ねてた。またグルミクのツアーやりそこねた…
天文/プリキュア/ここたま/ナノ・インベーダーズ/リベラル/反差別/反ニセ科学/反歴史修正主義/リフレ派
ブログ:
- 天文: http://rna.hatenablog.com
- その他の長文: http://rna.hatenadiary.jp
SNS:
- Twitter (居座り中): https://twitter.com/rna
- Bluesky (次期メイン?): https://bsky.app/profile/rna.horobi.com
- Threads (時々愚痴): https://threads.net/@rna
- Missky.io (放置中): https://misskey.io/@rna
ここはちょっと放置気味です。グルミクのスコアはこちらに上げてます。ここは画像アップロードが重いのでアニメ実況とかは Bluesky の方でやるかも。
フォローはご自由に。ただしこちらからのフォローは原則面識のある方、10年以上ネットで交流のある方のみ。
咳出てる時は麺類とかスープとかやめたほうがいいみたい。麺すすった時のスープの飛沫とか、ひどいと湯気を吸っただけでも喉に刺激になってむせて咳き込む。
子供の頃見たカザリバが忘れられない。
ちっちゃい蛾だけど、翅のカラーリング、金色の体、葉っぱの上でくるくる回る様子、どれも最高。
小さくて子供の頃に持ってたカメラでは撮れなくて写真ないからよそのブログ記事を貼らせていただきます。
https://snowmelt.exblog.jp/18432520/
Twitterに面白いタグあったので自分はカザリバ推しといた。
天体写真の画像処理に使ってるPC、むちゃ古くて Core i5 6600 (4C/4T)なんだけど、AutoStakkert!3を試しに仕事用のノートPC(Core i7 1260P (4+8C/16T))で使ってみたらむちゃくちゃ速かった。でもTB単位のデータ転送するの時間かかるからこっちでやるの微妙だな… パラメータのテスト用に使うか。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/coralcap.co/2023/11/japan4-0/
元記事はひと目見てどうでもよさそうなので読んでないんだけど、僕が少子化、人口減少を憂えてるのはGDPだのなんだのじゃなくて、文化的な多様性が損なわれる可能性があるから。
マイナーで尖ったものって元々は数人のサークルから生まれてきたりするのに、人口が半分になればそんなサークルのほとんどは生まれる前から消えてしまうんじゃないかな。
特に日本語圏って日本だけだからネットで世界の仲間と繋がってっていうのもなかなか難しいし、だからといってみんなが英語や中国語を日常的に使えるレベルになったら、日本の文化自体がかなり変質してしまうだろうし。
RegiStax 6、wavelet画像の保存時にピリオド含んだファイル名指定するとピリオドのとこでファイル名ぶった切って拡張子付けて保存しちゃうね…
昨日の木星の撮影データ、大赤斑が正面向いてた時間帯だけシーイングがイマイチだったようでちょっと残念…
まあ前後でよく写ってるカットがあるからいいか。でもタイムラプスにした時微妙かなー。
「朝日新聞の記事に「エビデンスに殴られている」って表現あったらしいんですけど、どっちかというと「これまでちょくちょく『お気持ち』で殴ってた人が最近エビデンスの守り固くなって手をケガするようになってる」とかそういう状況の方が近いんじゃないかな、という気がする。」
https://twitter.com/philomyu/status/1719908979659374795
そもそも「お気持ち」というのが「お前の話にはエビデンスがないだろ」って叩く側の人が言い出した言葉だし、そういう人が反論のために出してくる「エビデンス」がそれっぽい調査・統計を背景を知らずにテキトーに解釈したものだったりすることも多々あり…
統計、特に犯罪統計の扱いについて - rna fragments — https://rna.hatenadiary.jp/entry/20090607/p1
たとえばこういう話。
ぶっちゃけこの件もその範疇だと思う。
「「月曜日のたわわ」を人々はどう見るか/田中辰雄 - SYNODOS https://synodos.jp/opinion/society/27932/
色々問題があると思うのですが、重要と思われる問題点を3点指摘しておきます。」
https://twitter.com/rna/status/1519629129699577856
それはともかく「エビデンス」で何でも決定するのは人類にはまだ早いし、一方で既にエビデンスがある事柄についてせっかくのエビデンスを無視してテキトー言うのヤメロとは言えるし、でもそれが本当にエビデンスになってるかを見極めるのはなかなか難しいよ、というのもまた事実…
メディアが間違った「エビデンス」をバラまいた例として「再犯率」問題というのがあってですね…
https://rna.hatenadiary.jp/archive/category/%E5%86%8D%E7%8A%AF%E7%8E%87
ネットからの批判もあったせいなのか、今は下火だけど派生系は今もちょいちょい出てくる。
SharpCapt の CameraSettings.txt 見て AutoStakkert! 3 でスタックしたファイルをコピーして WinJUPOS で撮影時刻自動入力されるファイル名書式にリネームするスクリプトを作った。あとで一昨日撮った土星と木星の画像処理に使う。
疲れ眼がひどいので明日になるかな…