たのしい ミサイル発射 おしまい
末代鯖に引っ越しました→@SakurakoU
※既婚のアラフォー男/底辺SE/東北大学数学科卒(高校数学教育免許保持)
降り鉄(駅訪問)。現在2000駅ほど訪問済み。全都道府県で1つ以上下車駅があり、全都道府県で1回以上宿泊経験あり。
ジェフ千葉/ジェフレディース/アルティーリ千葉/バルドラール浦安/千葉ロッテマリーンズ/浅倉大介/木村由姫/Fayray/我那覇美奈/入倉都/玉城ちはる
サーバールームで作業しているが、IISの設定ぶっ飛んで心が折れてしまったのでもう帰りたい
千葉431(473B)454西船橋459(432E)510新八柱(歩)八柱513(704レ)520松戸530(321M)643友部648(730M)728下館741(1732M)804小山815(1545E)904大宮909(555E)1009上田1023(2633M)1053篠ノ井1125(2236M)1225松本1250(21レ)1304新村1342(26レ)1356松本1417(9072M)1719新宿1739(2047M)1828千葉1834(285M)1836本千葉
18きっぷ期間以外の休日限定の話になるけど、東京から名古屋まで行こうと思ったら、新宿から小田急で新松田に行って、松田で休日乗り放題きっぷ買って在来線乗り継いで豊橋まで行って、豊橋で往復きっぷ買って名古屋まで行くのは割とアリだと思っている。早朝に出ないと日帰り往復できないけど。
まあ出るとは思ってたけど1並びだの2並びだのの記念入場券が各社から出てきてるなぁ。キリがないからアレ。
だいぶ前にまりん氏と赤穂線全駅回ってるときに大多羅に車発機持った駅員いて、2人で狂喜乱舞して入場券出してもらったの懐かしいな。探せば出てくるけど、今どんな状態になってるかなぁ。
あー鹿児島ユナイテッド土壇場で先制して勝ったか。これで残留圏と降格圏が2ゲーム差になったな。残り4試合だから降格圏2チームは相当厳しい戦いを強いられるな。
真岡鉄道の下館発の硬券売ってるか確かめに行きたいな。2日仕事、3日フクアリってところを考えると4日しかないな。
東西線にいる07もいつまで居残り続けるのだろうか。もう溶け込みすぎてていなくなるのすら信じられんくらいだが。
【会社】東京メトロ
【路線】東西線
【列車番号】B617S
【種別列車名】各停
【行き先】中野
【乗車区間】西船橋→東陽町
【編成】07-101
【車両】07-201
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】565B
【種別列車名】各停
【行き先】中野
【乗車区間】千葉→西船橋
【編成】E231系ミツA511
【車両】サハE231-611
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】220M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】209系マリC612
【車両】モハ208-2124
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】288M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】大網→本千葉
【編成】209系マリC428+C4??
【車両】クハ209-2150
今週末、一番仕事が入ってほしくなかった土曜日に仕事が入ってしまってかなり悲しい思いをしている
帰りもレンタカーだと思ったら東京に返却すると言われたので悲しい思いをしながら電車に乗った
【会社】JR東日本
【路線】東金線
【列車番号】660M
【種別列車名】普通
【行き先】大網
【乗車区間】成東→大網
【編成】209系マリC433
【車両】モハ208-2185
エリアまたぎであることに気付かずにエリアまたぎしてしまう人が続出する可能性が高い。
小高まで仙台近郊、浪江まで東京近郊はさすがに広げすぎ感ある。この前相馬行った時も原ノ町からSuicaで入って土浦まで行きたいんですがーって言ってた人いたしなぁ。
WindowsでもSSDだと今はストレスなく起動するようになったと思うけどなぁ
羽沢横浜国大駅をどうしても羽沢横国大駅と言ってしまう。開業まで1か月だな。地元の人は何と略すのか。
クソひっさしぶりにjp行ったらサーバー激重だしどうなってんだって感じだった。
やべぇ。マジでjp時代にフォヨーしていたjp以外の人しかフォヨーできねぇ()
jpがどうにかなる前にjp時代にフォヨーしていた人をこっちに呼び寄せるべくクソ久しぶりに自発フォヨーする作業を始める
東金インター出たところマジで全部浸水したんだなこれ。バイパスが真っ茶色になってる。
【会社】ちばフラワーバス
【系統種別】特急フラワーライナー
【乗車地時刻】千葉駅東口705
【経由地】東金駅入口・田間中央公園
【行き先】成東車庫
【社番】6323
【ナンバー】成田200か181
【乗車区間】千葉駅東口→東町
東京止まりってことにはなってるけど途中でドン詰まりになって東京たどり着くのに1時間以上かかりそう。
【会社】JR東日本
【路線】内房線→総武快速線
【列車番号】3608F→608F
【種別列車名】快速
【行き先】東京
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】E217系クラY-22+Y-140
【車両】モハE216-2022
ファジさんはこの勝ち点3でサンガを蹴落としてプレーオフ圏内に入ってきたのか。結局ズッ友さんはズッ友さんのままなのかな(
Cスタの試合をだぞんで見ているが、Cスタの照明が壊れて試合が中断している。
多機能券売機と指定席券売機でのんびりホリデーSuicaパス。多機能券売機の方はSuicaペンギンに印字がかからないようになっているが、指定席券売機の方は磁気券のまんまの印字なので、いろんなところに印字がかかっている。
榎戸折り返しとなっている総武本線関連の画像たち。駅の掲示板は即席で作ったみたいなフォントになってて、英語表示に対応してなかった。電車の方は幕が設定されてなくて各駅停車幕になってた。これは結構レアな部類。
ギラヴァンツ、藤枝、ザスパ、ロアッソ、カターレ、ガイナーレの争いはアツいな。最終節までもつれそうな気がする。
J3の昇格争いが面白いな。ロアッソも逆転勝ちして2位と1ポイント差をキープしておる。
市川でN'EX通過待ちをしていたチミ行き快速に再び追いついたが、市川発車時点でもかなりの混雑になってる。休日とはいえ夕方に11両は足りないのである。
錦糸町でチミ行き快速には乗り換えられそうにないのでこのまま千葉までのんびり1時間乗り続ける。
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】1634B
【種別列車名】各停
【行き先】千葉
【乗車区間】御茶ノ水→千葉
【編成】E231系ミツA523
【車両】モハE231-567
水道橋から緩行線と並走しており、本来マイナス1分接続の千葉行きに乗り換えられそう
なんでこんな土壇場でレッズレディース失速するんだ…結局今シーズンもベレーザだな。
【会社】JR東日本
【路線】中央快速線
【列車番号】1670T
【種別列車名】中央特快
【行き先】東京
【乗車区間】高尾→東京
【編成】E233系トタT21
【車両】モハE232-21
しかしこうして暫定運転の様子を見られて良かった。こんなに乗ってる人がいるのは想定外だったが。
それにしてもはちゃめちゃに混んでるな。駅員がみんなして後ろの車両は空いてるぞーって案内して人が後ろに固まってて前の方が逆に空いてるっていう怪現象が起きてしまっている。
【会社】JR東日本
【路線】中央東線
【列車番号】9120M
【種別列車名】普通
【行き先】高尾
【乗車区間】相模湖→高尾
【編成】E233系トタT17
【車両】モハE232-17
6両なのに混みすぎである。特急通ってない中、普電乗り継ぎで甲府やらに出掛けていた人がこんなにいるなんて信じられん。
【会社】JR東日本
【路線】中央東線
【列車番号】542M
【種別列車名】普通
【行き先】相模湖
【乗車区間】大月→相模湖
【編成】211系ナノN609
【車両】モハ210-2014
元々233で運転するはずだったスジは普通じゃなくて快速表示になっているが、暫定運転期間は211で運転しているようである。
谷村町で入場券買おうと思ったら小人の売ってもらえなかった。大人の買ったけど裏に無効印捺されたしなんかピリピリしてんのかな。
【会社】富士急行
【路線】大月線
【列車番号】24レ
【種別列車名】普通
【行き先】大月
【乗車区間】谷村町→大月
【編成】6002(ナルト×ボルト)
【車両】モハ6802
ところで、今日ものんびりホリデーSuicaパスを使っているのだが、大月で一旦JRのラッチから出て、富士急のラッチでそのSuicaを使って入場したんだけど、富士急のラッチ通るときも「企画券利用」判定になった。ICだとJRと富士急の区別なく入場状態になるってことか。
それにしても今回こうやって大月来てみたけど、電車1本通るのか通らないのかでこんなにも人出が変わるものなのかと改めて感じたね。
【会社】富士急行
【路線】大月・河口湖線
【列車番号】21レ
【種別列車名】普通
【行き先】河口湖
【乗車区間】大月→谷村町
【編成】6003(リサとガスパールのハロウィン)
【車両】クモハ6003
相模湖の信号は手信号というよりは工事現場の片側交互通行のときによく見る信号だった(
【会社】JR東日本
【路線】中央東線
【列車番号】1457M
【種別列車名】普通
【行き先】大月
【乗車区間】相模湖→大月
【編成】211系ナノN604
【車両】モハ210-8
そんなわけで、暫定運転の電車から接続する便はお見送りして、駅前の喫茶店でお昼にすることにした。
相模湖駅降りたの10年ぶりくらいだろうか。駅舎もすっかり変わってしまったな。神奈中がいるのは変わってないけど。
なんだかテキトーな時間に高尾を出発させてるような感じで、時刻表もあってないようなもんだなぁ。本来なら高尾1115発のはずなのに高尾1121着の快速から接続するとか言ってるしわけ分からんな。暫定運転だからこんなもんか。
【会社】JR東日本
【路線】中央東線
【列車番号】9111M
【種別列車名】普通
【行き先】相模湖
【乗車区間】高尾→相模湖
【編成】E233系トタT17
【車両】モハE232-17
しかし高尾駅大混乱してんなぁ。本数少ないとはいえ、動くって言っただけでみんな普段通り使おうとするからこうなるんだなぁ。
【会社】JR東日本
【路線】中央快速線
【列車番号】939T
【種別列車名】快速
【行き先】高尾
【乗車区間】国分寺→高尾
【編成】E233系トタT2
【車両】モハE233-402
【会社】JR東日本
【路線】中央快速・青梅線
【列車番号】925T
【種別列車名】青梅特快
【行き先】青梅
【乗車区間】新宿→国分寺
【編成】E233系トタT36
【車両】モハE233-436
千葉県→東京都→埼玉県(←イマココ!)→東京都→神奈川県→山梨県→神奈川県→東京都→千葉県
【会社】JR東日本
【路線】湘南新宿ライン(高崎線→東海道線)
【列車番号】4823Y
【種別列車名】特別快速
【行き先】小田原
【乗車区間】熊谷→新宿
【編成】E231系コツK-40+S-01
【車両】クハE231-8029
熊谷に来たの無駄足にならずに済んだ。うどんサミットの記念乗車券、オンラインショップだとすぐ売り切れになってたからもうダメかと思ったが、熊谷はまだ100枚も売れてなかった。
尾久の奥の方に四季島がいた。あとは257-0が1
本いたけど塗装はそのままで257-2000に振り直されてたな。お色直しはこのあとどっかでやるのかな。
【会社】JR東日本
【路線】上野東京ライン(東海道線→高崎線)
【列車番号】1826E
【種別列車名】普通
【行き先】高崎(付属編成は籠原)
【乗車区間】東京→熊谷
【編成】E231系ヤマU515+E233系ヤマU231
【車両】モハE231-1025
内房線外房線成田線鹿島線はだいたい平常通りに戻っているが、車両の運用が元に戻りきってなくて朝から4両編成とかいう列車が発生している。総武本線は日向駅近辺の盛土崩落で千葉方からは榎戸で、銚子方からは成東でそれぞれ折り返し運転をしている状況。
【会社】JR東日本
【路線】総武快速線→横須賀線
【列車番号】616F→617S
【種別列車名】快速→普通
【行き先】逗子
【乗車区間】千葉→東京
【編成】E217系クラY-49+Y-118
【車両】モハE216-2036
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】124M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】209系マリC626
【車両】クハ208-2126
とりあえず高尾相模湖間の暫定運転最終日に乗りに行くついでに富士急の記念乗車券を買うことにした。その前に熊谷に行くのが無駄足にならなきゃいいけど。
本千葉625(124M)628④千葉③633(616F)711東京727(1828E)836熊谷855(2831Y)1004新宿1021(1071T)1104高尾1115(臨)1130相模湖1148(537M)1218大月1313(21レ)1333谷村町1357(24レ)1420大月1447(542M)1514相模湖1545(臨)1600高尾1601(1670T)1659東京1707(1573F)1748千葉1753(281M)1755本千葉
【会社】JR東日本
【路線】東金・外房線
【列車番号】1658M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】蘇我→本千葉
【編成】209系マリC620
【車両】モハ209-2140
【会社】JR東日本
【路線】京葉線
【列車番号】1785A
【種別列車名】快速
【行き先】蘇我
【乗車区間】南船橋→蘇我
【編成】E233系ケヨ554+F54
【車両】モハE232-5224
【会社】JR東日本
【路線】武蔵野線
【列車番号】1657E
【種別列車名】各停
【行き先】南船橋
【乗車区間】東川口→南船橋
【編成】205系ケヨM2
【車両】モハ205-5004
なでしこ2部は愛媛FCレディースが優勝、セレッソ堺レディースが2位か。愛媛アウェイ行きてぇな
前後半ともにラストプレーで得点するしびれる展開。とてもいい試合だが、あくまでペースを握っているのはフロンターレだ。
声援は圧倒的にドサンコの方が大きい。初のタイトル獲得に向けてサポーターの熱量も高い。
大昔はデュアルブート環境で仕事してたけど、仮想基盤が普通になってからLinuxのサーバー立てることがほとんどなくなってきたので、いつの間にかデュアルブートにすることもなくなった。
武蔵野線で無事に着席したが、向かいにいるカップルが俺のバッグを見るなりいきなり「ジェフだ!」と叫ばれてしまい、思わず会釈する羽目に。そのカップルは何もサッカーのグッズを持ち合わせていなかったが、話を聞いていると結構コアなサッカーファンカップルのようである。
【会社】JR東日本
【路線】武蔵野線
【列車番号】1050E
【種別列車名】各停
【行き先】府中本町
【乗車区間】西船橋→東川口
【編成】E231系ケヨMU4
【車両】モハE231-48
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】1011C
【種別列車名】各停
【行き先】三鷹
【乗車区間】千葉→西船橋
【編成】E231系ミツA518
【車両】サハE231-618
千葉駅もバスで目的地行こうって人がめちゃくちゃな列作ってるな。内房線はやっと動くようになったみたいだけどまだまだ大変そうだ。
俺と同じように蘇我とか浜野からバスに鞍替えしたと思われる人がたくさん乗っている
【会社】小湊鉄道バス
【系統種別】浜野線
【乗車地時刻】本千葉駅前1017
【経由地】県庁前
【行き先】JR千葉駅
【社番】
【ナンバー】千葉200か2008
【乗車区間】本千葉駅前→JR千葉駅
相馬にある弟の家、台風19号で床上浸水したばっかりなのに、今回の雨でまた浸水しそうになっててさすがに笑えん。せっかく月曜にお見舞いに行ってきたばっかりなのに。
千葉駅も駅舎新しくするついでにConeとペリエストリートの間のところなんとかできなかったもんかなぁって感じだよなぁ。JRの持ち物じゃないところもあって難しかったのかな。
この雨だから心配だったがやはり千葉駅と蘇我駅は冠水してしまっているようである
京都の鴨川に似てるから「かもがわ」って名前にするのは決まってたけど、京都のパクりじゃアレだから川の名前は加茂川にしたんだな。そのあとに合併してできた地名はなぜか鴨川町にしたんだ。だから地名と川の名前が一致しないんだ。どっちも100年以上前の大昔の話のようだが。
雨が降るとバスは混むし電車もいつもは空いてる号車が混んでたりして面倒くさい
【会社】九十九里鉄道
【系統種別】特急九十九里ライナー
【乗車地時刻】千葉駅東口710
【経由地】東金駅東口・家徳
【行き先】片貝駅
【社番】3005
【ナンバー】千葉230あ3005
【乗車区間】千葉駅東口→サンピア前
【会社】JR東日本
【路線】内房線→総武快速線→横須賀線
【列車番号】3608F→608F→609S
【種別列車名】快速→快速→普通
【行き先】逗子
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】E217系クラY-15+Y-125
【車両】モハE216-2047
東京から博多までこだま乗り継ぎで1日かけて移動するの1回だけやってみたい。気が狂いそうだから1回だけでいい。
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】1231M
【種別列車名】普通
【行き先】大原
【乗車区間】千葉→本千葉
【編成】209系マリC608
【車両】モハ209-2116
九州で利用したことある空港は福岡、宮崎、鹿児島だけかな。なんやかんや宮崎は空港からすぐJR乗れるから旅名人とか使うんだったら一番使い勝手の良い空港というイメージがある。
東京から九州に行くのに使ったことある手段
・のぞみ5時間耐久レース
・サンライズ岡山乗り換えのぞみ
・品川から18きっぷで20時間頑張る
・18きっぷで京都まで行ってそっからML九州(現在廃止)
・飛行機
【会社】JR東日本
【路線】総武快速線
【列車番号】2043F
【種別列車名】快速
【行き先】千葉
【乗車区間】船橋→千葉
【編成】E217系クラY-11+Y-138
【車両】モハE217-2076
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】2132B
【種別列車名】各停
【行き先】津田沼
【乗車区間】西船橋→船橋
【編成】E231系ミツA535
【車両】モハE230-603
【会社】東京メトロ→東葉高速鉄道
【路線】東西線→東葉高速線
【列車番号】A2119SR
【種別列車名】快速→各停
【行き先】東葉勝田台
【乗車区間】東陽町→西船橋
【編成】05-137
【車両】05-237
クッソやること多すぎてこの時間まで夢中で仕事してたけどToDoが半分しかこなせていない。もう19時じゃねぇかよ。死ぬしかないな。
コウペンちゃんラッピングは来春まで続くのは確定だけど、ラグビーラッピングは来週末にラグビーが終わることを考えるとそろそろラッピングをはがす可能性があるな。コウペンちゃんが戻るタイミングを予想する上ではこのことも考慮しなければならんのだろうか(
この時間に隣の部の後輩から延々とメールが来るのだが、日中はメールも送れないくらい過負荷だから何とかしてくれととらえてほしいのだろうか。
【会社】東京メトロ
【路線】東西線
【列車番号】B617S
【種別列車名】各停
【行き先】中野
【乗車区間】西船橋→東陽町
【編成】05-136
【車両】05-236
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】565B
【種別列車名】各停
【行き先】中野
【乗車区間】千葉→西船橋
【編成】E231系ミツA540
【車両】サハE231-640
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】220M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】209系マリC601
【車両】モハ208-2102
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】288M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】大網→本千葉
【編成】209系マリC420+C4??
【車両】クハ209-2144
【会社】JR東日本
【路線】東金線
【列車番号】660M
【種別列車名】普通
【行き先】大網
【乗車区間】東金→大網
【編成】209系マリC422
【車両】モハ208-2174
真岡鉄道の陶器祭り用の1日乗車券発売のプレスが出たが、下館から益子の硬券はもうおしまいなんだろうか。5月の連休の時は売ってなかったからなぁ。
【会社】ちばフラワーバス
【系統種別】特急フラワーライナー
【乗車地時刻】千葉駅東口705
【経由地】東金駅入口・田間中央公園
【行き先】成東車庫
【社番】6323
【ナンバー】成田200か181
【乗車区間】千葉駅東口→東金駅入口
【会社】JR東日本
【路線】内房線→総武快速線→横須賀線
【列車番号】3608F→608F→609S
【種別列車名】快速→快速→普通
【行き先】逗子
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】E217系クラY-13+Y-103
【車両】モハE216-2043
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】1224M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】蘇我→本千葉
【編成】209系マリC613
【車両】モハ209-2126
レチ終点まで千葉らしい。北有楽町から千葉のレチ乗ってくるのはやはり違和感がある。
【会社】JR東日本
【路線】京葉・外房線
【列車番号】1073M
【種別列車名】特急わかしお23号
【行き先】勝浦
【乗車区間】東京→蘇我
【編成】E257系マリNB-14+NB-08
【車両】モハE257-1508
【会社】JR東日本
【路線】山手線外回り
【列車番号】2123G
【種別列車名】各停
【行き先】東京・品川方面
【乗車区間】上野→東京
【編成】E235系トウ19
【車両】モハE235-57
明日どうすっかなぁ。熊谷だけでも行こうかと思ってたけど結構雨降りそうだなぁ。
気持ちよく寝ていたら列車は都内に入っていた。雨が本降りになってるな。相馬は雨が降る気配もなかったが。
あぁいい気分だー寝るかーってときに日立、常陸多賀、大甕、東海って4連続で停まってくれるからなかなか静かになってくれない。
【会社】JR東日本
【路線】上野東京ライン(常磐線→東海道線)
【列車番号】28M
【種別列車名】特急ひたち28号
【行き先】品川
【乗車区間】泉→上野
【編成】E657系カツK15
【車両】モハE656-215
大津港ってひたち1本も停まらなくなったのか。なんだか勝田以北も駅訪問しないうちにいろいろと変わってしまってるんだな。
UTLが人身でダイヤ乱れしているようなので、ひたちを上野で捨てる選択をしたのはある意味正解だったかもしれない。けど上野に着くのは2時間後なので、その頃には正常化してそうだが。
この時間にいわきのNEWDAYSに駅弁なんて残ってるわけねぇよなぁ、と思いつつNEWDAYS寄ったら、1つだけ残ってたので狂喜乱舞しながらそれを持ってレジに向かったのであった(
【会社】JR東日本
【路線】常磐線
【列車番号】578M
【種別列車名】普通
【行き先】水戸
【乗車区間】いわき→泉
【編成】E501系カツK701
【車両】モハE501-3
いよいよ仙台にひたちが戻ってくる時が近づいて来ているんだなぁ。これで相馬まで早く行ける。
富岡〜浪江間は架線も新しく出来上がってて、あとは富岡と浪江の構内工事を残すだけになってるみたいだな。浪江はまだ重機入ってたから、しばらく工事が続きそうな感じだった。富岡は春から重機入れて工事してたけど、今はいなくなってるね。
【会社】JR東日本
【路線】常磐線
【列車番号】684M
【種別列車名】普通
【行き先】いわき
【乗車区間】富岡→いわき
【編成】E531系カツK479
【車両】モハE531-29
ここらへんの線量だが、富岡駅はだいぶ落ち着いてて0.1μを普通に切るくらいだった。帰還困難区域の南側はだいぶ下がってて、0.2μを切るくらい。北側はまだ下がってなくて0.3〜4μくらいで、浪江駅は0.25μくらいだった。
いわきからひたち乗ろうかと思ったが、先に普電が出るようなので、普電が逃げ切る泉まで乗って、そこからひたちに乗る算段で考えていたところ、泉は東京までギリギリ200kmを超える駅だということに気付いてしまった。開き直っていわきからひたちに乗るか、ケチって泉から上野までの特急券を買うか散々迷った結果、ケチって行くことに決定した(
【会社】浜通り交通
【系統種別】常磐線代行バス第8便
【乗車地時刻】浪江駅1730
【経由地】直行
【行き先】富岡駅
【社番】
【ナンバー】いわき200か586
【乗車区間】浪江駅→富岡駅
大学の通学で散々乗った719だから最期の時が近づいて来ているんだなぁと思うと寂しいな。常磐線が全線復活したらいよいよ出番もなくなるのだろうか。
【会社】JR東日本
【路線】常磐線
【列車番号】134M
【種別列車名】普通
【行き先】浪江
【乗車区間】原ノ町→浪江
【編成】719系センH-20+H-19
【車両】クモハ719-20
常磐線鹿島、出札は閉まってるけど改札に簡易委託駅員がおるな。集札だけする簡易委託なんて聞いたことないけど、ただ改札につっ立ってるだけかな。
【会社】JR東日本
【路線】常磐線
【列車番号】250M
【種別列車名】普通
【行き先】原ノ町
【乗車区間】相馬→原ノ町
【編成】E721系センP4-16
【車両】モハE721-1016
【会社】JR東日本
【路線】常磐線
【列車番号】245M
【種別列車名】普通
【行き先】仙台
【乗車区間】原ノ町→相馬
【編成】E721系センP-2+701系センF2-517
【車両】クモハE721-2
しかし新幹線使わんとほんと時間かかって仕方ないな。早く常磐線復活してもらわんと。
【会社】浜通り交通
【系統種別】常磐線代行バス第3便
【乗車地時刻】富岡駅1025
【経由地】浪江駅・小高駅
【行き先】原ノ町駅
【社番】
【ナンバー】いわき200か586
【乗車区間】富岡駅→原ノ町駅
磐越東線は被災状況からしてしばらく動きそうにないな。6番線にもキハ110がおねんねしたままだ。
【会社】JR東日本
【路線】常磐線
【列車番号】671M
【種別列車名】普通
【行き先】富岡
【乗車区間】いわき→富岡
【編成】E531系カツK460
【車両】モハE531-10
いわき駅、改札内にNEWDAYSが新設されて駅弁が売られるようになった。大変良い。
【会社】JR東日本
【路線】常磐線
【列車番号】529M
【種別列車名】普通
【行き先】いわき
【乗車区間】水戸→いわき
【編成】E501系カツK701
【車両】モハE500-3
【会社】JR東日本
【路線】常磐線
【列車番号】321M
【種別列車名】普通
【行き先】勝田
【乗車区間】松戸→水戸
【編成】E531系カツK409
【車両】モハE530-9
【会社】新京成電鉄
【路線】新京成線
【列車番号】704レ
【種別列車名】普通
【行き先】松戸
【乗車区間】八柱→松戸
【編成】8803
【車両】8803-4
【会社】JR東日本
【路線】武蔵野線
【列車番号】432E
【種別列車名】各停
【行き先】府中本町
【乗車区間】西船橋→新八柱
【編成】E231系ケヨMU33
【車両】モハE230-36
さて今日は相馬へ。ようやく市内全域に渡る断水も復旧したようなので、家の片付けも本格的にできるはずだ。
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】473B
【種別列車名】各停
【行き先】御茶ノ水
【乗車区間】千葉→西船橋
【編成】E231系ミツB36
【車両】モハE230-71
本千葉駅の近辺の飲食店、最近入れ替わりが激しすぎてどこに何があるのか覚えても半年後には変わっていたりしてアレ(
さてやって来ましたよ千葉ダービーの熱戦が繰り広げられる会場に。昨日の20倍の人がフクアリに来るわけだ。優先入場ですでにゴール裏はかなりの人。アウェイ側も拡張されててスタジアムが黄色に染まるわけですね。
KO3時間前から蘇我駅の人がやべぇくらいだ。こりゃフクアリが超満員に膨れ上がりそうだな。
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】251M
【種別列車名】普通
【行き先】安房鴨川
【乗車区間】本千葉→蘇我
【編成】209系マリC421
【車両】モハ209-2173
パルセイロレディースもよくこんな中フクアリで試合してくれたもんだな。練習できてねぇんじゃねぇかって感じだった。
土日連続フクアリな週末である。明日のレイソル戦はアウェイ側拡張で間違いない。
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】159M
【種別列車名】普通
【行き先】木更津
【乗車区間】千葉→蘇我
【編成】209系マリC424
【車両】モハ209-2176
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】1162B
【種別列車名】各停
【行き先】千葉
【乗車区間】西船橋→千葉
【編成】E231系ミツA547
【車両】モハE231-639
【会社】東京メトロ→東葉高速鉄道
【路線】東西線→東葉高速線
【列車番号】A1125SR
【種別列車名】快速→各停
【行き先】東葉勝田台
【乗車区間】高田馬場→西船橋
【編成】05-114
【車両】05-214
【会社】西武鉄道
【路線】新宿線
【列車番号】2650レ
【種別列車名】急行
【行き先】西武新宿
【乗車区間】本川越→西武新宿
【編成】30105
【車両】30205
【会社】西武鉄道
【路線】新宿線
【列車番号】5613レ
【種別列車名】各停
【行き先】本川越
【乗車区間】新所沢→本川越
【編成】2093
【車両】モハ2393
所沢出ていくときに向こうのホームから元町・中華街とかいう幕の電車が同じ方向に進んでいくのを見ると俺は正しい電車に乗っているのかと心配になってしまうな。
【会社】西武鉄道
【路線】新宿線
【列車番号】2805レ
【種別列車名】急行
【行き先】新所沢
【乗車区間】高田馬場→新所沢
【編成】40103(コウペンちゃんはなまるトレイン)
【車両】40603
【会社】東京メトロ
【路線】東西線
【列車番号】B807KR
【種別列車名】快速
【行き先】中野
【乗車区間】西船橋→高田馬場
【編成】E231系ミツK1
【車両】モハE231-801
コウペンちゃんが本川越にいる。これタイミング的に馬場から乗車できる可能性あるな。
急行でもこんな時間かかるんじゃ西武で川越行こうかって話にはならんよなぁ。優等どんどんくる東武の一人勝ちだ。川越特急が新設されたタイミングで西武の特急小江戸は死んでしまうんじゃないかって話す人もいたけどどうなるもんかね。
馬場から本川越まで各停で80分、急行で60分、特急小江戸で43分。さぁ桜子さんはどれに乗るのでしょうか。
本川越に向かうわけだが、昨日眠い中どうやって行こうかと考えた結果、定期のルートで運賃がかからない馬場まで東西線で行ってそっから西武乗ることにした。
130Mは本来なら千倉始発か。運転見合せてるからこのスジで木更津から走らせたんだな。指令は車両のやりくり考えるので今頃大変だろう。
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】747B
【種別列車名】各停
【行き先】三鷹
【乗車区間】千葉→西船橋
【編成】E231系ミツA530
【車両】サハE231-630
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】130M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】209系マリC613+C412
【車両】クハ209-2113
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】121M
【種別列車名】普通
【行き先】木更津
【乗車区間】千葉→本千葉
【編成】209系マリC613+C412
【車両】モハ208-2125
付属編成乗ってるせいか錦糸町からもそんな混まねぇな。乗客は酔っ払いばっかりだけど。
内房線に接続する総武快速線の最終だが金曜ということもあって全然混んでない。錦糸町から混むかな。しかし飲んだくれた人たちはもっと遅い電車で帰るのだろうか。元気だねぇ。
【会社】JR東日本
【路線】総武快速線
【列車番号】2353F
【種別列車名】快速
【行き先】千葉
【乗車区間】東京→千葉
【編成】E217系クラY-30+Y-112
【車両】モハE217-2024
【会社】JR東海
【路線】東海道新幹線
【列車番号】684A
【種別列車名】こだま684号
【行き先】東京
【乗車区間】三島→東京
【編成】N700系オサX48
【車両】785-2648
銚子駅は元日にLED職人が本領を発揮してくれるのであまり文句は言わなさんな(
【会社】JR東海
【路線】東海道本線
【列車番号】1464M
【種別列車名】普通
【行き先】熱海
【乗車区間】吉原→三島
【編成】211系シスGG8+LL12
【車両】クモハ211-5033
雨が非常に強くなってきているのだが、電車が遅れると非常に困ったことになるので頑張って動いて欲しい。
吉原でハロウィンの巨大1日フリー硬券と光る1日フリーきっぷを購入。千葉までの乗車券を見せて岳南側の改札を抜けると、「わざわざこんな夜遅く来てもらわなくても郵送も受け付けてたんだけどねー」と言われた(
チャイニーズは富士で降りたら迷わず階段に直行していたのでおそらく間違いなく乗り換えてくれるだろう。
チャイニーズが富士宮までの行き方が印字されたレシートを持ってこれに乗ったら何時に着くんだと片言の日本語で話しかけてきた。駅で印字してもらったと思われるレシートには静岡2036発と印字してあるが、この列車は静岡2052発。どうやら新幹線からの乗り換えで迷って2036発を逃したらしい。とりあえず調べて出てきた乗り換え案内の内容をレシートに書き直して渡してあげたらえらく喜んでくれたので良かった。あとは富士で迷わずに乗り換えてくれればいいのだが。
【会社】JR東海
【路線】東海道本線
【列車番号】856M
【種別列車名】普通
【行き先】三島
【乗車区間】静岡→吉原
【編成】313系シス??+W09
【車両】クモハ313-2307
【会社】JR東海
【路線】東海道新幹線
【列車番号】480A
【種別列車名】ひかり480号
【行き先】東京
【乗車区間】名古屋→静岡
【編成】N700系オサG49
【車両】785-1649
♪ぎーふーはーしまー
まもなく岐阜羽島です。
名鉄線はお乗り換えです。
岐阜羽島を出ますと次は名古屋に停まります。
【会社】JR東海
【路線】東海道新幹線
【列車番号】532A
【種別列車名】ひかり532号
【行き先】東京
【乗車区間】米原→名古屋
【編成】N700系オサX10
【車両】786-2010
やっぱり今日帰ろ。雨だからめんどい。千葉から木更津終乗れるのが分かったし。
デッキも通路もえらいことになってる。なんだこれ。取った指定の座席に行くのも困難だった。
【会社】JR西日本→JR東海
【路線】北陸本線→東海道本線
【列車番号】14M
【種別列車名】特急しらさぎ14号
【行き先】名古屋(付属編成は米原)
【乗車区間】鯖江→米原
【編成】681系サワW03+W15
【車両】モハ681-2
駅員氏の放送によると自由席が大混雑らしい。米原の乗り換えが間に合うかなって感じ。
さて今日は帰りのついでに岳南のきっぷを買って沼津に泊まる。んで明日は本川越行ってきっぷ買って帰ってからフクアリ。
NIC認識して一安心。これで半日つぶれるんだからこういうのはインフラSEにやらせたいところである。
サーバーのインストールが続いていて油断していたが、今回初めてオンプレのサーバーが来たらガッツリハマってしまって慌てている。2016はNICのドライバとか自分で入れないといかんのだ。
弊社、ストレスチェックやらんのかなぁと思っていたがやっとメールが来た。期限が10日間なのが短すぎるけど。
鯖江に来る車窓から見える越前市という看板を見て、どこだよそんな紛らわしい市を名乗るところは、と思っていたが、まさか武生市が隣町と合併してできた市だとは夢にも思わなかった。さらに周りの市町村もみんな合併してて、越前町やら南越前町というのもできていてひっくり返った。四万十市と四万十町みたいな名前の市町がこんなところにもあるとはな。
軽朝食無料という割には東横インよりも100億倍まともなバイキングが用意されていてさすがだなと。JR駅前のアルファワンに負けじと頑張っているな。
西鯖江駅前の立派なホテルに入ったが、福鉄が走るたびにテレビの音が聞こえなくなるくらいの音がして結構うるさい。
それにしてもこのCoCo壱すげぇ客少ないな。俺ともう1人しか客いねぇや。んで軽減税率の恩恵にあやかろうとしてるのか知らんが、持ち帰りの客がすでに3人来ている。
5甘は2回やったことあるけど、甘口5甘はもはや何食ってるのか分からなくなる程度の代物だった。普通5甘は甘口5甘よりマシだったけど微妙だった。甘口1甘はまだ食えるかな。
甘口1甘じゃなくて普通1甘にするんだったな。これじゃハチミツをおかずにご飯食ってるみたいだ。
しかしこの暫定再開状態をいつまで続けるつもりだろうか。あずさが月末まで運休を決めてるところを見ると結構長い間になるんだろうか。
先月から今月にかけてServerOSのインストールを5回くらいやっている気がするのだが、俺は本当にアプリSEなのだろうか。
しかし福井の言葉はいつ来ても慣れねぇな。波打つようなこの言い方はどうやったらできるようになるんだろうか。
運行情報の書き方見てると、高尾~相模湖間は手信号で運転再開するような感じにもとらえられるけど実際のところはどうなることやら。
と言っても税込価格が持ち帰りでもイートインでも変わらない形式なので、支払う額はどっちでも変わらないし、よく考えたらイートインの方が得してる(
鯖江の役所の近くに新しくできたパン屋さんで昼飯にしているが、ここめちゃくちゃ美味いな。昼時でたくさんの人が買って帰ってる。10%の税金払ってイートインしてるの俺だけだな。
【会社】福井鉄道
【路線】福武線
【列車番号】41レ
【種別列車名】ワンマン普通
【行き先】田原町(福井駅経由)
【乗車区間】越前武生→西山公園
【編成】882
【車両】882
明日の帰りのしらさぎはかなり混雑しそうだな。3の会社は気を利かせて身延線とか中央西線とかを増発したり車両増やしたりしてるみたいだけど、さすがにしらさぎは増発も増結もできねぇだろうなぁ。
【会社】JR西日本
【路線】北陸本線
【列車番号】5051M
【種別列車名】特急しらさぎ51号
【行き先】金沢
【乗車区間】米原→武生
【編成】681系サワW02+N11
【車両】モハ681-4
♪あーあーーーーーにほーんのおーふーとーももおー
まもなく岐阜羽島です。
名鉄線はお乗り換えです。
岐阜羽島を出ますと次は米原に停まります。
【会社】JR東海・西日本
【路線】東海道・山陽新幹線
【列車番号】495A
【種別列車名】ひかり495号
【行き先】広島
【乗車区間】名古屋→米原
【編成】N700系ハカK10
【車両】785-5610
【会社】JR東海・西日本
【路線】東海道・山陽新幹線
【列車番号】1A
【種別列車名】のぞみ1号
【行き先】博多
【乗車区間】東京→名古屋
【編成】N700系オサX41
【車両】785-2041
さて福井に行くためにのぞみ1号に間に合うように千葉から電車に乗ったわけだが、もう5時を過ぎたので早朝出勤族が途中駅からゾロゾロと乗りこんできますね。
10月も半ばくらいになるとクールビズやめたくなる気温になってくるので、弊社のクールビズが9月までなのは少しだけ理にかなっているのだろうか。月で切らずに10/15までとかにすれば一番いいのかな(
ミュゼ、アリシア、銀座カラー、TBCと美容系の広告ばかりが目立つようになってきた最近の首都圏の電車。
【会社】JR東日本
【路線】総武快速線→横須賀線
【列車番号】554F→555S
【種別列車名】快速→普通
【行き先】横須賀
【乗車区間】千葉→東京
【編成】E217系クラY-31+Y-119
【車両】モハE216-2038
明日から福井出張だけど、金沢行くために首都圏から迂回する人で東海道新幹線もしらさぎも混むのかなぁといった感じである。
トキてつのショップで買ったものが、ものすごく立派なオリジナルの封筒に入れられて送られてきた
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】1125M
【種別列車名】普通
【行き先】館山
【乗車区間】千葉→本千葉
【編成】209系マリC614+C4??
【車両】モハ208-2127
さっきの本千葉駅の話と似たような駅なのが日野春駅。あそこは本千葉と違って中線があるけど、信号の設備の都合で今も直営駅のままになってるよね。POS端末が置いてあったときも、窓口で大声をかけないと駅員氏が奥の設備に引っ込んだままだった。
郡山のバスが水没するの何年ぶりだろうか。この前も台風だか何だかの豪雨でやられたような気もするが。
【会社】ちばフラワーバス
【系統種別】特急フラワーライナー
【乗車地時刻】東金駅入口2017
【経由地】
【行き先】JR千葉駅
【社番】6323
【ナンバー】成田200か181
【乗車区間】東金駅入口→JR千葉駅
本千葉駅は1面2線で折り返し設備を持たない駅であるにもかかわらず、場内・出発信号機を持っていたりして、設備の都合から窓口がつぶされたあとも長らく直営駅のままだった。この前上下ともに出発信号機が閉塞信号機に変わっていることに気付いたので、これはいよいよ委託駅になってしまうんだなぁと思ってはいた。次のダイヤ改正のときくらいかなぁと思っていたが、もうすぐ委託駅になってしまうようである。
ちはら台から東金行くの、時間がかかる云々よりも面倒すぎてもう二度とやりたくない。
【会社】JR東日本
【路線】東金線
【列車番号】657M
【種別列車名】普通
【行き先】成東
【乗車区間】大網→東金
【編成】209系マリC436
【車両】モハ209-2188
なでしこ2部の昇格争いだいぶ激しいことになってんな。愛媛FCレディースが自動昇格に向けて1馬身リードしてるけど、2位争いが激しいな。個人的にはオルカに頑張って欲しいが、エルフェン埼玉もまた上がって欲しい思いがある。
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】269M
【種別列車名】普通
【行き先】大網
【乗車区間】鎌取→大網
【編成】209系マリC613
【車両】モハ209-2126
【会社】小湊鉄道バス
【系統種別】ちはら台線
【乗車地時刻】ちはら台駅1543
【経由地】ちはら台中央・文月公園・泉谷公園
【行き先】鎌取駅
【社番】
【ナンバー】千葉200か1578
【乗車区間】ちはら台駅→鎌取駅
今はカレンダー形式のと週間形式のが1冊にまとまってる手帳を使っている。昔はちっさい手帳でも間に合っていたが、タスクと客が増えすぎてちっさいのだと書ききれなくなった。値段はちょっと高いし厚いんだけど、これくらいがちょうどよくなってしまった。
とりあえず居眠り先輩に連絡して10/19~22までで相馬に行くかもしれねぇぞと言って了承まではこぎつけた。相馬は今朝から試験的に水道管の通水試験が始まっているようなので、週末までに確実に水道は復旧しそうな気配ではある。あとは弟が自力でどこまで進めてくれるかによるな。
【最初の家】
最寄り大森台駅徒歩8分
蘇我駅まで徒歩25分
【次の家】
最寄り駅本千葉駅徒歩7分
県庁前駅まで徒歩12分
千葉中央駅まで徒歩20分
千葉駅まで徒歩30分
【その次の家】
最寄り駅本千葉駅徒歩8分
県庁前駅まで徒歩10分
千葉中央駅まで徒歩18分
千葉駅まで徒歩25分
千葉みなと駅まで徒歩25分
【今の家】
最寄り駅本千葉駅徒歩1分
県庁前駅まで徒歩5分
千葉中央駅まで徒歩15分
千葉駅まで徒歩25分
千葉みなと駅まで徒歩25分
14年前に初めて千葉に引っ越して家賃35kのアパートに入ったとき、最寄りは千原線の大森台駅だった。しかし千原線の運賃が高すぎて大森台からの定期代が会社から支給されなかったので、歩いて25分かけて蘇我駅まで行ってから電車に乗る必要があって不便すぎて2年で出て本千葉駅の近くに引っ越した。その時から加算運賃は害悪でしかないと感じているが、加算運賃が減額になるような話は一切聞かれない。千葉市は急速に高齢化が進んでいるので、利用者増も見込めないだろうから、一生このままの運賃体系なんだろうな。
3544-3543-3542-3541+3546-3545という編成、とてつもなくいずい気分になるので、可及的速やかに連結し直して欲しい。
【会社】京成電鉄
【路線】千原線
【列車番号】7B25
【種別列車名】普通
【行き先】ちはら台
【乗車区間】千葉中央→ちはら台
【編成】3544+3546-3545
【車両】3546
東陽町のローンソは一部商品が品薄だったけど、本千葉のローンソは大丈夫だったところを見ると、今回の台風による千葉の被害は最小限で済んだと見るべきなのだろう。神様は見捨てたりなぞしてなかったのだ。
正直仕事なんてどうでもよくて早く被災した弟夫婦の家と母親の実家の片付けの手伝いをしに相馬に帰りたいのだがな。とは言っても相馬は市内全域で断水してるから来ても意味ねぇぞって弟には言われてるけど。
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】1944B
【種別列車名】各停
【行き先】千葉
【乗車区間】西船橋→千葉
【編成】E231系ミツA522
【車両】モハE231-564
【会社】東京メトロ→東葉高速鉄道
【路線】東西線→東葉高速線
【列車番号】A1965SR
【種別列車名】快速→各停
【行き先】東葉勝田台
【乗車区間】東陽町→西船橋
【編成】15116
【車両】15216
武蔵境人身のせいで東西線もダイヤが乱れ出してきたぞ。浦安で延々と延発整理を喰らったままだ。
【会社】東京メトロ
【路線】東西線
【列車番号】B669S
【種別列車名】各停
【行き先】中野
【乗車区間】西船橋→東陽町
【編成】05-139
【車両】05-239
昨日朝一で横浜行ったから買えたけど、相鉄の入場券はすぐに完売したみたいだな。西武秩父線のは余裕で余ってて飯能の駅員がめちゃくちゃ売り込みかけてたけど。
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】565B
【種別列車名】各停
【行き先】中野
【乗車区間】千葉→西船橋
【編成】E231系ミツA543
【車両】サハE231-643
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】120M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】209系マリC602+C408
【車両】クハ209-2102
成東で雨やんでたから千葉も大丈夫だろうと思ってレーダー見たら今やんでるだけだった
【会社】JR東日本
【路線】東金・外房線
【列車番号】1658M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】成東→本千葉
【編成】209系マリC617
【車両】モハ209-2134
【会社】JR東日本
【路線】総武本線
【列車番号】372M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】(総)旭→成東
【編成】209系マリC403
【車両】クハ209-2129
【会社】JR東日本
【路線】総武本線
【列車番号】4003M
【種別列車名】特急しおさい3号
【行き先】銚子
【乗車区間】錦糸町→(総)旭
【編成】255系マリBe-01
【車両】モハ254-2
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】942B
【種別列車名】各停
【行き先】千葉
【乗車区間】御茶ノ水→錦糸町
【編成】E231系ミツA521
【車両】モハ230-563
中央東線はいつ復旧するだろうか。富士急の来週末のイベントもほとんど客がいない事態になりそう。
【会社】JR東日本
【路線】中央快速線
【列車番号】994T
【種別列車名】中央特快
【行き先】東京
【乗車区間】八王子→御茶ノ水
【編成】E233系トタT41
【車両】モハE232-441
さてここから(総)旭に移動するわけだが、ホリパを所持しているため、実に面倒な移動となる。錦糸町からしおさいに乗り込めばあとは楽だが。
【会社】JR東日本
【路線】八高線
【列車番号】874E
【種別列車名】各停
【行き先】八王子
【乗車区間】東飯能→八王子
【編成】209系ハエ55
【車両】モハ208-3505
【会社】西武鉄道
【路線】池袋・秩父線
【列車番号】5011レ
【種別列車名】各停
【行き先】西武秩父
【乗車区間】飯能→東飯能
【編成】4021+4003
【車両】4104
【会社】西武鉄道
【路線】池袋線
【列車番号】5012レ
【種別列車名】各停
【行き先】飯能
【乗車区間】東飯能→飯能
【編成】4021
【車両】4122
西武秩父行きの特急が通過してったけど台風のせいで乗車率10%くらいだったな
拝島に2000の急行西武新宿行きが停まっている。とりからさんが怒るやつだ(
運転席側のマイクが入ったままになっててマスコン操作する音が客席にダダ漏れになっている(
【会社】JR東日本
【路線】八高線→川越線
【列車番号】761E→760H
【種別列車名】各停
【行き先】川越
【乗車区間】八王子→東飯能
【編成】209系ハエ72
【車両】モハ208-3102
千葉県→東京都→神奈川県→東京都(←イマココ!)→神奈川県→東京都→埼玉県→東京都→千葉県
長津田に8600停まってたけどあいつもいつまで生き残るつもりなんだろうか。お金持ちの貴族がたくさんご乗車されるというのに東急電鉄は何を考えているのか。
用が済んだら試合を見に行くのでジェフグッズジャラジャラバッグで出かけているが、この状態で川崎、横浜、小机と通過していて大変スリリング
【会社】JR東日本
【路線】横浜線
【列車番号】639K
【種別列車名】各停
【行き先】八王子
【乗車区間】東神奈川→八王子
【編成】E233系クラH018
【車両】モハE233-6418
【会社】JR東日本
【路線】京浜東北線
【列車番号】562C
【種別列車名】各停
【行き先】大宮
【乗車区間】横浜→東神奈川
【編成】E233系サイ154
【車両】モハE233-1454
これSuicaの券面にも書いてあるけど、ご案内券が別に紙で出てくるからマヌケだな
【会社】JR東日本
【路線】総武快速線→横須賀線
【列車番号】446F→447S
【種別列車名】快速→普通
【行き先】横須賀
【乗車区間】千葉→横浜
【編成】E217系クラY-15+Y-133
【車両】モハE216-2066
鉄道の日の今日はこいつを使ってお出かけ。久しぶりに新規でSuica買った。
こっちはもう風も雨も弱まったが、相馬がひどくて弟夫婦の家と母親の実家がたぶん浸水してそうだ。場合によっては月曜日片付けに出掛けないといかんな。
千葉は幸いそんなに雨強くないから浸水の心配はいらないが、これから風の心配をしないといけない。
とりあえず記念きっぷ類の整理が終わったのでマルス券の整理に移行する。4か月分ためてしまったので300枚くらいある()
それはさておき、家にいてもだぞんを見るだけになってしまうので、久しぶりにきっぷの整理をしている。1時間たっても終わらない(
断続的にめちゃくちゃな雨降ってるけど断続的だからそんなにひどい状況でもない千葉。千葉より西がヤバそうだ。
京成の3100系記念乗車券だけ買いに千葉駅出てきた。混乱しながら電車は運転しているが、そろそろ動かないに等しい状態になりそう。
会社のサーバーからも停電アラートメールきたから瞬間的にブラックアウトでもしたのかしら。だとしたら怖すぎるぞ
風呂入ってるときに停電して3分ほどで復電したが、広い範囲で停電だったっぽいな。こえぇわ。
チケットを買っていた鹿島と川崎のルヴァン準決勝がナイトゲームになってしまったのでこれは行けないなぁ。
でかあみで改札出ると20円やすくなるから改札出てデイヤマ入ってみたけどパンと水は全部売り切れてたね
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】298M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】大網→本千葉
【編成】209系マリC608+C405
【車両】モハ209-2115
【会社】JR東日本
【路線】東金線
【列車番号】668M
【種別列車名】普通
【行き先】大網
【乗車区間】成東→大網
【編成】209系マリC442
【車両】モハ208-2194
千葉民、すっかり台風におびえているので、さっきコンビニ行ったらマジで商品なくて棚がすっからかんになってた。きっとガソスタも軒並み品切れで閉店してるだろうし、スーパーも品切れで閉店してそう。
昨日の夜に買い出ししたけど、スーパーとコンビニからは水と野菜とカップラーメンとパンが綺麗になくなってたね。
【会社】ちばフラワーバス
【系統種別】特急フラワーライナー
【乗車地時刻】千葉駅東口705
【経由地】東金駅入口・田間中央公園
【行き先】成東車庫
【社番】6319
【ナンバー】千葉200か1532
【乗車区間】千葉駅東口→東町
【会社】JR東日本
【路線】内房線→総武快速線→横須賀線
【列車番号】3608F→608F→609S
【種別列車名】快速→快速→普通
【行き先】逗子
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】E217系クラY-45+Y-135
【車両】クハE216-2066
土曜のレディースの試合の代替が月曜日になったのはいいのだが、会場が東総陸上というのはかなり厳しいな
【会社】京成電鉄
【路線】千原線
【列車番号】8B01
【種別列車名】普通
【行き先】ちはら台
【乗車区間】千葉中央→ちはら台
【編成】3004
【車両】3004-2
幕張新都心がある美浜区内で"幕張"が付く地名は幕01系統でおなじみの幕張西くらいのはずであり、なぜあそこらへん一帯を海浜幕張と呼ぶようになったのか非常に謎である。そもそも埋め立てでできた地域を、元からあった地域とひっくるめて幕張と呼ぶようになったのかが理解できん。海浜幕張駅はひび野駅に改称すべきである(
花見川区民的には海浜幕張のことを単に幕張という人は許せないらしい[要出展]。
単に"幕張"と言われると、千葉民はどこを指して"幕張"と言っているのか分からなくて混乱してしまう(
【会社】ちばフラワーバス
【系統種別】特急フラワーライナー
【乗車地時刻】千葉駅東口705
【経由地】東金駅入口・田間中央公園
【行き先】成東車庫
【社番】6323
【ナンバー】成田200か181
【乗車区間】千葉駅東口→東金駅入口
【会社】JR東日本
【路線】内房線→総武快速線→横須賀線
【列車番号】3608F→608F→609S
【種別列車名】快速→快速→普通
【行き先】逗子
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】E217系クラY-2+Y-116
【車両】モハE216-2063
【会社】ちばフラワーバス
【系統種別】特急フラワーライナー
【乗車地時刻】八鶴湖入口1858
【経由地】東千葉メディカルセンター
【行き先】JR千葉駅
【社番】6322
【ナンバー】成田200か172
【乗車区間】八鶴湖入口→中央三丁目
東金サンピアの前でンゴやってる人リアルに200人くらいいるんだけど何これ…
こっちにいると駅の立ち食いそば屋とかで普通にコロッケそばがメニューにあるけど西の方だとなじみがないらしいな。
開発マシンから別のマシンにリモートデスクトップして全画面表示→そこからさらに別のマシンにリモートデスクトップして全画面表示→そこからHyperVで仮想マシンにログインして全画面表示ってやって仮想マシンを再起動したら上のバーが出てこなくてCtrl+Alt+Delete送れなくなって若干焦った()
無手払い戻しの案内出たら後日でも払い戻せるので。台風15号のときも大丈夫だったしね。
あとは13日鹿島スタでやるルヴァン準決勝を本当に開催するのかどうかってとこだな。ちなみにこの試合とルヴァンの決勝は結局チケットを買ってしまっている(
すでに買った週末分の乗車券類
12日分:なし
13日分:自治医大〜宝積寺間往復、佐原まつり号佐原〜千葉特急券、潮来〜成田間片道
14日分:なし
週末の乗車券を払い戻すかどうかは、JRが無手で払い戻すよーって案内出てからの方がいい気がする
【会社】ちばフラワーバス
【系統種別】特急フラワーライナー
【乗車地時刻】千葉駅東口705
【経由地】東金駅入口・田間中央公園
【行き先】成東車庫
【社番】6322
【ナンバー】成田200か172
【乗車区間】千葉駅東口→東金駅入口
【会社】JR東日本
【路線】内房線→総武快速線→横須賀線
【列車番号】3608F→608F→609S
【種別列車名】快速→快速→普通
【行き先】逗子
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】E217系クラY-16+Y-126
【車両】モハE216-2049
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】4841F
【種別列車名】快速
【行き先】君津
【乗車区間】千葉→本千葉
【編成】E217系クラY-32+Y-140
【車両】モハE217-2080
【会社】JR東日本
【路線】総武本線
【列車番号】1374M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】成東→千葉
【編成】209系マリC601
【車両】クハ209-2101
嫌な予感がずっとしてるんだけど、台風の予想進路が今朝よりもだいぶ東寄りに変わってるんだよなぁ。また東日本直撃したらマジで笑えねぇぞ。
くっそ忙しくてSCの勉強をひとかけらもしていないので、受験する気が全くなくなってきている。
12日は岳南行ってから日比谷行って開始1時間で退散して岩名でレディースの試合。
13日は宝積寺行ってからカシマスタでルヴァンの準決勝。
14日は相鉄と西武。
19日は本川越行って記念乗車券受け取ってフクアリでレディースの試合。
20日はフクアリでレイソルとの千葉ダービー。
先週の台風は進路が西にそれたけど、今回の台風もそうなってもらわないと日本が死んでしまう
折り返しのバスが定時で来たのにもかかわらず、ウテシがトイレトイレ言ってトイレに駆け込んでいったために発車が3分遅れる珍事()
【会社】ちばフラワーバス
【系統種別】特急フラワーライナー
【乗車地時刻】千葉駅東口705
【経由地】東金駅入口・田間中央公園
【行き先】成東車庫
【社番】6319
【ナンバー】千葉200か1532
【乗車区間】千葉駅東口→東町
【会社】JR東日本
【路線】内房線→総武快速線→横須賀線
【列車番号】3608F→608F→609S
【種別列車名】快速→快速→普通
【行き先】逗子
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】E217系クラY-14+Y-132
【車両】モハE216-2045
しかし普段ほとんど先発しないバイアーノをジェフ戦に合わせて先発に使ってくる木山監督ほんと分かってるなぁ。
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】157M
【種別列車名】普通
【行き先】君津
【乗車区間】本千葉→蘇我
【編成】209系マリC435+C417
【車両】モハ209-2069
紆余曲折あって10年ぶりに担当することになった福井を半年で降りることになるのほんとアホみてぇだ
4月から福井抜ける方向で調整しているので、グリーンプログラムのポインヨどこかで使わないとな
富士急のブースで売ってた硬券福袋が今日一番の収穫だな。河口湖上祭りの硬券が入ってる。
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】178M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】蘇我→本千葉
【編成】209系マリC625
【車両】モハ209-2050
【会社】JR東日本
【路線】京葉線
【列車番号】1529A
【種別列車名】快速
【行き先】蘇我
【乗車区間】千葉みなと→蘇我
【編成】E233系ケヨ507(2020クソイベ)
【車両】モハE232-5207
【会社】JR東日本
【路線】京葉線
【列車番号】1585A
【種別列車名】快速
【行き先】蘇我
【乗車区間】南船橋→千葉みなと
【編成】E233系ケヨ552+F52
【車両】モハE232-5222
【会社】JR東日本
【路線】武蔵野線
【列車番号】1475E
【種別列車名】各停
【行き先】南船橋
【乗車区間】新松戸→南船橋
【編成】205系ケヨM31
【車両】モハ204-5062
トリニータは藤本いなくなってからも片野坂さんがうまいこと攻撃陣を使い分けて奏功してる感じになってきたなぁ。最近は三平が調子いいし、今日も決めてるしな。
E233がごたでる、小田急4000が水冠流して発車。発車メロディだけ聞けば立派に常磐線なんだがな。
小田急に行かない小田急の車両。我孫子に小田急の車両いるのいまだに慣れねぇな。
【会社】JR東日本→東京メトロ
【路線】常磐緩行線→千代田線
【列車番号】1542E→1543E
【種別列車名】各停
【行き先】代々木上原
【乗車区間】我孫子→新松戸
【編成】4060
【車両】4360
【会社】JR東日本
【路線】常磐快速線
【列車番号】1570H
【種別列車名】快速
【行き先】上野(付属編成は我孫子)
【乗車区間】取手→我孫子
【編成】E231系マト104+124
【車両】モハE231-94
まぁ予想通り日暮里からえらい混んできましたね。隣でサンドイッチ食ってるおねぇさんすげぇやべぇって感じになってて笑う。
常磐線直通、圧倒的に客が少ないのだが、きっと日暮里からたくさん乗るんだろうな。常磐線乗るときはいつも日暮里から混むイメージしかない。
【会社】JR東日本
【路線】上野東京ライン(東海道線→常磐線)
【列車番号】3185M
【種別列車名】特別快速
【行き先】土浦
【乗車区間】品川→取手
【編成】E531系カツK424+K453
【車両】サハE531-40
海里の入場券は酒田あたり余裕で残ってそうだな。とはいえ行くのに時間と金がかかりすぎるのが難点だが。
品川から小田原で東海道新幹線乗ってて見える駅ってぱっと思いつく限りだと下神明、御嶽山、大倉山、西谷、南万騎が原、高座渋谷、そして倉見
小田原始発のくせにどちゃくそ混んでるんだが、西湘の人たちはみんな横浜まで買い物来るのか。
【会社】JR東日本
【路線】上野東京ライン(東海道線→高崎線)
【列車番号】1872E
【種別列車名】普通
【行き先】籠原
【乗車区間】藤沢→品川
【編成】E233系コツE15+E231系コツS-12
【車両】モハE233-3215
@hadsn マジか。それは沼すぎる。Suica2枚買って比べたいところだが(
関鉄のも遠鉄のも買えたので来週の負荷が相当軽減されることになった。ただ、今日の帰りに取手に寄ってときわ路パスを買う必要が出てくるけど。
【会社】JR東日本
【路線】上野東京ライン(高崎線→東海道線)
【列車番号】1865E
【種別列車名】普通
【行き先】小田原
【乗車区間】横浜→藤沢
【編成】E231系コツK-37+E233系コツE52
【車両】モハE233-3602
鶴見出たところで相鉄の車両とすれ違ったわ。試運転も佳境を迎えてるところかな。
PASMOに印字で思い出したけど、休日おでかけパスをSuicaに印字するやつそのうちやりたいな
しかしなんなんだこの気温は。台風一過はもうおしまいじゃなかったのか。会社のクールビズ終わってるのに休日Tシャツで出かけたら月曜日首絞められなくなるっつーの。
千葉から80分かかる横浜というところ。近そうで遠くていつもアウェイ横浜FC戦の帰りはまだ着かないのかという感覚になる。
当初は内房線からの直通に乗って行こうと思っていたのだが、11両だったのでさっさと準備して1本前のに乗った。ちゃんと両数調べて出てきて良かったかな。
【会社】JR東日本
【路線】総武快速線→横須賀線
【列車番号】1062F→1063S
【種別列車名】快速→普通
【行き先】久里浜(付属編成は逗子)
【乗車区間】千葉→横浜
【編成】E217系クラY-19+Y-130
【車両】モハE217-206
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】148M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】209系マリC440+C4??
【車両】クハ208-2158
まぁ気付かなかった要因は他にもあって、改札の中を見回して、越前花堂代の下車印がないかどうか一生懸命探してたのが一番大きかったかな。
しかし何で俺も改定後の運賃払ったことに気付かなかったかなぁ。まぁ先週の土日休んでなかったから疲れてて気付かなかったんだろうなぁ。
予約時決済の乗車券を予約した日の翌日以降に受け取った場合でも、きっぷの左下の発行日は予約した日になるはずなんだが、磁気情報の中にはそれが入ってないということなのだろうか。そんなことねぇよなぁ。記事の中でシステム改修するって書いてあるんだから、精算機側が予約日を読み取ってないだけだろう。
米原から北陸本線通って越前花堂から越美北線に入る乗車券で福井駅の有人改札に行って下車させてくれーって言ったら、越前花堂代のハンコはないよって言われて手書きで書かれた。
これ何気なく読んでたけど、俺おととい福井駅の有人改札で改定後の運賃払った気がしてきたな?
【会社】JR東日本
【路線】外房・東金線
【列車番号】1675M
【種別列車名】普通
【行き先】東金
【乗車区間】千葉→本千葉
【編成】209系マリC623
【車両】モハ209-2146
【会社】JR東日本
【路線】総武快速線→総武本線
【列車番号】1969F→4969F
【種別列車名】快速
【行き先】佐倉
【乗車区間】船橋→千葉
【編成】E217系クラY-1+Y-132
【車両】クハE216-2061
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】1998B
【種別列車名】各停
【行き先】津田沼
【乗車区間】西船橋→船橋
【編成】E231系ミツA544
【車両】モハE231-630
朝に船橋でりょうもうの記念乗車券買っておいて良かったねって自分に言い聞かせている
【会社】東京メトロ→東葉高速鉄道
【路線】東西線→東葉高速線
【列車番号】A2027SR
【種別列車名】快速→各停
【行き先】東葉勝田台
【乗車区間】東陽町→西船橋
【編成】05-132
【車両】05-232
久しぶりにまっすぐ歩けないくらいにヘトヘトになっている。さっき気付いたけど11連勤目だ。
スヌーピーのタオルの引換券が6枚あるが、10/9から引き換え開始の券が1枚あって行く気にならんな。
けどね、傘をさすって行為はこの世の中で一番面倒な行為だと思っているわけですよ。だから小雨の時は傘を出さずにさっさと目的地に行く(
千葉全然雨降ってなかったのに東陽町降りたらどちゃくそゴリラ豪雨で久しぶりに折り畳み傘の出番となったサイズの大きい折り畳み傘があるとこういうときでも助かる。
明日は浜松行くのは切断して久しぶりに横浜のフェスでも行くか。記念乗車券買える気しないけど。
帰りでいいやととぅーとしながらりょうもうの記念乗車券買って、船橋で乗変930案件を1件やってきた。船橋の駅員氏、俺が何も言わなくても旧運賃適用で作ってくれたのでとても優秀。
【会社】東京メトロ
【路線】東西線
【列車番号】627B
【種別列車名】各停
【行き先】中野
【乗車区間】西船橋→東陽町
【編成】05-132
【車両】05-332
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】565B
【種別列車名】各停
【行き先】中野
【乗車区間】千葉→西船橋
【編成】E231系ミツA540
【車両】サハE231-640
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】120M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】209系マリC601+C407
【車両】クハ209-2101
1月に配属になったうちの課の女子社員が休職してしまったらしい。みんなの反応見てると、こんな泥臭い仕事できるような子じゃなかったし残当みたいな雰囲気になってるけど、そんなノンキなこと言ってる場合なのかと。ただでさえ7月の異動で2人減ってるのに、これ以上しわ寄せ喰らうのは勘弁してほしいのだが。
【会社】JR東日本
【路線】内房線→総武快速線
【列車番号】4920F→1920F
【種別列車名】快速
【行き先】東京
【乗車区間】蘇我→本千葉
【編成】E217系クラY-39+Y-144
【車両】クハE216-2056
【会社】JR東日本
【路線】京葉・内房線
【列車番号】1005M
【種別列車名】特急さざなみ5号
【行き先】君津
【乗車区間】東京→蘇我
【編成】E257系マリNB-18
【車両】モハE257-1518
岐阜羽島でのぞみ通過待ちしてすぐ発車したら定時に戻った。臨時列車走ってないからできる技だ。
♪ぎーふーはーしまー
まもなく岐阜羽島です。
名鉄線はお乗り換えです。
岐阜羽島を出ますと次は名古屋に停まります。
【会社】JR東海
【路線】東海道新幹線
【列車番号】528A
【種別列車名】ひかり528号
【行き先】東京
【乗車区間】米原→東京
【編成】N700系オサX26
【車両】787-2426
朝より暑くて外にいると限界を迎えそうだったが、車内は冷房でキンキンに冷えてて寒い(
【会社】JR西日本→JR東海
【路線】北陸本線→東海道本線
【列車番号】12M
【種別列車名】しらさぎ12号
【行き先】名古屋(付属編成は米原)
【乗車区間】武生→米原
【編成】681系サワW05+W13
【車両】モハ681-6
作業が終わったので帰ろうかと思ったら案の定湖西線が強風で走れなくなっててサンダバのダイヤが乱れまくってて草も生えない。米原経由で帰るけど、しらさぎちゃんと動くか不安すぎる。場合によっては金沢経由で帰るしかないな。
【会社】JR西日本→JR東海
【路線】北陸本線→東海道本線
【列車番号】4M
【種別列車名】しらさぎ4号
【行き先】名古屋(付属編成は米原)
【乗車区間】福井→武生
【編成】681系サワW02+W13
【車両】モハ681-4
敦賀-武生-鯖江-福井-芦原温泉←福井県-石川県→加賀温泉-小松-松任-金沢
手書きされてる間に有人改札見回してたけど、ハンコの類がほとんどなくて、なんだこの駅はってなった。けど、駅員が何の迷いもなく「越前花堂代」ってスラスラ書いてくれたのは良かった。
米原から北陸本線通って越前花堂から越美北線に入る乗車券で福井駅の有人改札に行って下車させてくれーって言ったら、越前花堂代のハンコはないよって言われて手書きで書かれた。
福井駅着いたら5窓全オープンになってたので入場券買いまくった。全体的に印字が悪くてがっかりしたが。
【会社】JR西日本
【路線】北陸本線
【列車番号】11M
【種別列車名】しらさぎ11号
【行き先】金沢
【乗車区間】鯖江→福井
【編成】681系サワW05+W13
【車両】モハ681-208
そういやjpって今も調子悪いのかしら。もうこっち来て何も分からなくなった。
鳥は画像流せないだけで死んでるわけでもないからこっちに人流れてくることもないかな
豊田に出張してる257-500、もはやマリ所属名乗るのもおかしい塗装だし、マジで借りパクされそう(
千葉431(473B)454西船橋510新八柱→八柱513(704レ)520松戸530(321M)549取手600(3015レ)633水海道636(5015レ)732下館759(2734M)821小山832(1524E)858宇都宮912(639M)923宝積寺1014(330M)1026⑨宇都宮⑦1029(1557E)1056小山1107(745M)1208友部1211(355M)1225水戸1300(141D)1411鹿島スタ1734(153D)1739鹿島神宮1747(542M)1807佐原1815(9410M)1912千葉
千葉431(473B)522御茶ノ水523(535T)538新宿545(1203レ)624相模大野710(0401M)747松田804(2527M)928沼津932(429M)1011興津1025(759M)1153浜松1210(786M)1255島田1304(788M)1443三島1459(436M)1513熱海1514(3532E)1601藤沢1619(1892E)1630戸塚1633(1658S→1659F)1755千葉
10/5に回収したい案件
・江ノ電カレンダー
・伊豆箱根機関車コラボ
・遠鉄機関車コラボ
・小田急江ノ島線90周年
・関鉄国体記念
【会社】JR西日本
【路線】北陸本線
【列車番号】5M
【種別列車名】しらさぎ5号
【行き先】金沢
【乗車区間】米原→鯖江
【編成】681系サワW02+W12
【車両】モハ681-4
クソ眠たくて寝て移動したいのに断続的に電話がかかってきて非常に厳しい戦いを強いられている(
【会社】JR東海
【路線】東海道新幹線
【列車番号】505A
【種別列車名】ひかり505号
【行き先】新大阪
【乗車区間】東京→米原
【編成】N700系オサG25
【車両】787-1425
前を走ってるのが通快のはずなのに、ねっとれいん見てると車間距離がほとんど変わらない。相当ノロノロ走ってんだろうなぁ。オナカイティになったら死んでしまいそうだ。
それにしても津田沼から乗る人の着席にかける意気込みは本当に恐ろしいものがある
ちなみに今乗ってるのは津田沼始発なので座れてますが、発車3分前で満席になってる
千葉からしおさいの料金トク35使うより少しだけ高いのか。なんかBグと特急自由席と料金トク35の料金の大小関係、いろいろとなんかおかしい(
この時間から限界を迎えている津田沼の始発待機列には並ばずBグに乗って体力を温存していく作戦(
【会社】JR東日本
【路線】総武快速線
【列車番号】734F
【種別列車名】快速
【行き先】東京
【乗車区間】津田沼→東京
【編成】E217系クラY-24+Y-101
【車両】サロE217-24
【会社】JR東日本
【路線】内房線→総武快速線→横須賀線
【列車番号】3608F→608F→609S
【種別列車名】快速→快速→普通
【行き先】逗子
【乗車区間】本千葉→津田沼
【編成】E217系クラY-1+Y-143
【車両】モハE216-2001
明日までは台風の影響そんなになさそうな感じになったので、福井に1泊で出張にでかける
しかし京成が本千葉駅の前通過してくのほんと腹立つな。5秒で駅作れって感じだ。
っていうかこの3638って8連じゃないのかしら。中の2両取っ払って6連で走るときもあるってことか。
【会社】京成電鉄
【路線】千原・千葉線
【列車番号】19B24
【種別列車名】普通
【行き先】京成津田沼
【乗車区間】ちはら台→千葉中央
【編成】3638-3627-3626-3633-3632-3631
【車両】3632
栗山が総販前出し時代と同じ口座数で常備券化は恐ろしすぎる。小人専用はぜひ手に入れたいところ。
これで総販入場券もお蔵入りなわけだなぁ。札沼線と函館本線の札幌近郊が買えなかったけど、それ以外は閑散路線も含めて全部買えたからまぁいいかなぁ。
この中で注目すべきは、回数券も含めてかなりの口座が常備されてた糸井と、特急券があった栗山。
こうなると、口座が豊富にあった駅とか総販前出し回数券があった駅とかがどうなっているのか非常に見ものだ。
1の会社の総販前出しの簡易委託駅がまさか常備券に切り替わるとは夢にも思わなかった。こりゃ冬のボーナスで北の大地に飛ばないといかんな。
チェーン店じゃないちっさい店だと還元率5%みたいだけど、そんな店身近にあんのかって話
【会社】京成電鉄
【路線】千原線
【列車番号】7B23
【種別列車名】普通
【行き先】ちはら台
【乗車区間】千葉中央→ちはら台
【編成】3022
【車両】3022-2
コンビニでペットボトルの水買ったら軽減税率かかってるのに、さらにキャッシュレス還元で値引きされてて、増税の方が返って得なんじゃねぇかってなってる