あっ
120 安藤玲
忘れてた…
https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/202212/0015922007.shtml
交通の暗い話題(というか課題)ね
大量輸送手段である鉄道で、9人という輸送量のために特定の便を維持することは難しい、それ自体はやむを得ない事情なのだろうけど
さすがに3か月後に無くしますと言われても代替バスなどを確保するのが間に合わないわけで
地域との情報共有に関してJR西日本はもうちょっと考慮すべきところはあると思うよ
特定曜日のみの利用であれば、いっそのこと利用のある曜日のみピンポイントで運行するという手もある(それこそ臨時列車扱いでもいい)
少なくともそうすれば月~金運転よりは赤字は減らせるし、問題は収まる
そういえばMastodonって招待機能があるんだなと思い出す
交通関連のこと話す人を招待したい欲が少しある
テレ東12番、懐かしい
地デジ化のときのリモコン番号が
10番が5番
12番が7番に移動したので「5を引く」と覚えやすかった
微妙な変更がNHKの教育テレビで
アナログの3からデジタル化で2になった
そして空いた3番はテレ玉等のローカルの局に
掲示板の(かつての)2ch、いまじゃ「Eテレとどういう関係が?」みたいに思われてそう
捨て垢インスタンスなんて言うのがあるの…
まあそう言うのが湧くぐらいに知名度が上がったんだろうけど
コンパクトデジタルカメラの光学5倍ズームに感謝したの、もしかしたら初めてかもしれない
1.4~2.8倍あたりの軽いズームはよく使うけど上限の5倍まで行くのって滅多にない
そういえばだけど、駅のコンコースに門松が置いてあってちょっとウケた
フライング謹賀新年…
夕暮れ時の撮り鉄・撮りバス
メリット
・LEDが切れにくい
デメリット
・被写体ブレ&手ブレがヤバい
逆に言うと
カメラと車両の両方を静止できる条件ならば、むしろ夕暮れが最高のチャンス
パソコンの画面ってアニメとか見るテレビとわけが違うので横長すぎる利点を感じない
16:9というアスペクト比の存在自体は否定しないけども、パソコンにそれを持ち込むのは適していないと思う(個人の感想)
テレビというか「受動的に見る画面」はあまり目線は動かさないので視野に近い縦横比を用いるのが合理的だけど
パソコンの場合、能動的に目線を動かす(マウスカーソルを追うなど)ので、横に長い利点は無いんだよなぁ
この論法で行くと
主にパソコンを動画視聴などの目的で使う場合は視野に近い縦横比がよい、とも言える
確かにそれはそうだ
ちなみに鴻巣駅から川越駅に行くバスも正月は1日5本(同じ本数)です。
めっちゃ少ない