飯山由貴特集見てきた。In-Mates は揺さぶられた。この優れた作品が検閲云々の話になってしまうのは勿体無い(検閲になった意味がわからない)。たぶん8月末まで見ることができると思うので未見の人はぜひ。
https://twitcasting.tv/c:nakedloft_yokohama/shopcart/322347
他は hidden names がよかったな。弱者を作品の中で表象することについて、精神病棟の歴史と資料を紐解くことで、問いとして立ち上がる。よくできている。
飯山由貴特集見てきた。In-Mates は揺さぶられた。この優れた作品が検閲云々の話になってしまうのは勿体無い(検閲になった意味がわからない)。たぶん8月末まで見ることができると思うので未見の人はぜひ。
https://twitcasting.tv/c:nakedloft_yokohama/shopcart/322347
他は hidden names がよかったな。弱者を作品の中で表象することについて、精神病棟の歴史と資料を紐解くことで、問いとして立ち上がる。よくできている。
アラン・ケイとノーマンってもっと仲悪いとおもってたよ
https://qr.ae/p2nipU
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デブサミいったら生成AIの話ばっかりで、うむITつまんなくなったなという記事、見てる範囲狭すぎてすごい
https://www.simpleanalytics.com/
GA4の代替、こういうの試してみるのもいいな
インゴルドが相互作用 interaction と応答 correspondence を区別して考えているのおもしろいな。相互作用という用語に認知科学とかの文脈を意識しているのはあきらかだけど、創発という観念も批判対象になりそうだな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小泉進次郎切り抜き動画多いけど、文脈とおして聞いたら意味が通るかというとそんなことなくて、癖になるおもろさがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Rails なんもしなくても「今週の月曜日」みたいなのを計算してくれるメソッド生えとる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
月末の登山のバス予約するの忘れてた!残席1ってなってるうおぉぉって予約したら残席がなく予約に失敗しましたってなる
松岡正剛ってそもそもなんで有名なんだっけ...
めちゃくちゃテキトーなこと書いてる人という認識しかない
GraphQLのスキーマが
{
hasNextPage: Boolean!
}
みたいな感じで、ruby のコードに素直に
{
hasNextPage: false
}
って書いたら無視されて意味がわからない。ただしくは
{
has_next_page: false
}
と書かなければならない(???)
GoogleがChromeのデータ収集で集団訴訟に直面、Googleの主張を認める以前の判決が覆される
https://gigazine.net/news/20240821-google-lawsuit-chrome-data-collection/
こっち知らなかったな Googleはシークレットモードだろうと収集してそうだけど
GoogleがChromeの「シークレットモード」で収集された閲覧データを破棄することに同意、1兆円の価値がある勝利と原告
https://gigazine.net/news/20240402-google-delete-private-browsing-data/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Artist Simon Starling discusses 'Infestation Piece: Musseled Moore'
https://www.youtube.com/watch?v=7STrsR840mw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BT
新1000円札、違和感あるとおもってたのは「千円」と漢字表記だったところに「1000」というアラビア数字表記になったからか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
余談ですが、江戸時代の刑罰には身体刑のひとつとして入墨を入れられるというものがありました。入れられる場所や模様は罪状や地域によって異なったそうですが、「前科者である」という消えない烙印になったのです。場合によってはオデコに「犬」と入墨を入れられることも……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
松岡正剛がヤバいなと感じるのは↓こういうやつかな
https://www.cao.go.jp/cool_japan/report/pdf/vision_2.pdf
表面の整合性・類似性だけで「日本」を創出してしまうのは、まさに雑誌的・スクラップブック的な繋げかただとおもうけど、毒抜きしているものが多い印象がある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@polidog スネークケースを見たらキャメルケースとして脳内変換し、キャメルケースを見たらスネークケースとして脳内変換するトレーニングからはじめます
まじ…??
「一番最初に僕が聞いた話はね、かつてトトロ族っていうのがいたって。それで太古の昔、人間とトトロ族が戦うんですよ。それで人間の方が優れてたっていうか、トトロ族やっつけられちゃうわけ。その中の生き残りがいたんですよ。それが、時代時代の中でひょこっと顔を出す。それがあるときはもののけと言われたり、あるときはお化けと言われたり、そういう話だったんですよ」 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_66bbfcade4b0768018b73f24
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
固有名詞がほんとに出てこなくなったけど、コロナ感染してからではないかというのが気のせいかどうかわからない
えっ word-break: break-word って非推奨なの https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/word-break
排外主義的な言説って自民が流してるのかな。極東の排外主義が盛り上がって都合いいの中露だと思うのだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アホすぎておもしろかった
「そうさ。俺はこう見えて東の町で一番上手いベースボールの選手だった。だけど彼の前ではまるで大人と子供くらいの差があった。初めて大谷を見たときにそれが分かった。実際そのころの大谷といえば全長50メートルくらいあったから、顔を見るのにいちいち見上げなきゃいけなかった。彼が投げる球も、振る棒も、まるで見えない。彼が棒をぶんと振るうたびに山が砕け嵐が起きた。彼が球を投げるたびに海は割れあるいは深い谷が出来た。そしてあるとき遠い異国の大王が連れてきた精鋭一万人を相手に彼はひとりでベースボールをやった」
1994年のベースボール|惑星ソラリスのラストの、びしょびしょの実家でびしょびしょの父親と抱き合うびしょびしょの主人公 https://note.com/c0de4/n/ne1e7d957b1a3
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
80年代半ば以降の芸術関連のおおきなトピックが人類学方面から出てきていると思うけど、なぜか同時期の日本ではフォーマリズムの再興とかをしていたのであった
「ノスい」twitterで検索してみたら言ってる人いるけどラーメンばっかりでてくる