02:16:27
icon

ジャポニスムがはいってきたとき、ヨーロッパの人は「日本人の自然観がすごい、自然をなんでもありのままに描く」みたいな受け取り方をしたみたいだけど、これ自分には北斎と広重をもとに一般化しているように見える。北斎や広重が日本を代表する芸術家だとしても、「日本人の自然観」を代表させるのどうなの?っておもっちゃうけど、彼らは北斎や広重の背後に「日本人の自然観」を読みとろうとした。
西洋の芸術体系のなかにあるもろもろの観念的な体系を相対化するはじめての体験がジャポニスムだったんだろうな。彼らは日本を理解しようとしたけど、それはほとんど創作に近い「日本」を構築することだったようにおもう。

02:22:59
icon

サイードのオリエンタリズムの場合だと、西洋は変わらないことを前提としてオリエントを研究するのがオリエンタリストだけど、ジャポニスムから20c初頭のアヴァンギャルドに対するアフリカ彫刻・オセアニア彫刻の影響は、西洋自身が変化を志向する中で咀嚼されているという点でサイードのオリエンタリズムとの違いがあり、サイードの議論の有効性の範囲ははっきりしている(いまさら言うまでもないことな気はするけど)。サイードのオリエンタリズムとはイスラモフォビアのことだと言ってもいいのかもしれないけど。

03:48:51
icon

芳年が同時代のヨーロッパ芸術に影響を与えなかった理由がわからない

12:00:48
2024-08-01 09:57:01 嶋理人の投稿 bokukoui@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:19:28
2024-08-01 23:02:43 偽オム(hhvm)の投稿 hhvm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:56:53
icon

アルジェリア独立60年、歴史語らぬフランスに憤る仏国内の移住者…植民地時代の負の記憶に苦しむ両国:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/187560

Web site image
アルジェリア独立60年、歴史語らぬフランスに憤る仏国内の移住者…植民地時代の負の記憶に苦しむ両国:東京新聞 TOKYO Web