02:11:17
icon

twitter で DI が云々みたいな話してるの見たけど、やっぱり本来IoCに必要なものだったことはほとんど忘れられてるっぽい
フレームワークっぽい作りにしたらだいたいIoCになるんじゃないかとおもうけど

12:25:08
icon

10年くらい前の社会運動はSEALDsで、これはリベラルへのデモ参加を促すものだったけど、10年でイシューがガラッと変わった感じがある

12:32:03
icon

いまはもう単一のイシューで連帯しようってならないよな

12:37:15
icon

「アートか政治か」とか「アートそのものの政治性」とか「あらゆる行為に政治性がある」とかとか...みたいなのを見て、なんかそういうことではなくて、そもそも複数の文脈に開かれたものとしてのアートというものを考えたほうがいいとかを考えている。アートでもなんでもいいけど、さまざまな物事をインターセクショナルなものとして理解しなければならない。単一の評価視点がインターセクショナルなものを排除するはずで、「自分の」視点や評価といった単一性を乗り越えるためにはなにが必要か。

13:21:53
icon

各所連絡してみたものの返信は来ない。まあそんなものかとも思うけど。

13:50:13
icon

西洋美術館きた
チケット高くなったなあ...

14:10:23
icon

ギャルが松浦さんの絵を見て「かわいい」って言ってる

14:35:36
icon

布施琳太郎、コルビュジエが単線的な歴史表象としての美術館を構想したとか言ってるけど真逆なんだよな...。建築装置としては動線を問わない設計になっているのに、単線的な歴史表象やっててコルビュジエ設計の意図を無視しているってだけで。

14:58:43
icon

「みんな」に開かれた美術館の提案があったあとに、映像の前に二人しか座ることのできない椅子が置かれていて、まあなんというか...。

16:55:16
icon

印象派みてると改めて浮世絵との関係を問い直したいな

17:31:34
icon

図録も高いんだよ...

18:25:36
icon

松方コレクション、なんで浮世絵は別のところにいったの?浮世絵と印象派のセットでコレクションしてたらかなり興味深い常設になったはずだけどな。

18:31:47
icon

ゴヤの「戦争の惨禍」全点展示してたやつ、スペイン独立戦争がモチーフだけど、フランス軍の暴力と同じようにスペイン側の暴力も描いているから「戦争そのものの暴力」が主題だとしているけど、そんなわけ無いでしょ。どうみてもフランス軍の暴力が主題だよ。「戦争の暴力」みたいな抽象化するのは典型的などっちもどっち論で、ちょっと鈍すぎんか。

18:38:00
icon

これで、ロシアとウクライナ、イスラエルとパレスチナ問題に重ねてるんだから、ダメすぎる。「戦争は人間の本性的な悪」みたいな話じゃなくて、支配が悪いんでしょ。支配に対する抵抗も悪になるじゃん。
https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2024goya.html

真理はよみがえるだろうか:ゴヤ〈戦争の惨禍〉全場面|国立西洋美術館
18:44:06
icon

これを油彩にしているわけで、ゴヤがどっちの立場から描いていたか疑う余地ない
マドリード、1808年5月3日
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%811808%E5%B9%B45%E6%9C%883%E6%97%A5

Web site image
%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%811808%E5%B9%B45%E6%9C%883%E6%97%A5
21:27:50
icon

西洋美術館はこういう形で、いろんなルートを塞ぐことで、動線を強制している。なんて不自由な思想だ。これはアーキテクチャの問題ではなくキュレーションの問題。

西洋美術館のスロープから展示室へエスケープする通路が塞がれている。
Attach image
21:35:43
icon

てか今考えると西洋美術館の建築の世界遺産登録とかも、じつはアートウォッシング的な文脈だったんじゃないかというか、資金の流れとかないの?という疑いの気持ちがむくむく。

22:15:19
icon

あの内覧会のあとでは欺瞞そのものというほかない動画
https://youtu.be/8meiS3aez74?feature=shared

Attach YouTube
22:27:27
23:19:22
icon

立体版のオンデマンド印刷、現代的複製技術で「版」が不要になるのがでかいよなぁ。これは根本的な変化がある。

「金型から作るとなると、数万個単位で在庫を持つことになる。その在庫を博物館や美術館といった施設で持つのはリスクで、今の時代なかなか難しい。フルカラー3Dプリンターであれば、注文が入るたびに出力して販売できる」

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2403/17/news049.html

Web site image
注文殺到の「成金おじさんフィギュア」 製造はフルカラー3Dプリンター 作者に聞く“3Dの可能性”
23:21:30
2024-03-17 22:07:01 たにの投稿 tanisan@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:53:20
icon

これはすごい。なにかのカンファレンスかな?でいきなりGoogle社員が立ちあがって「アパルトヘイトに技術を使うのを拒否する」と叫びだしてつまみだされている。AmazonとGoogleはイスラエル軍にたいしてクラウドプラットフォームを大型契約している(Project Nimbus)。 https://twitter.com/ME_Observer_/status/1764810559889817757