このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アクターネットワーク理論とオブジェクト指向(プログラミングとかのほう)が似ているように見えるのは偶然かなとおもってたけど、ホワイトヘッドが共通の先祖としてありそうな
OOPっていえば Object-Oriented Programming の略語として通用するでしょとおもってたけど、ハーマンの Object-Oriented Philosophy の略語として使ってるやついるな...。
『炭鉱と美術』知らなかったが読まねばならない気がしてくる
https://amzn.asia/d/64CxFE7
サンドラ・ハーディングが、科学教育にも芸術批評のようなものを取り込んだほうがいいという提案を書いていて、それは現行の科学という営みの政治性を読解し批判するために必要だという話で、自分も必要だとおもうけど、現状を見るにそれが受け入れられるにはそうとう時間がかかるんだろうな。
ダナ・ハラウェイが、ヤーキーズやカーペンターらが発達させた霊長類研究について、そもそも欧米での霊長類研究は「性の科学的な管理」という背景があったとしており、たぶん性だけでなく労働の「科学的管理」も含むイデオロギーが背後にあったであろうことはなんとなく伺える。内側にいる科学者からは、こういう批判的見解はでてこない。
進撃の巨人、グリシャがかつて巨人は世界を耕し豊かさをもたらした、みたいなことを言うシーンめちゃくちゃネトウヨっぽいんだけど(日本の植民地支配は文明をもたらした云々...)、ネトウヨ的キャラクターなのはわざとなんだろうな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはコードレビューもおなじでは(コードレビューという仕組みよくないとおもっている)
https://twitter.com/K_Miyamichi/status/1583243267831115776
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。