2023-09-01 04:09:45 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

前田愛「大正後期の通俗小説の展開」(『近代読者の成立』)がめちゃくちゃおもしろい。

2023-09-01 15:25:35 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-09-01 14:49:55 いずみのかなの投稿 runco_a@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-09-01 16:47:46 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

SBIアートオークションとかで友人の作品を目にすると嫌な気持ちになるな...

2023-09-01 23:00:23 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-09-01 22:54:12 いずみのかなの投稿 runco_a@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-09-02 00:57:09 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

林房雄ってけっこうまじめにプロレタリア文学運動やってたんだな...

2023-09-02 01:45:39 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

都市部は違いそうな気がするけど、わたしの祖父母くらいの世代だと本家だの分家だの「家」概念がかなり意味をもっていて、士族や商家や豪農だったらわかるけど明治期に小作農から名字を得た家でも「家」が重視されている。明治という近代国家としては封建主義的な家の観念より、教育の徹底や都市部への労働力の集約(資本の発達)などが重視されていたはずで、封建的な「家」観念を維持するメリットもないようにおもうのだけど、戸籍制度はたしかにこういう疑似封建制(というか家父長制)を後押しする形の制度であるようにおもわれ、それがなぜなのかよくわからない。

2023-09-02 01:59:06 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これって明治以降に近代的な倫理学みたいなもの(カント以降の倫理学みたいなイメージ)がぜんぜん発達せず、天皇+儒教みたいな倫理を作りだしたからそれで封建制の家観念も引きついでいる、みたいなことなんですかね。

2023-09-02 22:50:31 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-09-02 22:36:49 松浦知也 / Tomoya Matsuuraの投稿 tomoya@social.matsuuratomoya.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-09-02 23:57:45 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@yuriha 幕末の国学には、家制度の観念を支えた儒教のような思想とは無縁だったというか批判的な視点としてでてきたとおもいます。維新後に、天皇教と儒教の謎の混ぜ物が国家神道として作られたはずですが、明治憲法発布時に西洋、とくにドイツの立憲君主制をモデルにしながら、人倫としては儒教のような封建的倫理を採用したのが、あまり理由がわかっていない、という感じですね。