アルバースの Interaction of Color が iPad アプリとして制作されてたらしいけど、さすがに10年前でみつからない。よさそうだけどな。
https://www.wired.com/2013/08/josef-albers-classic-interaction-of-color-gets-a-21st-century-upgrade/
アルバースの Interaction of Color が iPad アプリとして制作されてたらしいけど、さすがに10年前でみつからない。よさそうだけどな。
https://www.wired.com/2013/08/josef-albers-classic-interaction-of-color-gets-a-21st-century-upgrade/
カオスラ裁判でも同じことをおもったけど、結果的には立場が強い人間の立場が保証されてしまっているよな。
みなさんはひろゆきの本なんて読まないから知らないでしょうけど、ひろゆきは自分は誹謗中傷をしたりそれでメシ食ってる側ではなく、誹謗中傷に心を痛め、これをなくしたいと本気で思ってる側の人間だという自己認識ですからね。
"僕自身は誹謗中傷がはびこるネットの未来を案じています。そうした未来を少しでも変えるためにもっと褒める機会を増やしていこう」と思っています。実際に2020年4月から定期的に、コロナ禍で必死に頑張っている専門家に感謝を伝えるツイートをしています。
ネットにずっと親しんできた僕は、誹謗中傷の声を完全になくすことはできないことは理解しています。
よく評論家から「匿名で書き込みできる2ちゃんねるが誹謗中傷や差別の温床になっているから、サイトを閉鎖しろ」などと言われることがありますが、たとえ2ちゃんねるを閉めたところで、ほかのサイトで行われるだけなので、意味がありません。”『シン・未来予測』ひろゆきp.195
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
1つの線分を三等分したときに得られる線分と元の線分の比は1:3で、これが3つに分ける(1/3)という意味でもあるし、分割された線分を3倍したら元の線分になる。これは直観的な操作だとおもう。
This account is not set to public on notestock.
アルバース展の図録、アルバース自身の論考がたくさんあって読んでるけど、この人は芯からバウハウス人なんだなぁ。バウハウスにおけるモダンデザインの観念は、アルバースの論考によくあらわれている。