中ザワヒデキ『現代美術史 日本篇 1945-2014』を読んでる。おもしろいけど、「循環史観」の主張は気になる。中ザワの主張する循環史観は、「前衛→反芸術→多様性」をワンセットにして様式展開を繰り返すというもので、西洋にもアメリカにも日本にも現れたとするけど、これは美術の歴史的展開は自律的だとする歴史観なので、社会と繋げられなくなる。実際、この史観に西洋の美術史を入れるとダダとかシュールレアリズムとかから戦争との関連が見えなくなる。
中ザワヒデキ『現代美術史 日本篇 1945-2014』を読んでる。おもしろいけど、「循環史観」の主張は気になる。中ザワの主張する循環史観は、「前衛→反芸術→多様性」をワンセットにして様式展開を繰り返すというもので、西洋にもアメリカにも日本にも現れたとするけど、これは美術の歴史的展開は自律的だとする歴史観なので、社会と繋げられなくなる。実際、この史観に西洋の美術史を入れるとダダとかシュールレアリズムとかから戦争との関連が見えなくなる。
循環史観じたいはヴェルフリンも似たような概念を唱えているけど、それを批判してでてきたのがパノフスキー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「キャンセル」というのがやはりかなり微妙な問題を含んでいるようには見える。これみるかぎり、呉座さんとしては「歴史修正主義者」というレッテルが歴史家としてのキャリアにとって致命的なので、そこが担保されたから訴訟から下りたという話。
https://ygoza.hatenablog.com/entry/2023/09/27/111818
カオスラウンジとか林道郎とかにはこういう争点化すらないままヌルッと進んでいるので美術業界は最低だなという思いが...
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
偽情報の割合が最も多いのがX(Twitter)で次点がFacebookらしいです()
Xはコミュニティーノートが機能していることを理由に反対しているらしい。
X(Twitter)の偽情報率があまりにも高すぎるとしてEUが「関連法を順守しろ」と警告 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230927-eu-warn-x-dsa/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、取次が悪いことになっているのにめちゃくちゃびっくりする。流通にかかる費用がタダではありえないことくらい知っているだろうに。
https://note.com/ryushokanbook/n/ne1956cb7164a