@aldehydon 重箱の隅じゃなくタブと履歴への考え方の核心のような>< オレンジの場合は、検索結果をクリックしたあとタブ閉じるなり検索結果にまで戻るなりすると、最初の検索結果のタブでは、クリックしたリンクは文字の色が訪問済みに変わる(のでそれは見た)みたいになってる><
@aldehydon 重箱の隅じゃなくタブと履歴への考え方の核心のような>< オレンジの場合は、検索結果をクリックしたあとタブ閉じるなり検索結果にまで戻るなりすると、最初の検索結果のタブでは、クリックしたリンクは文字の色が訪問済みに変わる(のでそれは見た)みたいになってる><
「訪問済みって色変わるからわかる><」って、よく考えたらそれもタブじゃなく履歴でおkって発想そのものかも><(履歴にあるから色変わるわけだし><)
@aldehydon Firefox+アドオンでも、Vivaldiでも設定デフォルトで保存数は気にした事無い(のでわかんない><;)し、閉じたタブの数もわかんない・・・><; 『ひとまとまりの調べごと』が済むとタブの履歴クリアしちゃう><
@aldehydon たぶんそのくらいタブ閉じてるんだろうけど、例えば100近く前に閉じたタブの物事を再び調べようとしたら、オレンジの場合はたぶんはるか過去の物事と思ってて同じキーワードで調べなおすと思う・・・><
オレンジ的に一番謎なのは、読むか読まないかを判断する場面では無い時にもタブで開くの?><って事かも・・・>< 検索結果から目的のページを探すときには探してるとき=リンクをクリックして開かれる時=判断する時 かも・・・>< その上で必要があるならタブは閉じないみたいな><
タブで開かれているけどまだ読んでない物=近い将来読むもの なので、つまり読むときまでは開かれてるかも?><
@aldehydon いくつか見る場合に、ひとつ読んでから次に進むかも>< 文中で分岐して調べる必要がある時とかに新しくタブを開くかも>< 例えば『うどん』についてググって調べてあるページ読んでて『小麦』って出てきて「小麦って何?><」と思ったら小麦タブが出来るみたいな><
オレンジのタブの使い方のアプローチは、レストランのコース料理みたいな感じで、タブいっぱい開く人って盛り合わせみたいなアプローチ?><
もしかしたらタブどうこう以前に根本的にオレンジの調べ方が変すぎるのかもしれないけど、でもオレンジは普段からそうしてるからそれが普通だと思ってるし・・・・><
文章の読み進め方の違いがそのままタブの使い方にあらわれるのかも・・・?>< 文中にわからない内容が出てきて調べる必要が発生した時に、 読んじゃってから調べるか? 調べてから戻ってきて読むか? とか><
読んじゃってから調べるの場合には、調べる点を記録する必要がある>< 例えばそれに関するリンクを裏のタブで開いておくになるかも><
逆に調べてから読む場合は、最初の文書を閉じなければ位置が記録されるので、本で言うと 開いたまま or 単一の栞を持つ状態 かも?><
説明しきれてないけど、 オレンジ方式のアプローチは、「『今読んでる文書の作業環境』が破壊される事は我慢ならない><」で、 タブ大量の人方式は、「現在の全体の作業環境が破壊される事は我慢ならない」なのかも?>< つまりタブに保存してるものが違う?><
タブいっぱい方式はの人は『タブの状態』を保存するためにタブを使ってて、 オレンジのやり方は、『文書の状態と既読未読状態』を保存するためにタブを使ってるのかも><(で、オレンジ方式で欠落する情報は、オレンジ方式では履歴機能を使ってるのかも><)
オレンジが調べものを超高速でしたり、写真から位置特定するのにだいたい20分以内にできる(なぜか約20分過ぎると見つからない)のも、オレンジ流情報管理術(?)の影響・・・?><
@aldehydon 思い出せる・・・・><(のって変なのかも?><;) なんか、状況に対して記憶が付随してるから、タブなりページなり紙の本のある一節なりが目にはいると、脳内が過去の状況に戻る感じ・・・><
@aldehydon それはよくわかんないけどページ遷移の意味では、Googleみたいに下にページ番号が出るサイトなら2をクリックして戻るし、 ページ番号無かったり、遷移状態を壊したくない時は、マウスの戻るボタン連打する・・・><
@aldehydon 多用するからマウスのサイドボタン2つないと死んじゃうし、ノートの場合はトラックパッドの上の方フリックで戻ると進む出来ないと死んじゃう><; あとキーボードのAlt+←と→も多用してる><(Ctrl+だっけ?><)
@aldehydon 例えばメニューから各章に飛ぶサイト構造の場合は、 1章読む→ブラウザの「戻る」→別の章読む→ブラウザの「戻る」・・・ みたいに読んだらメニューに戻ってる><
@aldehydon そういう分岐する場面が一番別のタブ使うかも>< 見比べる為に別ウィンドウにしたり>< ただその場合でも少しだけ前に戻る場合は戻るボタン使う>< 例で言うと、5.6→5.2は戻る、3.2は別のタブで開いて…みたいな感じ><
@aldehydon オレンジの場合は例で言うところの5.6を読んでた最初のタブの流れを死守するために、タブの機能使う感じかも>< 分岐先は数日以内に読まないのであれば一気に閉じて、読む時にまた開くかも>< 最初のタブの情報がぐちゃぐちゃになる事をとにかく避けるみたいな感じ><
@aldehydon う~ん><; たぶん『読みかけの文章』が読みかけである期間の基準が違うのかも・・・?>< オレンジの発想では(枝分かれしていった物では)読まずに数日経過したものは読みかけと認識してない(読んで無いに戻ってる)みたいな>< 調べ物単位で既読情報がある感じ><
ていうか、むしろ識別できることを驚く人の方が普通と言うことをわりと忘れてしまう・・・><
わりと信じられないけど、もしかしたらある旅客機に乗ってる人の半分くらいは飛行機の操縦方法を全く知らないかもしれないし、その旅客機の操縦方法を知ってる人がパイロット以外一人も居ない事の方が多いのかもしれない・・・>< オレンジはそんなバナナと思っちゃうけど><
電車に乗ってる乗客も、もしかしたら乗客の半分以上がその電車の形式を知らないのかもしれない>< 不思議><
ツイッター歴 2153日 平均ツイート数 69回/日 平均ツイート文字数 70文字/ツイート あなたのツイ廃度は【10399】です。 ~100 正常 ~400 軽度 ~700 重度 700~ 末… appli-maker.jp/analytic_apps/… #ツイッター依存度診断
押しつけに使うの全く良くないし差別そのものだけど、一方で「女子力ある人」って言葉で思い浮かぶのって、美的センスがいい相互フォローの人で男性の人(あかがねさるさん)だったりするし、性別に無関係に尊敬の概念として使うのなら良さそうとも思う・・・><
(ポジティブな意味で)女性に紳士的と言うのは失礼か?あるいは差別的か?みたいな話と近そう><
意図と違うかもだけど、ヘルメット借りて工事現場好きな子にかぶせてあげて親御さんが写真とってあげたら一生の思い出になりそう><
小学生の時に学校帰りに同じ方向に帰る人 数人で通学路の途中の工事現場を10分くらい見物してたら、現場監督さんらしき人が来て解説してくれた事あった><
女子力って、英語に訳すなら『girl power』じゃなく『girly power』っぽい気がするし、それなら(押し付けは差別なので論外として)、生物学上の性とも性自認とも無関係に「女子力ある」って言えて、言葉の意義が違ってくると思うんだけど><(英語苦手だけど><;)
ていうか親近感がありすぎてヤバイ>< すごく物知りだし疑問はなんでも調べるし>< なんでもすぐスマホでググるのも「そうだよ!>< それが本当の読書だよ!><」って感じ><
小学校の給食の福神漬けのエピソードでも思ったけど、たぶんオレンジと似たような頭というか記憶システムをもってて、オレンジは頭悪くて実用性が無いけど、実用性がある方向に頭いいとあんな感じになるのかもみたいな感じの人なのかも・・・>< mbs.jp/jounetsu/2017/…
さっきの「女子力」の記事、朝日新聞の紙の新聞で読んで見たけど、ポジティブに捉えてる人ってやっぱ同じように、男性にも女性にも使える言葉として褒め言葉として使うには良い事みたいな意見が多かったっぽい><
で、あらためて思ったけど、「女子力」を英語にするならやっぱり紙面右側の方の人の訳の「girl power」じゃなく「girly power」なんじゃないのかな?><って (でもpowerも別の単語に代える方がいいかも?>< 例えばskil・・・lだとやっぱ違うしなんだろう?><)
プロモツイートってもしかしてウェブラウザの場合ABP入れてると表示されない・・・・?><
"広告パートナーからの共有情報に基づいて広告表示をカスタマイズする" って項目オフになってた><
「女子力」のポジティブな意味での英訳「girly sensibility」ってどうだろう・・・?><
@co1924616 >< なんかこの前やった時も思ったけど、拠点作る距離感が難しい・・・・><(前回みたいだと近すぎてかぶっちゃうし、前々回みたいに遠いと孤立しちゃうし・・・><)
@co1924616 ルールで分けるんじゃなく流れで敷地の分割というか、区画整備(?)みたいなのと役割分担はしたらおもしろそう>< factorioマルチでもそれができてたら例えば「どうすれば><」じゃなく「じゃあ南の方から銅板作ってもってくかも!><」とか出来たのかも・・・><
テラリアだと必要になる資材ってあんまり無いけど、マインクラフトなら必要になる資材や食料ってあるから、例えば「じゃあオレンジが鶏屋さんやるかも!><」とか、分担したら建物もそれにあわせてできるかもしれない・・・><
なんか今は(今までは)それぞれ全員全て必要なもの自分で確保みたいになっちゃってて、交流が・・・><
@co1924616 街というか、役割分担すると一応それぞれ活躍(?)できるかもみたいな気がしてた・・・>< で、街のようなものがあれば、そこに出荷するみたいな感じになるかも?><
ていうかテラリアでの役割分担(?)的にオレンジは勝手にマシュマロ屋さんやってた・・・><
そういえばマシュマロの普通サイズの焼いても普通(?)だけど、メガマシュマロに割り箸さして焼くと、テラリアのマシュマロだ!><って感じになる・・・><
@co1924616 ていうか主目的というかなんというかは街づくりじゃなくて、最初にニコ生でやってた時はマルチって感じだったのに、その次から全然マルチじゃない感じにバラバラになっちゃたのどうにかならないかなって・・・>< それぞれ遥か彼方で何してるかわかんないみたいな・・・><
なぜNo callsign表示・・・>< -- on Flightradar24.com fr24.com//c3d9ad8 #flightradar24
ANA203らしき音聞こえた>< JA784A ANA203の音だとすると今まで203/8551の音が聞こえた中で一番距離遠い気がする・・・><
街づくりというか、最初にマインクラフトマルチのニコ生のときに、オレンジがネザーゲートの前にいろいろ置いたり、誰か通ったら音楽なるようにしたりしたのもバラバラにならないようにだし・・・><(結局終盤バラバラでオレンジだけ取り残されたけど><;)
@nebula121 院 卒業の時に「これからはキャリアの為じゃなく本当に自分の為に好きな事勉強できるかも><」って祝辞(?)を書こうとして照れて書けなかった・・・><
@co1924616 ><; 最初の時の事考えると、むしろ個人の家の拠点はそれほどかたまらずにちょっと距離を離して、でも一方でそれぞれの家の間にはちゃんと道路作って行き来できるようにするのがいいのかもしれない・・・><(じゃないと道なき道をバラバラに探索する事に?><;)
@nebula121 わかんない><; さっきやってた情熱大陸の磯田道史さんのを見て欲しかった感>< mbs.jp/jounetsu/2017/… 何がしたいってあんまり深く考えない方がいいんだと思う>< ちょっとでも興味もったら調べようってしてると楽しい事見つけやすいかも><
@nebula121 ロボティクス?><が好きだったっぽい?><のであれば、シングルボードコンピュータとかワンチップマイコン使って簡単なロボット作って制御する所からやったら楽しいのかも・・・?><
@nebula121 趣味ってあんまり難しく考えない方がいいのかも>< マイコン買ってLチカで飽きたり、ギター買って1日で挫折したりとかそういうのあんまり恐れない方がいいのかも>< もしかしたらそのうち気が向いてマイコンでなんか作るかもしれないしギター弾こうと思うかもしれない><
気が向いたから前から作ろうとしてたアプリ作ろうとして、プロジェクト名に和製英語を知らずに使いそうになった・・・><(ググって気づいてよかった><;)
よくわかんないけど幼稚園か小学生の時に入院してたある時(よく入院してた)、なぜか親が入院中に暇だろうからってムー買って来た・・・><
昔の月刊アスキーって、計算機に限らずいろんな事に興味を持てるようないい連載がいっぱいあったよね>< カオスとフラクタルに関する連載とかすごく勉強になったし書籍になったのも買った記憶が><
ニュートンはたまに親が買ってきたので読んでたけど、特に宇宙に関する特集の時に買ってきてたんだけど、当時オレンジはまったく宇宙に興味を示さなかった・・・><;(オレンジが宇宙に興味持ったのはミールの事故を知ったのがきっかけ><;)
Visual Studioでプロジェクトフォルダの名前を変える方法 on @Qiita qiita.com/Go-zen-chu/ite…
Spy++無くなったと勘違いしてて、代用品を動く所まで作ったら勘違いで、別になくなってなかった時の顔してる><
でもオレンジが作ったやつはプロセスごとに分けて表示するから、一応メリットが無くも無いつらい・・・><
で、わざわざツール作ってまで調べた結果この謎 twitter.com/orange_in_spac… が解けたけど、最初に壁紙を弄る前まではDWM有効なのに無効の時の方式(Progmanの下)で表示してる>< 弄るとWorkerWが管理するように変化する><
WorkerWが管理するように変化すると、デスクトップのDWMライブサムネイルを「壁紙」と「デスクトップ上のアイコン」でバラバラに表示出来るようになる>< これ(DWM有効なのに最初はProgmanが管理)ってもしかしてWindows7のバグ?><;
参考>< orangemaker.sakura.ne.jp/labo/memo/sdk-… このON/OFFでの変化がちゃんと出来てない><(ログオン直後はなぜかDWM有効なのに無効の時の状態になってる><)
たぶん、デスクトップのアイコンのうしろになんか表示するアプリ(動く壁紙とか)を作るには、どうにかWorkerWが管理する状態に変化させないとかなり難しそう>< でも、アプリからそうさせる事ってできるのかな?><;(デスクトップのプロパティから弄らせるのスマートじゃない><;)
たぶん、クラス名がWorkerWでデスクトップと同じサイズのウィンドウを探すと2つ出てくるから、そのうちSHELLDLL_DefViewを持ってる方が『デスクトップのアイコン』、無い方が『壁紙』で、後者に子ウィンドウとして貼り付ければ壁紙アプリになりそう?><
問題は、さっき書いたProgman管理状態の時に確実にWorkerWに変化させるスマートな方法が見つけられて無いことかも><; オレンジが発見できたのは、「壁紙の設定で別の壁紙を選んでキャンセルする」ってやり方だけ><;
デスクトップのウィンドウの探し方、アイコンの方はスタイルが0x96000000、EXスタイルが0x00000080、 壁紙の方は0x9E000000で0x080800A0っぽくて、他のトップレベルウィンドウのWorkerWはどちらでもないからそれで決めうちで探せるのかも?><
ああああ><; なんかうまくいかないと思ったら、Windows7のデスクトップのWorkerW管理の時の壁紙ってWS_EX_LAYEREDついてるしUpdateLayeredWindow()で描いてるのかも?><;
やっぱ最背面ウィンドウにしてWS_EX_TRANSPARENTにして、上にDWMライブサムネイルでデスクトップアイコンを表示すると言うトリッキーな方法しかないのかな・・・><;
まだアプリ2分割されててスパゲティコードだけど、一応デスクトップの壁紙で動画再生してアイコンをライブサムネイルで表示するの自前で出来た>< 自前で>< Steamで売ってるやつとか使わないで自前で!><(しつこい) 全体に半透明合成再生もしてる><
どうやったかと言うと、 ・動画は最前面の半透明合成ウィンドウで再生してる ・それを最背面ウィンドウにDWMライブサムネイル表示してる(壁紙の動画) (続く)
(続き) ・さらにその上のウィンドウにデスクトップのアイコンのウィンドウをライブサムネイル表示させてる ・それらのウィンドウはWS_EX_TRANSPARENT使って操作を透過させてる
この方法使えば誰でもWindows7でデスクトップで壁紙の代わりに動画再生したりなんか表示したりしてもちゃんとアイコンを操作できるアプリ作れる>< 大発見!><
動画再生自体がライブサムネイルなのは、オレンジが作ったメディアプレイヤーがデスクトップ全体に半透明合成するものだからなので、他のウィンドウの手前にも半透明合成するってことをしないのなら最背面ウィンドウは直接描いておk><
デスクトップアイコンのウィンドウハンドルの探し方はこの辺 twitter.com/orange_in_spac… で、WorkerWが管理してる状態じゃないとダメだけど、その辺りのWin7の仕様(バグ?)はこのへん twitter.com/orange_in_spac…
これ、Qiita辺りに書いた方がいいかも?>< 壁紙の代わりに何か自作アプリで表示したい人それなりにいそう><
ちなみにオレンジのPCではこれでフルHDのmp4再生すると微妙にコマ落ちする><;(メモリ帯域の限界?><;)
オレンジは一年ちょっと越しぐらいでやっと出来たから超盛り上がってるけど、Steamで売ってる何とかってアプリ使うと普通に壁紙で動画再生できるらしいです・・・><(先に完成できなかったの悲しい・・・><)
ていうかDWMAPIで壁紙ウィンドウに直接描くAPI作ってくれればよかったのに・・・>< 理屈の上ではVistaが出た時に既にそれ出来る構造だし・・・><(セキュリティとかの問題なんだろうけど、実際こうやって同じことを回りくどい方法では出来るわけだし><;)
1年前に作った全画面ウィンドウを色々半透明にしたりするアプリ使ったら表示の上ではyoutubeをデスクトップアイコンありの壁紙に出来た・・・><(これだと操作は透けないので実用的な意味無い・・・><;)
WallpaperEngineのデモ動画もWallpaper Engineっぽく表示できた・・・><(微妙に虚しい・・・><)
【Steam】Wallpaper engine使用の様子 https://t.co/zgsMixijyu youtu.be/nzqTJUn-gyEuTubeさんから
livetune feat. 初音ミク「Redial」Music Video https://t.co/yaszhFgebf youtu.be/243vPl8HdVkuTubeさんから
Wallpaper engine使わないで自作アプリの組み合わせでほぼ同じ画面出来たよ!><(フルスクリーン画面を色々するやつとライブサムネイルでデスクトップアイコン表示させるやつの組み合わせ><)
WS_EX_TRANSPARENTって他のアプリのウィンドウに適用するのって出来たっけ・・・?><(出来るならyoutubeの再生画面で全く同じ状況に出来るかも・・・><)
ちなみに1年くらい前に作った『フルスクリーンを無理やり半透明にするすごいやつだよ』の最前面に表示されるはずの半透明ウィンドウがなぜか表示されない・・・><
ソース読んだらわざわざWS_EX_TRANSPARENT外すって処理してるけどなんだろうこれ・・・>< 思い出せない><;
あ!!>< 半透明だけモードの時には操作透かせてて、没入感モード?の時はそれを解除ってしてたのか!><; じゃあ出来るんじゃん!><;
どうやらVivaldi(ブラウザ)のウィンドウってウィンドウスタイル書き換えても一定間隔で書き戻されるっぽい・・・?><(オレンジのアプリがなんかバグってる?><;)
一瞬だけWS_EX_TRANSPARENT効くのに数秒後に無効になってしまう・・・><;
何がなんだかわかんないけどIE+『フルスクリーンを無理やり(以下略)WS_EX_TRANSPARENT改』+『デスクトップアイコンをDWMライブサムネイルで表示するやつ(仮称)』の組み合わせでyoutubeを壁紙で再生しながらデスクトップを普通に操作できるようになった・・・><
Chrome系に外部からウィンドウスタイルを書き換えられても書き戻す変な防御機構のようなものがあるなんて知らなかった・・・><(そもそも防御機構なのかなんなのかわからない・・・><)
一応、自作アプリとIEの組み合わせでyoutube壁紙再生してもちゃんとデスクトップ操作出来てる証拠画像><
@co1924616 Steamで売ってるやつ持ってないけど、動画再生に関してはたぶん無い><; やり方はたぶん違うと思うけど、壁紙動画再生には変わりないし><; ただオレンジはアプリじゃなく解決方法だからいろんなアプリ作れるし例えば壁紙テラリアとかもたぶん出来るかも?><;
Steamで売ってるやつ(Wallpaper engine)知った時(たしかオーエンさんのSteamのアクティビティで知ったんだけど)、どれほどショックだったか><; 先越された!?><;って・・・
あ>< でも、壁紙だけじゃなく最前面にうっすら全画面半透明合成するウィンドウ重ねられるのはオレンジ独特のテクニックかも><
@co1924616 ><; Aero(というかDWM)はウィンドウの内容覚えておいてGPUがウィンドウ合成してくれるから一応CPU負荷下がる><(それ以前はウィンドウの上を別のウィンドウが通過するだけでアプリがウィンドウ書き直しさせられる・・・><)
DWM関連もだけど、ある意味いまのWindowsの環境ってBeOSっぽいかも・・・><(ウィンドウがスレッド持ってる構造までは真似してない(NTのプロセス/スレッドとウィンドウの構造のまま変えてない)けど><)
おもしろそう>< - Gamebuino: マイコン関連 秋月電子通商 電子部品 ネット通販 akizukidenshi.com/catalog/g/gM-1…
そういえばこの前初めてお茶漬けオートミール食べてみたけど、なんかオートミールというより麦ご飯っぽくなった・・・>< 麦だけど・・・><
昨日作ったyoutube壁紙再生できるアプリのセット(?)今日また実行してみて「オレンジすごい><」って思ってたらRadeonドライバがコケてBSoD・・・><;(GPU負荷><;)
Plantronics MS50/T30のスマホ向け版とPCゲーム向け版って作ったら売れそう・・・・・?><;
フライトシムやってる人でボイチャATCありで遊んでる人なら使ってる人いるのかも・・・?><
そういえばなんでゲーミングヘッドセットのデザインって、ヘリコプターパイロット用っぽいデザインなんだろう?><; 密閉型でゴツくしてるから結果的に似てるだけ?><;
今こそポラロイドの需要が・・・無いのかな?><;(チェキじゃお年よりは小さくて見えないだろうし・・・><)
オレンジが子供の頃オレンジの家でポラロイド使ってたけど、親戚の家行く時に活躍してた>< 当時のフィルムカメラだと焼き増しして送るか、(今スマホでするのと同じく)お互いのカメラ交換して撮るみたいになるけど、ポラロイドなら2回シャッター押せばその場で2枚出た><
@shinkyara_terra オレンジも落ちまくりで、なんか初期スポーン地点付近で死亡判定になったっぽいから、出来たら入れたらアイテム拾っておいて欲しいかも・・・><
@co1924616 わかんない><; 「またテラリアのアイテム数オーバー?><;」と思って/item clearコマンドはじめに打ってみた時に、放置してる人が居るのに表示されたアイテム数がゼロだったのがさらに謎かも><;
オレンジも11分くらいに音聞こえた気がする><(間違いなく飛行機の音だけど距離遠めだから確信持てない・・・><)
出発遅れた?>< NH8551 HND - CTS NH8551 from Tokyo to Sapporo fr24.com/c423c4d
@co1924616 >< さっき逆コンパイルしたソースコード読むまで勘違いしてたけど、スポーンレートの設定値って抽選間隔じゃなくスポーンさせる確率の数値になってた・・・>< つまり標準設定で基本の場所(?)は1/600に一回らしい・・・><
@co1924616 乱数(基本値(600)×各種係数)=0 なら、(他の条件を満たしてる場合に)スポーンさせるってコードになってた>< これを1/60秒(? 1/30秒?)毎に呼び出して、アクティブなプレイヤーそれぞれに対して(=人数分)処理してるっぽい・・・><
オレンジは「飛行機かわいい><」だけど、それが医学上の(?)性欲に相当するのか?って疑問だったけど、この前 鉄腕DASHでリーダー城島が羽田空港のお仕事体験で飛行機さんをブラシでゴシゴシ洗ってるの見て 「なんと破廉恥な!><;」って思ったからたぶん性的><
そういう意味でメカフェチとしては厳密に医学上のメカフェチっぽい?><; 一方シンフォフィリアか?に関しては土砂災害とかはエロいとは思わないから多分医学上のシンフォフィリアとは違うのかも?><
なんかオレンジは、話にはなるべくツッコミどころ減らそうとして、話にツッコミどころがあったら自分でツッコミ入れてる文にして穴を塞ごうってしちゃう癖があるかも><
なんか押しかけテックサポートする時も、 「たぶん○○になってます><」→「どうしてそうなったの?」→「××したとか△△したとか・・・><」 を 「もしかして、××か△△したかも?>< それで○○になったのが原因かも><」 みたいな順で言う事多いけど責めてるっぽさある気がする><;
クルマやバイクを頬ずりするほど好きな人って居るじゃん?>< あんな感じで旅客機が好きなエアラインパイロットって居ないのかな?><; そういう話マンガであっても面白そう><
機内エンタテイメントAPIみたいなの作って、好きにアプリからエンタテイメントシステム用情報データ受け取れるようにして欲しい・・・>< スマホにPFD表示モドキさせたりとか><;
ていうか機内エンタテイメントシステムでフライトデータのほとんど見れるようにしてほしい・・・>< オートパイロットのモードとか>< セキュリティ云々は、新しい機体なら機内でRTL-SDRで受信で見ること出来なくもないんだし><(MODE-Sで喋ってるし><)
指向性メモ::2008-12-08::Mac OS XにおけるAda開発環境の構築とAdaコンパイラの種類について yudai.arielworks.com/memo/2008/12/0…
突発的にada使おうかと気が向いたけど、ダウンロードしようとしたらなんかライセンスがややこしいけど、別にGPL版AdaCoreでも ついてくるライブラリをリンクしてもGPLにしなくていいっぽい・・・?><(なんか公式サイトのダウンロードページの記述が不親切・・・><)
FlightGearとX-Plane共用の外部オートパイロット(というか外部AFDS+A/T+FMS)をしょぼい所から作ったら勉強になるかも?><って思ったんだけど、C# / Monoで全部書くか、コア部分をAda(本物とおそろい!><)で書くかみたいなあれで・・・・あれだ><
機械制御関連の数学さっぱりわかってないのに「フライトシム用のオートパイロット作りたいの><」ってアレだけど、逆にわかんないまま作り始めたら奇妙なものが出来て面白いかもしれない・・・><
@shinkyara_terra NVIDIAのGPUドライバのバグらしい?>< 微妙に大騒ぎらしい>< 古いドライバに入れ換えるとなおるらしい><-- minecraftforum.net/forums/support…
Don't install Nvidia GPU Driver Version 378.49! It stops Minecraft from loading properly. - feedthebeast reddit.com/r/feedthebeast…
@shinkyara_terra なのでgeforceドライバのバージョン378.49(1月24日にアップデート)が問題らしいのでひとつ前の378.33に戻せば動くらしい>< 古いドライバはここから>< nvidia.com/Download/Find.…
NVIDIA Geforceドライバ378.49 マジでバグだらけで入れちゃダメっぽい雰囲気>< マインクラフト起動しなくなるし他のゲームも不具合出まくりっぽい?><
Official 378.49 Game Ready WHQL Display Driver Feedback Thread (Released 1/24/16) - GeForce Forums forums.geforce.com/default/topic/…
ラダー言語、機械制御お勉強した事無いオレンジ的にはどういう発想をする人にとってあれが直感的なのか、ちょっと見てもわけわかんなかった・・・><
リレーでロジック回路組んで制御回路作ってた古の職人とか向けっぽいけど、ロジックICすら使わなかった頃だろうし何十年前だよ感がある・・・><
@nebula121 登録して記事最後まで読んで見たけど、半導体回路が信頼性が無いとされてた時代(1970年代くらい?)のバッドノウハウをマイコンの時代まで持ち込んだの、わかるけど、わけがわからないかも><;(再設計したくないんだろうけどデメリットがすさまじくないの?><;感)
リレー回路をバッドノウハウっていうの失礼かもだしそうじゃないかもだけど、全然違う構造のものに同じ構造を無理やり持ち込もうとするの無理があるよね><的な意味で・・・><
@nebula121 PCとかマイコン以前(もっと言うとIC登場以前?)の半導体回路での制御から見てもリレー回路は構造違いすぎてアレかもって・・・><(半導体回路なら少なくとも論理演算までは抽象化して組むし、ラダー言語の方言もそうなってはいるっぽいけど・・・><)
@shinkyara_terra なんかマインクラフトに限らずいろんなゲームがおかしくなったりGPUクロックめちゃくちゃになったりでバグだらけで大騒ぎになってるっぽい><
@nebula121 そういえば思い出したけど、PC版テラリアの去年5月のバージョンアップで各種ロジックゲートが追加されて、その中にある"Logic Gate Lamp (Faulty)"って名前のアイテム使うとリレーの回路も作れるから機械制御のお勉強した人にはおもしろいかも><
GooglePlayのクーポンが、なぜかPlayに使ってないメアドにだけ届いて、使ってるのには届かなくて今まで「なるほど、ずっと使ってないでしょ?使おうよ って配ってるのか><」って思ってたんだけど、さっき設定見たら単にクーポン要らないって設定になってた><;
下ネタ許容できる?できない?「あなたの下ネタ耐性診断」 // 結果は...『エロに無関心!天然キャラ』 mirrorz.jp/article/shimo-… #mirrorz
RWY16L OPPAR3くるりんしてる>< NH8551 HND - CTS NH8551 from Tokyo to Sapporo fr24.com/c472c5a
外に音聞きに行けばよかったかも><; エンジン回転数上がる音を聞けたかもしれない・・・・><
レジがわからない・・・>< wikipediaによると飛行可能なF-104 アメリカに6機らしい?><
203, direct AVGOKっぽい><(たぶんCLALAで日本海に出た辺りでAVGOKだ・・・><)
8時半(JST)頃、曇ってたけどオレンジの家から筑波山見えてたけど今も見えるのかな?><
RJAH 270400Z 22011KT 9999 FEW030 BKN210 12/M03 Q1015
@hatt_san BLDU = 2m以上に吹き上げられた(BL) じん(DU) (=風塵?><)で、視程距離(卓越視程)が4500mになってる>< 1時30分くらいは視程距離9000mあった><
気づかなかったけどゴーーアラウンドしてた・・・><(JA791A) -- ANA9 on Flightradar24.com fr24.com/ANA9/c472023 #flightradar24
Americans Will Pay For Trump's Wall Even With A Mexican Import Tax via @Forbes forbes.com/sites/eriksher…
ていうか、自国のもの売れないからって他国のもの高くしてやるってどーんと関税かけようって、つまり高くなるじゃんね・・・><
関税じゃなく為替だけど、オレンジが好んでよく食べる安めの輸入食品の類が、なんか円安進んでから在庫なしが増えてる・・・><(世界のあちこちの現地の普通の食べ物を色々食べるの好きだからつらい・・・><)
最近アメリカのマシュマロよく食べてるけどこれも値上がりするのかな?><(なんか日本製のマシュマロだと焼いて食べるのに向いて無い味かも・・・><)
でも航空は0件・・・・>< 鉄道までなくて、船舶しかないなんてはじめてみたかも・・・><(事故は少ない方がいいんです><;)
2016年07月02日 長崎県対馬市浅茅湾 郷埼灯台から真方位147°2.6海里付近 手漕ぎボート(船名なし)運航不能(推進装置故障) -- 概要 | 船舶 | 運輸安全委員会 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/deta…
ふいた><><>< "手漕ぎボート(船名なし)運航不能(推進装置故障)" "手漕ぎボート(船名なし)は、帰航中、ろが折れて運航不能となった。" jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/deta…
手漕ぎボート転覆の報告書は何回か見たことあるけど、手漕ぎボートのオールが折れたので漂着したってインシデント報告書ははじめて読んだかも><;
TAF RJCC 270505Z 2706/2812 19020G30KT 9999 FEW015 BKN030 TEMPO 2706/2707 4000 TSRA BR BKN006 BKN025 FEW025CB …
… BECMG 2706/2708 26018G28KT TEMPO 2707/2718 3000 -SHSN BECMG 2710/2712 25008KT BECMG 2800/2803 28020G30KT
これか・・・>< - 【2015ジュネーブショー】レクサス、“ウルトラコンパクト”の2+2シーターコンセプト「LF-SA」をワールドプレミア - Car Watch https://t.co/cVMAPEk2Y7 car.watch.impress.co.jp/docs/event_rep…r_watchさんから
大きさ全然違うけどデザインの元ネタこれかも?>< - 【東京ショー2001出品車】トヨタから『RSC』、いすゞ『ビークロス』の復活? response.jp/article/2001/1…
ていうかこういう小型だけどワイドでラリー用のベース車にも使えそうな雰囲気のスポーツカーというかなんと言うかすごく楽しそうなのにあんまり出ないね・・・><
なんか小型車のスポーツカーっていうと、オープンカーをちっちゃくしたようなの系と、普通の小型車にモンスターなエンジン積んで魔改造したやつみたいなののどっちかみたいな感じでアレだし、「どこでもほんとに速いんだよ」って言うためのクルマみたいなのがなんかあんまり無いイメージ・・・><
「オフロードでもオンロードでも狭い街中でも(本来の性能を発揮したら捕まるけど)速いよ! そのために小さく作ったんだよ!」みたいなのって楽しそうなのに><
しょんぼりしながらwikipediaの記事読んでてCIAの秘密基地の言及があって、気になって調べてGoogleマップでその辺り見てみたら、1960年代のCIAの秘密基地の痕跡らしきもの見つけた・・・・><
CIAの秘密基地なんて、物語に出てくる架空のってイメージだったけど、世界史で習うような事件で出てくるんだから本当にあって当然だけど、でもそんなものを今は簡単に探せちゃうってなんか不思議な感じ・・・><
さっきのジョージアムーン?><をこういう家庭用ウィスキーミニ樽にいれて何年かねかせたらふつうのウィスキーっぽくなるのかな?>< minitaru.com/?pid=72503090