このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
青木繁の天平時代、黒田清輝のヌードがよくわからない理由で裸なのに対して、プリミティヴィズム的な流れというか「古代人はあんまり服着ない」的な観念が見てとれるな。ここから萬鉄五郎の「裸体美人」まではあと一歩だ。
https://www.artizon.museum/collection/art/19595
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかし、近美をつくったときの主流サイズ感はアンフォルメルとかでアメリカ型巨大絵画とかではなかったから、天井高低いらしい
天井高が低いと回廊型みたいになるとかありそうだな。導線が横に流れる的な。都現美みたいに天井高があると、その場に留まらせる効果がありそう(上を見上げて歩かない)。
回廊型だと、時系列に並べでストーリーを見せる、みたいなのが効果的な展示だとか、そういうのありそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だいぶ前に改行時に空白でズラすと読みやすいみたいなのを読んだ気はする。
scrapboxとかでメモするときリストでメモすることはしばしばある。
プログラマーの習性から来ている気はする
プログラマー、技術文書とかは文章をよむというより情報を拾うみたいなとこあるから、視覚的にピックアップしやすいほうが便利ではある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ようやく見つかった、読んだのこれだ
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1268820.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。