認知には歪みがある。

icon

習慣欣求(しゅうかんごんぐ):良い習慣を身につけたいと願うこと。

icon

@umeten それがね、確かヨーロッパのいくつかの国では、そういう手合いが既に議席を取ってたりするからアレなんですわ。まあ、自民党の中によく分からない形で埋もれていた頃より極右が見えやすくなったのは良いことかと思ってます。

icon

「"期初い"の検索結果 2 件」

icon

「カオスラウンジ」というキーワードがちらほら聞こえるのでちょっと調べてみたが、1分かそこらで、それ以上調べる気が失せた。ホーホーのテーでポモ道路から戻ってきた。

icon

いま外国人排斥を第一の公約にした政党を作ったら、それだけで参議院の議席が取れちゃいそうな気がしてきた。

icon

@mutronix どうぶつしょうぎの完全解析は既にあります(http://media.itc.u- tokyo.ac.jp/ktanaka/dobutsushogi/)。しかも考案者自ら解析を依頼しています。解析があるか否かを問題にしていないことは承知ですが、一応FYI。

icon

最近毎晩のように、自宅以外のところで寝泊まりする夢ばかり見ている。そんなに旅へ行きたいか。あるいは、そんなに今の部屋に飽きたか。

icon

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A1%BC%A5%E1%A5%E9%A5%F3?kid=152438 g:mohican:keywordではなく、大元にあった。

icon

いや、もしかしたら、それまでのハンドルを捨てて新しいハンドルで改悛したネット人生を送っている人がいるのかもしれない。でもそれは分かりようがない。

icon

長年ネットを見続けた結果、コミュニケーションスタイルがおかしい人を叩いても、それが改善されることはまずないと結論するに至った。十年前におかしかった人は、必ず今もおかしい。

icon

http://www.google.com/search?name=f&hl=en&q=%22%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%81%B2%E3%81%84%E3%81%8D 想像した意味(エコロジーをひいきにしている)でいわゆってる。

icon

おくやけこ:間抜けかつ腑抜けのこと。その心は、「[うゐの]おくや(ま)け(ふ)こ[えて]」。解説したページがネットになかったことに驚いたのでここに記す。

icon

http://portal.nifty.com/2010/04/18/b/ 「拆」の一字で立ち退きを強制できる中国こわい。

icon

ところでターザンって誰が考えたの? と思って調べたら、Edgar Rice Burroughs (1875-1950) という人で、1910年代にヒットさせたんだそうだ。ヤク中とかカットアップで有名な William S. Burroughs との縁戚関係は掴めなかった。

icon

グワシ・サバラ・ギョエーによるじゃんけん。

icon

http://d.hatena.ne.jp/Marnier/20100201/money_reflect_economy 「お金は経済力を反映する」という見出しだけ見てトートロジーかと思ったら、物体としての貨幣のことだった。

icon

いましがた酒をこぼしました。上が広がってて下のすぼまったコップになみなみ注いだせいで重心が高くなったのが敗因のようです。

icon

Guten Abend (良い異常終了)!

icon

「半分になった」は「3デシベル減少した」と言い換えることができるが、そうすると一般人には全く理解不能になる。

icon

「ネットの先輩方の意見を素直に聞いて育ったら、持たなくてもいい被害者意識を刷り込まれてしまったじゃないか! どうしてくれる!!」と怒り出す20代前半がそろそろ現れてもいい頃だと思ってるんだけど、未だに見ない。

icon

ネット外というのは、自分の生活体験に基づいた一次情報という意味ね。プライベートバレしない範囲で。

icon

もっとネット外の事象をツイートのトリガーにしたい。理想的にはネット内の事象より多くしたい。現状では困難だけど。

icon

だめだだめだ。僕すらまだTwitterという場に囚われすぎている。タイムラインに引きずられすぎている。

icon

再確認したのは、テレビドラマという文化を「『俺たち』に属さないもの、『やつら≒漠然とした敵』に属しているもの」と認識している人が少なくないことだ。同じテレビでもアニメなら構えないで見るくせにね。

icon

返信はしないけど、確かに読んだよという意味でfavoriteをつけることがあります。

icon

@milkchocolate_ 昨日からの話の流れ上、当然そうしますとも。

icon

@extramegane コトリコさんの「渋い」、僕は「かっこいい」に置き換えて読んでました。古い講談とかをリスペクトしている人なので、戦前には存在しなかった「かっこいい」という単語を避けているのだと勝手に解釈。

icon

おことわり: @づけで呼んだのに1時間返事がなかったら寝たと思ってください。

icon

@Yuichirou まあ僕も、わりと意図的にTwitter基準では遅すぎるクロックを選択しているところがありますので。 / 過去何年かの桜の季節のことを思い出そうとして、ろくに思い出せなくて悲しかったのです。私生活にイベントがなさすぎたんだなあと。

icon

2010年の春はいつまでも寒かったと、いつまで僕は覚えていられるだろう。

icon

@Yuichirou 今はたまたま目にしたので比較的リアルタイムにお返事しますが、翌日に http://twitter.com/replies を開けて21時間くらい経過したmentionを発見してようやく返事するみたいなことは普通にあります。

icon

ドドイツドイドイ! (訳: 第三帝国万歳)

icon

http://togetter.com/li/14400 宣伝のノリが非常に良くて面白い。

icon

「香具師」が「奴」の言い換えとして機能するためには、コミュニティ成員の大多数が「香具師」を「やし」と読めなければならない。しかしその前提が崩れたせいで、「香具師」というネットスラングは淘汰された。

icon

はあちゅうの世界観になんら修正を迫らなかった慶應義塾大学は、やはり知的な環境だと思えない。それどころか、むしろ在学中にああいう世界観になってしまった疑いさえある。

icon

いっそプロフィールに「実況はやるのも見るのも嫌いです」と書いてしまおうか。

icon

さて、あたりが総実況モードから脱しつつあるっぽいところで、こちらも平常運転に戻る。しかし、祭りが嫌いとか、変なところが親父に似てしまったなー。

icon

でももう一言だけ。てかさー、もうかなり前からTwitterは複数形のTwittersなのであって、ご存知の通り僕のTwitterとあなたのTwitterさえ違うんだから、画面の中のTwitterがもっと違っていることにいちいちツッコむのは、不毛もいいとこだと思うんだ。

icon

むー、噂のツイッタードラマの初回がいま放映されているのか。でも、こないだラピュタやポニョがあったときにも言ったけど、僕はタイムラインが総実況化している状態が本当に苦手なので、あと数十分したら戻ってくることにする。そもそもテレビ持ってないし。

icon

Hollywoodを聖林と訳して許されるのならば、Pennsylvaniaは筆森州だし、New York Cityは新軛町だ。

icon

「とある[漢字二字]の[漢字四字]」という検索条件が使える検索エンジンはないものか。

icon

人事不省=人事部のことを省みない=評定が悪くなるような行動を平気でする

icon

ことさらに汚いハンドルを名乗りたがる人が時々いるけど、あれは一体どのような心理によるものなんだろうか?

icon

トンガについては、かねてから切手を売る手慣れた手つきでドメインを切り売りする国だと思っていたが、まさか国ドメインそのものを http://to./ という形でURL短縮サービスに売るとは思わなかった。あっぱれ売国奴(意図的な誤用) !

icon

Togetterの新着で気になっている人たち: 芝村なんとかという人の発言を毎日平均して三度はトギャっている信者っぽい人と、ないすゆーとかいう内輪っぽい集団。

icon

格安(かくやす) ⇔ 助高(すけだか)

icon

@ideakoon 個人的には逆に、軽い意味の方を「退出」と呼んで区別するようにしています。

icon

「退社」には軽い意味と重い意味の二つがある。軽い方は単に社屋を離れて帰路に着くだけだが、重い方は従業員であることをやめてしまう。

icon

たしか、宮沢賢治の童話で、子のために親が死ぬ話があったよね。

icon

@Yuichirou では、特に嫌いではないのでブロックしません。

icon

@Yuichirou じゃあこっちからブロックする?

icon

あれ、自動リンクが変なところで切れた。

icon

http://ustream.g.hatena.ne.jp/oquno/20100412/1271021173 そうか。せめて「ust」を「ユースト」と表記してもらえるならば、僕の違和感も減るのか。

icon

嵐山光三郎の「不良中年」ほどカッコ悪い自称も珍しい。

icon

http://bit.ly/cpe0ZS 期待した結果は得られず。似てると思うんだけどなあ。

icon

ホリエモンの会社を日本企業と認めなかった ≒ 在来型ケータイをベースとする一切のサービスをウェブと認めない。仲間であるはずのものを仲間と認められないせいで不自由になるところが共通している。

icon

今週の「週刊ダイヤモンド」はドラッカー特集だというので、表紙が http://www.amazon.co.jp/dp/4478012032 になってて爆笑した。

icon

「ネットを離れたい!」と思わなくとも、日曜日はTwitterから離れがちになることが分かった。いっそ日曜をTwitter定休日にしてしまうか。

icon

極私的な経験則。idの頭文字がBの人は、なぜか女性である確率が高い。なおここで「極私的」と断ったのは、頭文字はBだけど男性だという反例をいちいち報告してこなくていいよ、という意味だ。

icon

昔、大槻ケンヂが『のほほん人間革命』という本を出したとき、「え、大槻さん、もしかして創価学会に入信したの!?」と思った人は僕だけではないはずだ。

icon

最近改めて、自分が本当に興味があるのはウェブサービスでもガジェットでもなく、アルゴリズムとか理論とかそっちの方なんだなあと思っている。

icon

もっと言っちゃえ。AppleもGoogleも中国政府も、同じ穴のムジナだっ!

icon

あれだけApple社の横暴を見せつけられてもなおApple社による「革命」を信じ続ける人が減らないことにむしろ驚いている。ソフトウェアの自由とか、そういうFSF的な、貶して言えば「赤っぽい」理念に興味を持つ人って、今やそんなにいないのかな。

icon

「"決断PotAuFeu"との一致はありません。」

icon

Twitterに代わる新しいウェブサービスがしばらく登場していないせいで、いわゆるアーリーアダプターの面々は、自分たちを差別化できないことにフラストレーションを溜めている。たぶん。

icon

東方神起が韓国のグループであることを、解散がどうたらという昨日のニュースではじめて知った。つまり*名前しか*知らなかった。

icon

「延」と「廷」は、手書きするとき、未だにどっちがどっちだか迷う。

icon

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%82%A2 Arimaa. 着手の可能性を広げることによって、コンピュータにとっての難易度を意図的に高めたゲーム。2002年発表だそうだが今日はじめて知った。

icon

ジャイアンのテーマをトランペットで演奏するとサマになりそうだ。

icon

「玻璃野虫郎」というハンドルを思いついたので、気に入った方は勝手に使ってください。

icon

中国の国章に「六四」をあしらうイヤガラセ。

icon

rikuoさんは、普段の善良なキャラからでは言えないTwitterに関する黒い言動を、ふかわりょうに託して、年に一度か二度くらいのペースで噴き出すんだろうな。

icon

今年の(首都圏の)桜の面白いところは、まさに咲きかけんとしたところを寒波が襲ったため、開花状況の個体差が大きいところだ。葉桜になっている木の隣が平気でまだ満開だったりする。

icon

「いただきマース」という商品名の塩はまだ発売されていないようだ。ちょっとだけ安心した。

icon

「"元ヤン" の検索結果 約 493,000 件」vs「"元チーマー" の検索結果 約 14,400 件」。34倍とは思ったより差がない。というか、「元ヤン」で100万いかないとはずいぶん少ない。これもネットの偏りか。

icon

http://www.asahi-net.or.jp/~BH3H-SMJY/zuiso/d252.htm 坂本竜馬は勝海舟がでっち上げた非実在の人物だった! というネタ。via http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20100408/ryoma。

icon

http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20100404-OYO8T00260.htm 「納豆最強伝説に新たな一ページが加わった!」とかそういう感じ。

icon

ダークダックスの略称は、単に「ダーク」であるらしい。なんかすごい腹黒集団みたいだ。

icon

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB 楽器自体より民族衣装のほうが気になる。

icon

柳町(リウマチ)

icon

呪われていない +1 白手(ペクス)の盾

icon

もういいかげんにデイリーポータルZは電気工学に明るい人を雇い入れるべきだ。数ある工作記事のうち、電気系工作だけ失敗率が異様に高い気がする。

icon

実際のところ、70代の平均的な世界認識ってどうなってるんだろう? たちあがれ党みたいなのを素で支持するタイプってどのくらいの比率なんだろう? 「支持できないけど気持ちは分かる」くらいがマジョリティだったりするんだろうか?

icon

日本は緯度の割に寒いことを再確認したい。

icon

「二次元アイコン? アイコンはみんな二次元に決まってるじゃねえか。なにかい、お前さんのアイコンの写真はポコッと液晶画面から浮き出すのかい? 馬鹿言っちゃいけねえ。」

icon

面白くて、ためにする = 煽動

icon

「在来ケータイ」を略すと「ザイケー」とか「ザイケ」となる。……在家? てことは、スマートフォン使いは出家者? まあ、そうかもしれない。

icon

いわゆる「ガラケー」のより中立的な呼称として「在来ケータイ」を提案する。なんとこれ、さっきぐぐったらヒット数がゼロだった。

icon

対訳: アニメでは「第n期」。洋物ドラマでは「シーズンn」。水戸黄門では「第n部」。

icon

概数に1/3単位の端数が出る値は暗算しにくい。1年≒(1100/3)日とか、江戸時代≒(8/3)世紀とか。

icon

「多機能トイレ」という言い回しは、想像を逞しくするのにうってつけである。

icon

Twitter語だと広く認識されていないようだけど個人的に気になっているTwitter語として、「むくり」「がばり」(=おはようございます)や「ぱたり」「ばたり」(=おやすみなさい)がある。むくり。

icon

緩募: 和田アキ子と永谷園の長いつきあいの歴史についてまとめているウェブページ。

icon

http://yowaken.dip.jp/tdiary/20100402.html#p01 この厳しい制約でちゃんと機能するHello worldを作っている! しかも表示完了と同時に詰むようになっている! すごすぎる。

icon

「"圏論の自由"との一致はありません。」

icon

Twitterに関しては、はてなのときと違って、「俺がこのサービスを支えているんだ!!」みたいな変な気負いなしで参加している。確かに気が楽だ。

icon

ゆとり教育を推進した文部官僚は、その地位を利用して壮大なお礼参りをしたのだ、と理解している。

icon

http://togetter.com/li/13042 昨晩圏論部が設立されたらしい。圏論は大学院のときちょっとだけかじったけど、例によってもう全部忘れてる。

icon

天の時・血糊・人の和

icon

ご飯一膳とお刺身一皿を一口ずつ交互にいただきました。ごちそうさまでした。

icon

多重RTの後ろが切れて「another_なんたら」というIDが「another」になって僕に誤配されてるポストがあって、それをfavoriteしようかどうか迷っている。

icon

「"李節" の検索結果 約 15,800 件」。「季節」のOCRエラーと中国人名のどっちが多いかと思いつつぐぐってみたら、後者の方が多かった。

icon

@kt_kyoto そうなんですが、何年も「will open」という訳すら思いつかなかったのです。ここで未来の助動詞を使うという発想がまず出なかった。

icon

Frankfurt am Main → フランクフルトをアムっとするマインちゃん。/ 件のクラスタとあまりお近づきになりたくなかったのでpostをためらったのだが、「思いついてしまったものは仕方がない」。

icon

嫌韓的なことばかり言ってる奴の国籍を強制的に大韓民国に変更する刑というのを思いついたが、そもそもこれを刑罰と感じる方が間違っているからやっぱり没。

icon

そのつもりで聴いてみれば、確かに「w」ではなく「p」、「y」ではなく「n」だった。なんで何年も正しく聞き取れなかったんだろう。今後のヒアリングの補正に役立てよう。

icon

かれこれ数年間、鉄道各社の「○側のドアが開きます」に相当する英語の最後の三音節が「wew oway」としか聞き取れず、そんな英語はないよな、本当は何なんだろうとずっと気持ち悪かったのだが、今日、京浜東北線の液晶掲示板が「will open」だと教えてくれて、長年の疑問が氷解した。

icon

戦時中の金属のない生活のことをはじめて親から聞かされたとき、人々が日常生活に金属を利用するようになったのは、プラスチックと同様、戦後に入ってからのことだと思い込んでしまった。金属のない状態が戦争による人為的な措置であることに気がついたのは、確か小六か中一の頃だ。

icon

「桜の前で酔って狂態を晒すと桜が醜く育ちます。背筋を正し、毎年美しい花をつけてくださる桜に感謝しながら鑑賞しましょう。そうすることで来年の桜はより美しくなるのです」これでは花見自体の否定にはならないな。

icon

@umeten @mizti 「桜は人間より知能が高いんです! そんな桜を鑑賞のために」……いくらなんでも無茶すぎるか。

icon

ボキャブラリは話すときだけじゃなくて、ものを見聞きするときにも必要。ボキャブラリが乏しいと、微妙な問題が全て抜け落ちる。

icon

なんでみんな、SkypeとかUstreamとか、リアルタイムな方向に走るかなあ。ネットは非同期だからこそいいんじゃないか。生活時間帯の違う人同士の間で会話が成り立つからこそいいんじゃないか。Twitterでこういう主張をするのはなんか矛盾してるっぽいけど。

icon

「霞食べるの飽きた」とか言い出して普通の食事に浮気するのは霞を食べ続けるより贅沢。

icon

http://b.hatena.ne.jp/mosshm/%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E9%81%BF%E3%81%91/ 「検索避け」とか「検索よけ」で地引網してる人がいるのかー。

icon

「私は保守であって右翼ではありません」をNGワードリストに追加。

icon

花見を否定してこそ真の反体制。しかしどういう理屈で? 全体主義とか天皇制を持ち出すのも凡庸だし、かといってクリスマスやバレンタインを否定する調子でやるのも月並みだ。もっと突拍子もない理論で否定してほしいものだ。

icon

昨日はネットやりたくない病を久々に発現した。なんというか、あまりに多くの人が、特定の狭い領域ばかり見すぎていると感じられるんだよな。世界はもっと広いはずなのに。ネットに多様性をもたらすためにはネットから距離を置かなければならないという二律背反。

icon

夢の中で、何度もデートしてるのに手さえ握らないでいたら、「あなたは人を好きになるってことの意味が分かってるの!??」って怒られて、そこでデートがおしまいになった。起きてから少し泣いた。

icon

数週間ぶりにご飯を炊く。しばらくの間、実家から大量に送られてきたサトウのごはんを処理していたのだ。

icon

3) 店内にこんな掲示があった。「2010年1月より、ドン・キホーテは経費節減のため折り込みチラシを廃止しました。これは、ドン・キホーテからの宣戦布告です!!」客に喧嘩売ってんのか!?

icon

2) ドン・キホーテのポップって、実は各店共通で独特のフォントを採用しているんじゃないだろうか。うん、確かにある、ドンキフォント。とりあえずゴシック体と筆文字体の二種類を確認。

icon

花見の帰りに最寄のドン・キホーテで買物をした。そこで気づいたことを何点か。1) 自分とは異なるライフスタイルの人が、日々どのような消費財を必要としているかが分かる。それによって、自分の生活圏の偏りが補正される。

icon

でも、まあ、出ますか。

icon

花見がしたいと思いながらも、布団の上でウダウダしている。だって快適なんだもん、ウダウダ。

icon

国立大学至上主義で噴き上がってる人をたまに見る。どうやら「俺は親先生の言うことを素直に聞いて国立大学へ行ったのに、実社会に出てみたら、偏差値が俺より低いはずの私立出の方がもてはやされている、ギリギリギリ」みたいな怨恨があるらしい。

icon

検索よけと検閲よけは、具体的にやることは全く同じ(特定の文字列を違う言い方にする)なのに、目的は正反対で、前者はより読ませないため、後者はより読ませるために行う。

icon

ブログロール(死語)

icon

あと30年くらいしたら、我々は「社会変革のための行動を怠ってネットでクダばかり巻いてた」とか非難されて刺されるかもしれない。

icon

万人に向けて書いているのかと思ったら、実は自分の業界にしか語りかけていない人がいる。とはいえ、例によって当人に悪意はなく、素で振る舞ったらそうなってしまうだけに違いない。

icon

「"ウホのようなソントの話"との一致はありません。」

icon

日本の経済学界は、経済学的なものの考え方を社会に定着させるのに失敗している。

icon

でも僕は「Cthulhu」を「クトゥルフ」ではなく「クトゥルー」と読む派です。だって「Delhi」は「デルヒ」じゃなくて「デリー」だし(「Delphi」なら「デルヒ」と読むことを許す)、「Lhuga」は「ルフガ」じゃなくて「ルーガ」じゃないですか。

icon

「Cthulhu」を「クトゥルー」と読む場合の「ル」は「lh」を代表する一方、「クトゥルフ」と読む場合は「l」のみを代表して後ろの「h」は「フ」の発音を構成する。

icon

ポップミュージック ⇔ プッシュミュージック

icon

「"ボル七" "ヌル八" に一致する情報は見つかりませんでした。」 "ボル七" か "ヌル八" の片方だけならそれなりにあるんだけど、両方を並べたページはなかった。

icon

↓ありがとうございます。でも「後ろ[目辺]・痛し」なのかそれとも「後ろ・[目辺]痛し」なのかがなお気になります。

icon

「後ろめたい」の「めたい」って何?

icon

Singularity→誤訳→単数であること

icon

アムネスティとイルミナティを混同したうえで陰謀論を一席ぶつ。

icon

ボルシチとヌルハチは兄弟。

icon

今朝の自分のtweetが、ケータイからだと見えなかった。はて。

icon

今日はとても仕事がはかどりそうな予感がする。