00:40:18 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

『ニューメディアの言語』の「プログラミングにおけるアルゴリズムとデータの分離が、オペレーションとメディア・データの分離になっている」という記述は受け入れがたいな。

00:49:42 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ここでいう「オペレーション」はマノヴィッチの独自用語だけど、カット&ペーストだとかデータの合成だとか、そういうUI上で一連の語彙として成立した行為のことで、こういった語彙の背後にあるのはあきらかにオブジェクト指向界隈が発達させてきた一連のパターンで、基本形としてはオブジェクトの選択→行為(マノヴィッチの言うオペレーション)になっている。「オペレーションとメディア・データの分離」と彼が呼ぶものは「メッセージとオブジェクトの関係」と見てよい。

01:39:48 01:40:28 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ハイパーメディアによるコントロールは、ユーザビリティの向上にとっても必要な一方で、サービス提供者がユーザーをコントロールする技術にもなりうる、みたいな両価性があって、あらゆる技術がそういう両価性があるのかどうか
これたぶん「技術は中立的」みたいなことではなくて、ベンヤミンが映画技術を資本家が占有するか労働者が占有するかという両価性について考えていた、みたいな話がある

02:10:09 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-09-22 02:02:37 Open Culture (Official)の投稿 openculture@toot.community
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:57:59 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

『日本美術全集19 拡張する戦後美術』が責任編集椹木野衣だけど、これはかなり酷いな...。

04:00:42 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

椹木野衣、どこかでダメだなこれはっておもったけど、こんなにひどかったっけな。

04:11:04 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

椹木の論考読んでるけど、いやーこれこの人まだ美術業界で権威あるの?最後まで読んでみるけど、あまりに無内容だな...。

04:30:25 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

実験工房の「実験」という名称に「科学の効用が、きわめてわかりやすいかたちで表れている」とながら、「実験は、結果が予測できないことから、おのずと何がしかの前衛性を伴う」とかいいだして、えっ科学の実験はふつう結果が予測可能になるためにやるでしょ、とか。
まあ、これはくだらない箇所だからどうでもいいんだけど、そんなことより、戦争(敗戦)の理解がひどすぎる。ふつうに歴史くらい勉強しろよ、ネトウヨなみの歴史観だぞこれ。

04:37:19 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

全面的に観念的で、ほとんど資料にもとづいていない放言が繰り返されている。

05:06:20 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

無だった。

05:28:23 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

『日本・現代・美術』はおもしろかった記憶があるんだけど、こうも酷い文章書きだと、それも気のせいだったのかもしれない。
とりあえず、この人はまじめにものを考えてこなかったんだなとおもった。

14:26:30 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-09-22 14:07:48 早川タダノリの投稿 hayakawa2600@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:51:55 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon
Web site image
平成のはじまりに東京で何が起きていたのか:90年代美術論(前編) 筒井宏樹|「レビューとレポート」
23:18:48 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

やっぱり『日本・現代・美術』をちらと読みなおしてみる感じでは、そこまでヒドイ文章ではないし、なにを問おうとしているかもまあわかるな。シミュレーショニズムとかは読めたものではなかったけど...。

23:28:02 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

歴史的な円安って、外国からみたら日本だけ停止しているように見えるんだろうな

23:46:22 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

マノヴィッチがコンピュータ文化のなかに反モンタージュ的な傾向を読もうとするの動機としてはわかるんだけど、gnck が論じているような作品って積極的にモンタージュ的だし(コンピュータ文化のなかにもモンタージュ的傾向がある)、コンピュータ文化起源ではなさそうな映画にも反モンタージュ的な作品はあるし、気持ちはわかるけど恣意的