このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
松田政男読んだけど、松田の語る「風景」は、映画(メディア)によって産出される風景なのか、都市化による均質化された風景なのかがあいまいなところがネックだとおもう。両方重要だけど。中平が松田の議論をひきとって、メディアによって産出される「風景」の批判をしているのはかなり重要で、 provoke のアレブレボケみたいなスタイルがディスカバージャパンに流用されたことも含め、メディア論的な問題として理解・批判していくのが筋ではないかとおもう。
あとは柄谷行人の「風景の発見」での、制度化された文学によって主体が確立されると同時に「風景」が確立されたという議論も、なんかアクロバティックな操作をしたら接続できそうな気はする。
柄谷のばあいは、主体の確立が風景を産出していると論じるけど、松田は逆に生産された風景に疎外される主体(永山則夫など)を論じている。これは単純に社会運動的な背景の後退を読むことはできるけど、柄谷が意図的だとすると、柄谷は社会運動の基礎をどこに置くつもりなのさというのは思う。
あと松田政男の本でイージーライダーもアメリカにおける風景映画だと論じていたところは興味深かった。あれもアメリカの「風景」から疎外されて旅をする映画だと言われれば、なんか納得はできる。
松田の論じる旅は故郷喪失者の旅で、この旅において旅人はつねに均質な「風景」に疎外される。旅人はどこにも居着くことができなくて、最終的に風景を切り裂くために銃弾を発する。この居場所のない主体が、松田にとってはあらたな革命の主体として把握されている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはたしかに風景論以降だ
https://www.elabo-mag.com/article/20210514-03
現代で風景論を考えるとしたら、デモとストリートだとおもう
「風景論以降」で今井祝雄の信号を撮影した映像がおもしろかったんだけど、「信号を待つ」映像を立ってじっと見るしかないのだが、「信号を待つ」ことも「美術館で立って映像を見る」ことも、すでに空間を規制する制度を内面化している。そのうえ信号が青になってみても、わたしたちは向こうに渡ることができない(=イメージから疎外されている)。
この信号の映像について話していて、ランニングしていたときに歩道ではなく車道の端を走っていたら後ろから来た自転車に「歩道走れよばかやろー」とか言われてむかついたことをおもいだした。「道」は「歩道」や「車道」に分割されているが、いったいなにによって分割されるのだろうか。法の定めもあるわけだが、人工物のデザインによって、法の内面化が進行する。路側帯なんてものがない道なんていまだにいくらでもある。空間に対する内面化された規制は、倫理として受けとられる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、「風景論以降」を見て、数年前にステーションギャラリーでやってた「ディスカバー、ディスカバージャパン 遠くへ行きたい」展と繋げて考えるとおもしろいだろうなとおもったけど、図録を買っていないのであった(図録が高い...)。
「リトルボーイ」の図録に松井みどりの論考があり、けっこうおもしろかったのだが、松井は村上隆とマイクロポップ的な流れをポスコロとフェミニズムで読んでいる。これはけっこう重要な話だなとおもうけど、日本のフェミニズム系の論者で村上隆を論じている人はだれかいるかな。
村上と比べれば椹木はあきらかに日本人を対象にした日本美術の見せ方を検討していたので、椹木にはセルフオリエンタリズムという契機が欠けている。椹木の文章で良いものはいつも彼自身の想起を伴う反省的な文章で、そういう反省性は村上にはない。村上はみずからが表象になることを選んでいて、思考する主体であることを見せようとしない。それがセルフオリエンタリズムということだろう。椹木は内省する。「平成美術」という仮構は、彼の内省的な空間に観者を引き入れる仕掛けだ。すくなくとも、自分はそういう対比はあるとおもう。ここに松井みどり(マイクロポップ)を加えるとどうなるか関心はある。
そういう流れを踏まえても、このレビューはあきらかにナイーブすぎる。おそらくこれまでフェミニズム系批評の蓄積が欠如しているためにこうなっているのではないだろうかという気がする。
https://globe.asahi.com/article/14419015
椹木の歴史観がかかえる閉塞感は社会構造的なものというより時代的なものであるのはまちがいないとおもう。それは、自分の印象では、宮崎駿のファンタジーのもつ外部性の欠如と似ている。
椹木が「うたかたと瓦礫」というほとんど神話的な語りをしているのは意味があるというか、そういう神話こそ批判的に読解されるべきだとおもう。まあ椹木はむかしから神話ばかり語っているけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スチームパンクは、全部物理的な運動で解決するぜ! というゴリ押し感がアツいという面もあるような気はする。可動部品を減らして電気でセンシングとか計算しちゃう甘ったれた現代文明はその点でアツさが全然足りない (?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なにがどうなったらこんな記事が生産されることになるのか...
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-25/S1IFKAT0G1KW01
これは気になる
https://amzn.asia/d/8Ow633R
歴史と歴史認識って客観的なものとかじゃなくてつねに政治的イシューだけど、「中立的な事実」というものがあるという観念は抜きがたいらしい。
『平成美術 うたかたと瓦礫』展示は見にいかなかったけど、図録を読んでみて、そんなに男性中心主義とか自民族中心主義とかではない。
まあ「デブリ」というチョイスは、椹木の本来の意図としてはchimpom/カオスラウンジ論なんだろうなとはおもう。
村上隆とchimpom/カオスラウンジのあいだの切断にどんな美学的な差があるかということがたぶん椹木的な関心とおもわれ、「デブリ(瓦礫)」としてのchimpomやカオスラの前史を「バブル(うたかた)」と言うわけだ。なので、デブリ以降(カオスラウンジ以降)は把握できているとは言えない。というか記述する概念が「うたかた/瓦礫」がchimpomとカオスラを記述する装置である以上、その後を記述することができない。
村上とかレントゲン的なものをわざわざ後退させて平成を振り返ることには、意義がある。マイクロポップのやりなおしであるともいえるけど(マイクロポップは村上の落とし子だがchimpomやカオスラウンジはマイクロポップ的なところもありつつそれだけでは語れない)、それをデブリとして言うのは重要な認識が提示されているようにはおもう。
これが、フェミニズムやポストコロニアリズムという視点から批判されたことには(これらの批判が妥当であるかどうかはともかく)象徴的な意味はある。
https://www.genron-alpha.com/gb060_02/
https://globe.asahi.com/article/14419015
松井みどりが打ち出したマイクロポップ路線は村上隆の落とし子だが、そもそも村上隆の活動をポストコロニアリズムやフェミニズム的に解釈した展開だとおもう。そこから椹木が「うたかた/瓦礫」に転換するのは、村上隆の引力から脱出するためにおこなわれているようにおもう。チンポムとカオスラウンジも村上隆の落とし子だが、マイクロポップではない。椹木史観からすれば震災がマイクロポップを吹き飛ばして瓦礫にしてしまったというわけで、チンポムやカオスラウンジはもともと瓦礫だったから生き残ったということになる。
椹木の態度にナショナリズムを読み込むのは間違っているし、「突然目の前が開けて」のメンバーをキャリアがたりないと切って捨てる危うい操作をすることにも問題がある。こういう方向での批判ではなく、マイクロポップは震災でほんとうに解体されたのかを問うことには意義があるのではないか。
いやマイクロポップはまあいいか。
どっちかっていうと、結局「瓦礫」以降を把握できていないことと、チンポム/カオスラを「瓦礫」と名指すことで歴史化するという操作になっていることに問題がある。反芸術が芸術という制度に依存していたことにたいして、制度としての芸術が解体されたあとにあらわれるのがマイクロポップと瓦礫ということになるだろうが、椹木の操作は(本人が言説としては非歴史的な態度を主張しているにもかかわらず)歴史を構築するための操作になっている。制度としての芸術は終わっていないし、椹木の歴史化もまた制度的なものになっている。マイクロポップにもおなじ問題がある。
でも「突然、目の前がひらけて」とかは、そもそもうたかたでも瓦礫でもない。むしろより構築的なものなのは間違いない。制度としての美術に回収できるようなものでもない。
読んでおもったけど、いわゆるモダニズム(狭くMOMA的な価値観のことを指すものとする)は、本人たちの意図と無関係に美術の制度化を推し進めたとおもうけど、市場には制度としての美術に数えられないような美術ってたくさんある。いまもたくさんあるし、それこそエコール・ド・パリのころの絵も制度的な美術に回収できるわけではない。
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/hockney-yoichi-umetsu-review-202309
梅津に問われてしまう主体も制度としての美術の相関物でしかなくて、制度の外には問われるような主体もない。ただ、冒頭にあれこれ書いているように美術メディアの拡張で制度のほうが広がっていると言えなくもないわけで、ここでまんまと梅津のいうとおり「主体」を問いはじめてしまえば、それこそ制度の一部になっていく。
梅津のこのレビューはおもしろいけど、観客がふだん見ていない楽屋を提示し、巨匠にたいする観客という読者の位置付けを崩して、観客でなくなった何者かに「おまえの主体はなんなんだ」って問わせているわけだけど(こんな問いに当然意味があるはずもない)、手札を開示し楽屋を見せホックニーの大衆性を強調すること(これも楽屋から見た視点なのだ)などなど、どれをとっても共犯関係をむすぶための告白で、文章うまいぶん本当に信用ならん書き手だなとおもった。
おかけんが途中で唐突にディスられるが、こういうのも一部の人には効く物言いで、「岡崎って人がいつもすごく偉そうなこと言ってるけど絵はおもしろくないよね」ってそういうのに溜飲を下げる人はいくらでもいる。それこそポピュリズム的な物言いではあるし、こうやってダシにするのは素朴に敬意ないんじゃないのとはおもう。
ちなみに、私見では岡崎作品は制度的な美術というよりマイナーアートとしての良さがあるとずっとおもっている。デカい作品でいいなとおもったことがないけど、小さい作品はだいたい良さがあって、それは制作方法とかなんとかからでてくるというより、感性の問題だったり、岡崎さん自身の器用さに起因しているとおもう。彼の言論活動から来るモダニストとしてのイメージとずいぶん違って、職人の延長みたいなタイプだとおもう。
自分としては岡崎作品についてはこんなイメージだから、梅津が岡崎作品を美術制度的な文脈で読もうとしてつまらないと断言するのは、制度としての美術にくわしすぎてそのようにしか読めなくなっているんだろうなとおもう。
長々とアレだが
「そんなことを繰り返していてわたしたちの「美術」の営みはいったいどこに蓄積され得るのだろうか」このへんの梅津の記述は「悪い場所」(椹木野衣)を踏まえていることがわかるが、梅津の制度的な美術理解を鑑みるに、悪い場所論じたいが制度としての美術と依存関係にあるようにおもわれる。
これは「平成美術」についてのメモ。
https://scrapbox.io/tenjuu99/%E5%B9%B3%E6%88%90%E7%BE%8E%E8%A1%93_%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%81%A8%E7%93%A6%E7%A4%AB
まだ論点が整理できないけど、「悪い場所」は行きつく場所が制度にしかないのではないか。それはカオスラウンジがインターネットカルチャーをアートにアプロプリエーションすることで成り立っていたのと同じことなのではないか。この件はいずれ主題化して考えたい。
中ザワヒデキ『現代美術史 日本篇 1945-2014』を読んでる。おもしろいけど、「循環史観」の主張は気になる。中ザワの主張する循環史観は、「前衛→反芸術→多様性」をワンセットにして様式展開を繰り返すというもので、西洋にもアメリカにも日本にも現れたとするけど、これは美術の歴史的展開は自律的だとする歴史観なので、社会と繋げられなくなる。実際、この史観に西洋の美術史を入れるとダダとかシュールレアリズムとかから戦争との関連が見えなくなる。
循環史観じたいはヴェルフリンも似たような概念を唱えているけど、それを批判してでてきたのがパノフスキー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「キャンセル」というのがやはりかなり微妙な問題を含んでいるようには見える。これみるかぎり、呉座さんとしては「歴史修正主義者」というレッテルが歴史家としてのキャリアにとって致命的なので、そこが担保されたから訴訟から下りたという話。
https://ygoza.hatenablog.com/entry/2023/09/27/111818
カオスラウンジとか林道郎とかにはこういう争点化すらないままヌルッと進んでいるので美術業界は最低だなという思いが...
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
偽情報の割合が最も多いのがX(Twitter)で次点がFacebookらしいです()
Xはコミュニティーノートが機能していることを理由に反対しているらしい。
X(Twitter)の偽情報率があまりにも高すぎるとしてEUが「関連法を順守しろ」と警告 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230927-eu-warn-x-dsa/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hidetakasuzuki 自分もボロい7冊組のやつはあるけど、豪華版ほしい。
これ、取次が悪いことになっているのにめちゃくちゃびっくりする。流通にかかる費用がタダではありえないことくらい知っているだろうに。
https://note.com/ryushokanbook/n/ne1956cb7164a
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トーハン潰れたらアマゾンにすべて持っていかれるんじゃないですかね...
インターネット時代になってみると、運送が不可視化されてくるのか。もっとまえからはじまっていることだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばジュンク堂で買おうとおもった本を一冊読みきったことあるな...
これいまさらいちおう読んだけど、けっこうしょうもないな。関東大震災をひきあいにだして「流言飛語から作品を守る」とか冗談にもほどがある。
https://gakaten23.studio.site/
このテキスト読んで、これはマイクロポップ的だなとおもう。「プラットフォーム」とここで呼ばれているのは制度としての美術の言いかえに過ぎないけど、そこに私秘的な画家の「心」というものを差し挟む。
ここ10年くらい美術というものにまったく関心を失っていたことを改めて思い起こさせる文章だった。
@tsysoba Amazonの登場で、書店が抱えていた読者からのアテンションがごっそり奪われたことが一番大きいのではという気はします。取次は全国に大量に本を出荷することで流通コストを圧縮していたのが、商流が全体として変化してしまっているなかで、紙の印刷物の生産コストの増加と市場の縮小傾向があり、それでも全国への配本を維持しようとすると一冊あたりの流通コストは上がらざるを得ないのかなとはおもいます。書籍の価格を上げざるを得ない状況なはずですが、売れ行きとのトレードオフ関係にあり、出荷数が少なくなればなるほど取次としては厳しくなる(一冊あたりの流通コストがあがる)、みたいな流れがあるのかなと思っています。
現状では書店も取次も業態縮小せざるをえず、そのなかで書店から取次を非難しているのが悲しいなとおもいました(出版社だけはわりと安泰っぽい気がしますが...)。
https://gendai.media/articles/-/116700
悪い場所みたいな議論をまじめに意味があるように取り扱うのどうしようもないな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
梶井基次郎の『檸檬』が書かれた大正14年(1925年)ごろのレモンの価格を知りたい。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000311240
@tsysoba ありがとうございます。雑誌は、もはや誰に聞いてもやはり将来が厳しいという印象がありますね...。
> 雑誌を中心とした、地域の中小企業・自営業の定期購読契約が失われていったことも大きいのではないかと思っています
こちらはなるほどとおもいました。
最近前田愛『近代読者の誕生』や永嶺重敏『〈読書国民〉の誕生』などを読み、書物や雑誌が織り成すネットワークがどのように発達してきたかに関心がありましたが、本がメディアというのみでなく本屋もまたメディアであり、情報のハブとして機能していた。大学図書館や研究室を相手に洋書の卸をやっていた方が知り合いにいますが、その方は知識人のネットワークのハブになっている人で、地方の本屋にもそういう機能はありそうですね。その人は図書館の購入費が減ったため厳しいと言っていました。
こういうネットワークが消滅しつつあるのは、取次が横暴よりアマゾンの台頭がおおきいとはおもいますが、書店側から見ると本を介した人間どうしのネットワークのほうが見えてくるだけに、自分のように衰退は理の当然ではないかなどといってしまうのも、ちょっと問題あるおもいました。note の記事はAmazonへの怒りをぶつけるべきではないかとはおもいますが...。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アクターネットワーク理論とオブジェクト指向(プログラミングとかのほう)が似ているように見えるのは偶然かなとおもってたけど、ホワイトヘッドが共通の先祖としてありそうな
OOPっていえば Object-Oriented Programming の略語として通用するでしょとおもってたけど、ハーマンの Object-Oriented Philosophy の略語として使ってるやついるな...。
『炭鉱と美術』知らなかったが読まねばならない気がしてくる
https://amzn.asia/d/64CxFE7
サンドラ・ハーディングが、科学教育にも芸術批評のようなものを取り込んだほうがいいという提案を書いていて、それは現行の科学という営みの政治性を読解し批判するために必要だという話で、自分も必要だとおもうけど、現状を見るにそれが受け入れられるにはそうとう時間がかかるんだろうな。
ダナ・ハラウェイが、ヤーキーズやカーペンターらが発達させた霊長類研究について、そもそも欧米での霊長類研究は「性の科学的な管理」という背景があったとしており、たぶん性だけでなく労働の「科学的管理」も含むイデオロギーが背後にあったであろうことはなんとなく伺える。内側にいる科学者からは、こういう批判的見解はでてこない。
とりあえず、ポストコロニアル科学論がおもっていた以上に重要であることはかなり納得した
進撃の巨人、グリシャがかつて巨人は世界を耕し豊かさをもたらした、みたいなことを言うシーンめちゃくちゃネトウヨっぽいんだけど(日本の植民地支配は文明をもたらした云々...)、ネトウヨ的キャラクターなのはわざとなんだろうな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはコードレビューもおなじでは(コードレビューという仕組みよくないとおもっている)
https://twitter.com/K_Miyamichi/status/1583243267831115776
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
中ザワヒデキの美術史観、前衛→反芸術→多様化みたいな謎の組ではなく、芸術と反芸術を基本セットとして分析するほうが実りありそう。「芸術」は大学・美術館・美術史などの「公式」の美術として確立されるもので、反芸術はその制度の外部にあるもので、市場や路上での活動も含む。これはあくまで公式的なもので例外はあるけど、すくなくとも反芸術当事者たちはこの図式でやっていただろうとおもうのと、この図式であれば美術にまつわる社会的な動向はかなり整備しやすくなる。
日本の場合、制度的な芸術としては日本画が発達してきたけど、これが敗戦でかんぜんに挫けてしまった。ヨーロッパの場合、前衛はつねに制度的な芸術への抵抗としてあったけど、日本の場合は戦時に前衛も制度芸術に回収されるか完全に水面下に潜るかしたけど、敗戦でその制度に支えられた価値観が崩壊してしまった。しかし制度的な芸術はなりを潜めていたけど制度が崩壊したわけではぜんぜんなく、いまだに美術大学では洋画と日本画という明治以来の区別が残存している。とはいえ戦後に活力をもっていたのはあきらかに在野で、制度的な芸術不在で前衛と反芸術という組が案出されてしまう。前衛と反芸術が別概念ってなんだ?というところがある。いや、「前衛」概念を戦前のものとして考えれば前衛と反芸術は別なんだけど、中ザワの想定ではそうなっていない。隠れた芸術概念があるというよりほかない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、アルバースの作品にピンとこないはわかる。それなりのおもしろさはあるけど、それなりというか。