00:08:50
icon

週末の登山は諦めた

02:05:56
icon

けっこう揺れた

02:28:32
icon

@seki_takanao 美術館そのものが危ういというより(そういう側面があるのかもしらんけど)、川村の場合は記事にあるとおり香港の投資ファンドが一定割合株式を握ってしまっているため「物言う株主」として動いてしまっているという話です。不採算事業なんで株主利益を優先しろと。株式会社でなければこういうことはなく、海外のファンドに買われたからこうなっているんだとおもいます(株価は長期トレンドで見て下がってないし業績もわるくない)。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC277KZ0X20C24A8000000/

Web site image
DIC川村記念美術館が休館へ 資産効率で投資家が要望 - 日本経済新聞
02:30:33
icon

DIC業績悪いんかとおもったけど、ぜんぜんそんなことなくてむしろ調子いいまであるな。マジで海外ファンドが利益重視で効率悪い事業畳めって脅しているだけなんだな。経営こえー。

02:32:34
icon

東京に美術館建てて集客を見込めるようにするとなると、建設費捻出でコレクションの重要な部分を売り払うことになるよな。

02:44:28
icon

https://pdf.irpocket.com/C4631/Rhyn/DBJg/TKxD.pdf 規模縮小して東京でやるか、美術館やめるかの二択として取締役会で審議することになっているけど、「特に株主に対する説明責任が求められる」がやっぱりヤクザにからまれている状態だよなぁ。私企業の美術館運営なんて破綻するとかじゃなければ「うるせー知るか」でいいとおもうんだが。

(1) 価値共創委員会による「美術館運営」に関する助言内容は、大きく以下の3点に集約されます。
(a) 当社が美術館を運営するためには、美術館の存在価値や目的、理念を明確化する必要があり、特に株主に対する説明責任が求められること.
. (b) 今後の美術館運営に関しては、i. 「現状維持」、ii. 規模を縮小して移転する「ダウンサイズ&リロケーション」、iii. 「美術館運営の中止」、といった選択肢が考えられること.
. (c) 現在の当社業績、美術館と当社経営・事業との関係、投資家からの意見等を踏まえると、現状のまま美術館を維持、運営することは難しいと考えられ、また運営コストを考慮すると、現実的に詳細検討すべき案は東京への移転を想定した「ダウンサイズ&リロケーション」もしくは「美術館運営の中止」を前提とした2つの案となること

02:49:24
icon

ていうかこれで東京に移転して採算が良くならなければ、さらに「株主に対する説明責任が求められる」ことになるわけでしょ。こんなのただの罠じゃねーかとおもうんだが。香港のファンドが狙ってるのコレクションの流出だったりしないの。

02:53:15
icon

川村も最初から事業体分けとけばいいのに...。

03:07:03
icon

川村は、コレクション形成をもっと流動的にしていくという方向はぜんぜんアリだとおもうんだけど、「価値共創委員会」とかいうのがDICの社外取締役でしかなく、素人っぽいので無理だろうな〜。買いまくったアメリカ美術のコレクションとかいま売ればかなりの金額になるけど、あれを少量ずつ手放していって、その販売資金をもとに若手アーティスト・アート関係者の支援事業をやっていけば、宣伝としても成立するし、若手の作品が長期的に価格高くなるならOKなはずで。問題は効果が見えづらいってところだけど。

03:18:06
icon

佐倉にある美術館を東京に移転させるって悪いアイデアではないようには思えるけど、実際問題としてそんな箱があれば価値を生みだせるのか?っていうとかなり疑問で、資料読んだ感じではやはり「収益性が悪い」という結論ありきという印象で、東京に移転するか美術館の廃止か、という結論に到達するためのアレコレがあるという感じを受けてしまう。「価値共創委員会」(社外取締役x4)にはコレクション売却がいちばん魅力的な選択肢に映っているだろうな。

03:33:10
icon

川村記念美術館、マジでDIC本体の経営のなかでやっている意味がわからん。香港のファンドが資本効率をダシに脇の甘い企業のコレクションを狙っているようにしか見えない。

04:10:38
icon

ポーラとかブリジストン(アーティゾン)とかが美術館経営上手く行くのは、むしろ財団が株式握っていて配当金が資金になっているからか。川村はDICの会社経営の一部として美術館やっていて、単なる事業だから作品売却も容易だし事業畳むのも取締役会の一存でできる。そりゃお金困ったらニューマン売るわ。

11:38:50
2024-08-28 09:39:15 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:45:35
icon

川村記念美術館の件で「やっぱり美術館運営はお金かかって効率悪いから駄目なんだ...」みたいなトンチンカンな意見でてくるのが嫌だ。東浩紀が「だから税金か富裕層に依存するしかない」って間違った誘導してたのもおなじく。他の私立美術館がわりと財団法人化しているので、川村みたいに上場企業が直接美術館運営しているなんてけっこう特殊事例なのでは?なところを、一般化していまどき美術館は厳しいとかな論調がでるのが嫌だな。

11:58:46
icon

Fediverse でみんな意見が同じ方向に流れるの嫌いだわ。自分も人のこと言えんところあるけど。

12:55:22
icon

朝日記事に対する批判で異常だなと感じるのは、「正義の暴走」とはどこにも書いてないのに、あたかも星野氏がそのように主張しているかのように批判していること。
ムカつくなら批判すればいいけど藁人形でしょ。星野記事自体が藁人形化してんじゃんってのはそうだし、自分も記事間違ってるとおもうけど、言ってもないことで批判してるのさすがにおかしいとおもうよ。

16:18:41
icon

これ、オアシスの株式保有率8.5%くらいだから取締役会が拒否すればいい話というのはそうなんだけど、スクラム組まれているか現経営陣が手放したいと思っているかどっちかなはずで、後者なんじゃないかと思っている。
https://kabumatome.doorblog.jp/archives/66023627.html

10年前にニューマン売ったとき、あれは美術館運営費用にでもするのかとおもっていたけど、一事業でしかないなら別に通常事業に補填していいわけで(美術館事業は経営上の独立がない)、そのままにしていたってことは、「いつでも売れるようにしておきたい」という事情以外考えづらいんだよな。当時から事情はわかっていたわけだから、財団法人化は当然議論されたうえでやらないという選択肢が取られたはずだとおもう。コレクションの経済的価値がわかったうえで、経営上の一種の保険としているんじゃないか。経営陣はたぶん美術に興味がない。事業の一部なのに、社外取締役にも専門家がいない、ほぼ非専門家で組織された価値共創なんたらという組織で今後の美術館運営について検討するというのは、美術に興味がないことの現れ。

Web site image
インク屋のDIC、創業家の半分道楽「DIC川村記念美術館」を体よく損切りへ : 市況かぶ全力2階建
16:42:34
2024-08-28 16:41:50 いいだの投稿 t2aki@tokoroten.doncha.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:40:23
icon

川村記念美術館の署名、「私の曾祖父が1930年に大原美術館を作った当初、」から始まる賛同投稿あるな
https://chng.it/sSBQz8HwZh

Web site image
拓: 私の曾祖父が1930年に大原美術館を作った当初、市民からも従業員からも「倉敷にこんなものを作ってどうする」「それより他のことにお金を使ってほしい」という声が多かったそうです。 それが今では倉敷を代表する場所となり、この大原美術館に幼少期より通われて芸術の道に進んだ方も多く見聞きしています。 こうした一企業による美術へのメセナ、心から応援したいと思います。
20:00:50
2024-08-28 19:58:33 白江幸司の投稿 ttt_cellule@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:25:03
icon

SNSにおける身内受けで回る言語空間に、戦略的に飲み込みづらい言葉を配置していくというのなら意義があるけど(主張としてはそういう内容)、星野記事はそれ自体「SNSにおける身内受けで回る言語」に染まっているような言葉選びで、事実として持った効果もおおむねそうだとおもう。
文学の言葉を「究極の個人語」と書いているけど、星野氏の文章じたい半ば以上クリシェで構築されている以上間に受けようという気にはあんまりならない。クリシェを利用しつつそれを裏返していくような方法で書いているようにも見えない。小説では違うのかもしれないけど(未読)、このためだけに読もうかという気にはならないなぁ...。

20:30:47
icon

星野記事における「内面」ってまさに文章の効果によって現出しているもので、それがクリシェに取り囲まれて、クリシェを懐疑する自我という典型によって表現されている。こういうの想起してしまって、柄谷が言うような意味で、文学という制度が創出する内面じゃんってなっちゃったんだよな。

21:13:56
icon

@energyball38 リプライの意図が不明ですが、まさにそういった表面的な類似をもって叩けそうな対象を構成する行為を「藁人形」と呼んでおります。

21:31:28
icon

@energyball38

ストローマン(英: straw man)は、議論において、相手の考え・意見を歪めて引用し、その歪められた主張に対してさらに反論するという間違っている論法のこと、あるいはその歪められた架空の主張そのものを指す。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3

神宮外苑の問題が藁人形論法であるかどうかの評価は関心ないためここではしませんが、この神宮外苑の問題と星野記事についての私の主張を関連づける行為を、藁人形だと呼んでいます。この二つの事象には表面的類似性しかなく、これを関連づけるあなたの行為は「藁人形を構成する人がいる」というまさに擬似的対象を構成して、その藁人形を批判する行為です。

Web site image
%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3
21:36:54
icon

@energyball38 だからなんなのでしょうか...?主張が不明すぎてリプライされても困っております。

21:57:02
icon

スレッズに位置情報共有していないのに「近くで人気です」でエロ垢がおすすめされてるのなんなん。それなりに近いし。

22:27:55
icon

ブロックしたけど、そもそも人気にならないでほしい。