19:59:30 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これ、文意の全体は理解できるが「知覚の共同体」というのはよくわからない。自分は労働の共同体とか作業の共同体とか呼んだほうがわかる。労働や作業には継承されるべきスキルが介在しているからだが。この労働や作業におけるスキルの継承のなかでのみ、ノーテーションの読解が可能になる。たぶん認知科学の状況論とかもそんな感じの議題だとおもうが。

icon

例えば江戸から明治にかけて存在した錦絵の作業集団とかを考えてもいいし、現代のソフトウェア生産集団を想定してもいい。一定の規準を見たすようなアウトプットを出すために必要なスキルセットが集団的になんとなく共有される。

アウトプットを評価するクライテリアは、なんとなく技能集団内で共有されている。この共有の仕方は、たとえば現代のソフトウェア生産集団だと、ブログや書物を通じての知識の伝達・共有・批判などで共有される(OSSのコードの共有などもなくはないが、その場合でもデザパタのような抽象化がおこなわれなければあまり集団的共有にはなりにくい)。集団的なクライテリアの形成は、錦絵制作集団であれば、他の絵師の出した絵などがだいたい技能者集団で知られているわけで、「芳年の月百姿みたいなのを作りたい」といえばだいたいの評価が共有されている。つまり、アウトプットされたモノとそれを評価するためのクライテリアが、技能者集団で共有されているようにおもわれ、それに身体的なレベルでの「知覚」が共有されるわけではない。

22:07:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

しばらく下書きのまま放置されていたけど、「君たちはどう生きるか」の感想を書きました
https://blog.tenjuu.net/2023/09/07/君たちはどう生きるか

23:52:19 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-09-07 02:20:29 ikakonbu(bsk出張所):role_otokonoko:の投稿 ikakonbu@misskey.backspace.fm
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。