キーボードからキートップ外して掃除しようとしているけど、グロだなこれ
これ読みたいが日本デューイ学会紀要が途中までしかNDLにあがっていない
https://cir.nii.ac.jp/crid/1520572357525718400
Concurrent(https://concurrent.world/welcome/)はBlueskyやnostrの「アカウントはサーバーに属さない」をActivitypubで実現してるSNS(独自プロトコルだけどActivitypubの出入り口も持ってる?)なのか。
Activitypubに対応してMastodon/Misskey/Threadsに連合できる点で自分的には高評価。サーバーに依存しないアカウントの方向性も良いし、技術的にも面白い。ローカルタイムラインはない代わりに話題ごとのタイムラインがあって、登録直後は"arrival lounge"に通されるのも素晴らしい。
まだα版レベルでこれからのようだけど応援したい。
これを読んだけど、20年くらい前の若書きの文章に対してフェアな態度ではないし、よくもただの揶揄を長々と書くものだ。独立した内容としては悪いものとおもわないけど、「その範疇を越えた揶揄が含まれてしまう」どころか、文脈を考えると全面的に揶揄で、ディシプリンなんて持ち出すのもかなり悪意があるなとおもう。
https://note.com/obakeweb/n/ncd6fca8e4641
@BLUE_PANOPTICON いやー、独力で分析美学を爆破なんてものいいはたしかに馬鹿馬鹿しいですけど、これは馬鹿馬鹿しい物言いだ、というだけでは?つまり、「独力で分析美学を爆破」みたいなツイートは馬鹿にしてもそんなに問題ないとおもいますが、千葉記事を「かっこつけてるだけの記事だとしかおもわない」みたいな揶揄をして、分析美学にはディシプリンがあるんだからこっちに構うな、と被害者ポジションとるのはどうかとおもいましたよ。もうちょっと言うと、分析美学の名を借りて盛大な揶揄をやっているわけで、それこそ誠実ではないなとおもいました。「千葉はかっこつけてるだけで分析美学わかってないでしょ」で終わりでいい話だとおもいました。
@BLUE_PANOPTICON 「それだけの問題でしかない」はそのとおりですね。obakewebさんの記事は不当な揶揄というより過剰な揶揄だなとおもいます。
自分は、最初文脈を知らずに読んで、ふーんとおもったのですが、文脈を追ってみると千葉雅也への悪意しかない文章で、それを「相互批判はフェアにやろう」と言っているのが、まるで「千葉雅也の20年前の記事はフェアではない(いまでもフェアではない)」と印象づける悪意あるもので、かなり不誠実に感じました。
ある分野への無知を晒した個人にたいして、その分野の人間が個人攻撃をはじめるという図は最近よく見る気がするけど、そういうのは専門家のやる仕事ではない。