で、あらためて思ったけど、「女子力」を英語にするならやっぱり紙面右側の方の人の訳の「girl power」じゃなく「girly power」なんじゃないのかな?><って (でもpowerも別の単語に代える方がいいかも?>< 例えばskil・・・lだとやっぱ違うしなんだろう?><)
で、あらためて思ったけど、「女子力」を英語にするならやっぱり紙面右側の方の人の訳の「girl power」じゃなく「girly power」なんじゃないのかな?><って (でもpowerも別の単語に代える方がいいかも?>< 例えばskil・・・lだとやっぱ違うしなんだろう?><)
@co1924616 >< なんかこの前やった時も思ったけど、拠点作る距離感が難しい・・・・><(前回みたいだと近すぎてかぶっちゃうし、前々回みたいに遠いと孤立しちゃうし・・・><)
@co1924616 ルールで分けるんじゃなく流れで敷地の分割というか、区画整備(?)みたいなのと役割分担はしたらおもしろそう>< factorioマルチでもそれができてたら例えば「どうすれば><」じゃなく「じゃあ南の方から銅板作ってもってくかも!><」とか出来たのかも・・・><
テラリアだと必要になる資材ってあんまり無いけど、マインクラフトなら必要になる資材や食料ってあるから、例えば「じゃあオレンジが鶏屋さんやるかも!><」とか、分担したら建物もそれにあわせてできるかもしれない・・・><
@co1924616 街というか、役割分担すると一応それぞれ活躍(?)できるかもみたいな気がしてた・・・>< で、街のようなものがあれば、そこに出荷するみたいな感じになるかも?><
そういえばマシュマロの普通サイズの焼いても普通(?)だけど、メガマシュマロに割り箸さして焼くと、テラリアのマシュマロだ!><って感じになる・・・><
@co1924616 ていうか主目的というかなんというかは街づくりじゃなくて、最初にニコ生でやってた時はマルチって感じだったのに、その次から全然マルチじゃない感じにバラバラになっちゃたのどうにかならないかなって・・・>< それぞれ遥か彼方で何してるかわかんないみたいな・・・><
なぜNo callsign表示・・・>< -- on Flightradar24.com fr24.com//c3d9ad8 #flightradar24
ANA203らしき音聞こえた>< JA784A ANA203の音だとすると今まで203/8551の音が聞こえた中で一番距離遠い気がする・・・><
街づくりというか、最初にマインクラフトマルチのニコ生のときに、オレンジがネザーゲートの前にいろいろ置いたり、誰か通ったら音楽なるようにしたりしたのもバラバラにならないようにだし・・・><(結局終盤バラバラでオレンジだけ取り残されたけど><;)
@nebula121 院 卒業の時に「これからはキャリアの為じゃなく本当に自分の為に好きな事勉強できるかも><」って祝辞(?)を書こうとして照れて書けなかった・・・><
@co1924616 ><; 最初の時の事考えると、むしろ個人の家の拠点はそれほどかたまらずにちょっと距離を離して、でも一方でそれぞれの家の間にはちゃんと道路作って行き来できるようにするのがいいのかもしれない・・・><(じゃないと道なき道をバラバラに探索する事に?><;)
@nebula121 わかんない><; さっきやってた情熱大陸の磯田道史さんのを見て欲しかった感>< mbs.jp/jounetsu/2017/… 何がしたいってあんまり深く考えない方がいいんだと思う>< ちょっとでも興味もったら調べようってしてると楽しい事見つけやすいかも><
@nebula121 ロボティクス?><が好きだったっぽい?><のであれば、シングルボードコンピュータとかワンチップマイコン使って簡単なロボット作って制御する所からやったら楽しいのかも・・・?><
@nebula121 趣味ってあんまり難しく考えない方がいいのかも>< マイコン買ってLチカで飽きたり、ギター買って1日で挫折したりとかそういうのあんまり恐れない方がいいのかも>< もしかしたらそのうち気が向いてマイコンでなんか作るかもしれないしギター弾こうと思うかもしれない><
気が向いたから前から作ろうとしてたアプリ作ろうとして、プロジェクト名に和製英語を知らずに使いそうになった・・・><(ググって気づいてよかった><;)
よくわかんないけど幼稚園か小学生の時に入院してたある時(よく入院してた)、なぜか親が入院中に暇だろうからってムー買って来た・・・><
昔の月刊アスキーって、計算機に限らずいろんな事に興味を持てるようないい連載がいっぱいあったよね>< カオスとフラクタルに関する連載とかすごく勉強になったし書籍になったのも買った記憶が><
ニュートンはたまに親が買ってきたので読んでたけど、特に宇宙に関する特集の時に買ってきてたんだけど、当時オレンジはまったく宇宙に興味を示さなかった・・・><;(オレンジが宇宙に興味持ったのはミールの事故を知ったのがきっかけ><;)
Visual Studioでプロジェクトフォルダの名前を変える方法 on @Qiita qiita.com/Go-zen-chu/ite…
Spy++無くなったと勘違いしてて、代用品を動く所まで作ったら勘違いで、別になくなってなかった時の顔してる><
で、わざわざツール作ってまで調べた結果この謎 twitter.com/orange_in_spac… が解けたけど、最初に壁紙を弄る前まではDWM有効なのに無効の時の方式(Progmanの下)で表示してる>< 弄るとWorkerWが管理するように変化する><
WorkerWが管理するように変化すると、デスクトップのDWMライブサムネイルを「壁紙」と「デスクトップ上のアイコン」でバラバラに表示出来るようになる>< これ(DWM有効なのに最初はProgmanが管理)ってもしかしてWindows7のバグ?><;
参考>< orangemaker.sakura.ne.jp/labo/memo/sdk-… このON/OFFでの変化がちゃんと出来てない><(ログオン直後はなぜかDWM有効なのに無効の時の状態になってる><)
たぶん、デスクトップのアイコンのうしろになんか表示するアプリ(動く壁紙とか)を作るには、どうにかWorkerWが管理する状態に変化させないとかなり難しそう>< でも、アプリからそうさせる事ってできるのかな?><;(デスクトップのプロパティから弄らせるのスマートじゃない><;)
たぶん、クラス名がWorkerWでデスクトップと同じサイズのウィンドウを探すと2つ出てくるから、そのうちSHELLDLL_DefViewを持ってる方が『デスクトップのアイコン』、無い方が『壁紙』で、後者に子ウィンドウとして貼り付ければ壁紙アプリになりそう?><
問題は、さっき書いたProgman管理状態の時に確実にWorkerWに変化させるスマートな方法が見つけられて無いことかも><; オレンジが発見できたのは、「壁紙の設定で別の壁紙を選んでキャンセルする」ってやり方だけ><;
デスクトップのウィンドウの探し方、アイコンの方はスタイルが0x96000000、EXスタイルが0x00000080、 壁紙の方は0x9E000000で0x080800A0っぽくて、他のトップレベルウィンドウのWorkerWはどちらでもないからそれで決めうちで探せるのかも?><
ああああ><; なんかうまくいかないと思ったら、Windows7のデスクトップのWorkerW管理の時の壁紙ってWS_EX_LAYEREDついてるしUpdateLayeredWindow()で描いてるのかも?><;
やっぱ最背面ウィンドウにしてWS_EX_TRANSPARENTにして、上にDWMライブサムネイルでデスクトップアイコンを表示すると言うトリッキーな方法しかないのかな・・・><;
まだアプリ2分割されててスパゲティコードだけど、一応デスクトップの壁紙で動画再生してアイコンをライブサムネイルで表示するの自前で出来た>< 自前で>< Steamで売ってるやつとか使わないで自前で!><(しつこい) 全体に半透明合成再生もしてる><
どうやったかと言うと、 ・動画は最前面の半透明合成ウィンドウで再生してる ・それを最背面ウィンドウにDWMライブサムネイル表示してる(壁紙の動画) (続く)
(続き) ・さらにその上のウィンドウにデスクトップのアイコンのウィンドウをライブサムネイル表示させてる ・それらのウィンドウはWS_EX_TRANSPARENT使って操作を透過させてる
この方法使えば誰でもWindows7でデスクトップで壁紙の代わりに動画再生したりなんか表示したりしてもちゃんとアイコンを操作できるアプリ作れる>< 大発見!><
動画再生自体がライブサムネイルなのは、オレンジが作ったメディアプレイヤーがデスクトップ全体に半透明合成するものだからなので、他のウィンドウの手前にも半透明合成するってことをしないのなら最背面ウィンドウは直接描いておk><
デスクトップアイコンのウィンドウハンドルの探し方はこの辺 twitter.com/orange_in_spac… で、WorkerWが管理してる状態じゃないとダメだけど、その辺りのWin7の仕様(バグ?)はこのへん twitter.com/orange_in_spac…
これ、Qiita辺りに書いた方がいいかも?>< 壁紙の代わりに何か自作アプリで表示したい人それなりにいそう><
ちなみにオレンジのPCではこれでフルHDのmp4再生すると微妙にコマ落ちする><;(メモリ帯域の限界?><;)
オレンジは一年ちょっと越しぐらいでやっと出来たから超盛り上がってるけど、Steamで売ってる何とかってアプリ使うと普通に壁紙で動画再生できるらしいです・・・><(先に完成できなかったの悲しい・・・><)
ていうかDWMAPIで壁紙ウィンドウに直接描くAPI作ってくれればよかったのに・・・>< 理屈の上ではVistaが出た時に既にそれ出来る構造だし・・・><(セキュリティとかの問題なんだろうけど、実際こうやって同じことを回りくどい方法では出来るわけだし><;)
1年前に作った全画面ウィンドウを色々半透明にしたりするアプリ使ったら表示の上ではyoutubeをデスクトップアイコンありの壁紙に出来た・・・><(これだと操作は透けないので実用的な意味無い・・・><;)
WallpaperEngineのデモ動画もWallpaper Engineっぽく表示できた・・・><(微妙に虚しい・・・><)
【Steam】Wallpaper engine使用の様子 https://t.co/zgsMixijyu youtu.be/nzqTJUn-gyEuTubeさんから
livetune feat. 初音ミク「Redial」Music Video https://t.co/yaszhFgebf youtu.be/243vPl8HdVkuTubeさんから
Wallpaper engine使わないで自作アプリの組み合わせでほぼ同じ画面出来たよ!><(フルスクリーン画面を色々するやつとライブサムネイルでデスクトップアイコン表示させるやつの組み合わせ><)
WS_EX_TRANSPARENTって他のアプリのウィンドウに適用するのって出来たっけ・・・?><(出来るならyoutubeの再生画面で全く同じ状況に出来るかも・・・><)
ちなみに1年くらい前に作った『フルスクリーンを無理やり半透明にするすごいやつだよ』の最前面に表示されるはずの半透明ウィンドウがなぜか表示されない・・・><
ソース読んだらわざわざWS_EX_TRANSPARENT外すって処理してるけどなんだろうこれ・・・>< 思い出せない><;
あ!!>< 半透明だけモードの時には操作透かせてて、没入感モード?の時はそれを解除ってしてたのか!><; じゃあ出来るんじゃん!><;
どうやらVivaldi(ブラウザ)のウィンドウってウィンドウスタイル書き換えても一定間隔で書き戻されるっぽい・・・?><(オレンジのアプリがなんかバグってる?><;)
何がなんだかわかんないけどIE+『フルスクリーンを無理やり(以下略)WS_EX_TRANSPARENT改』+『デスクトップアイコンをDWMライブサムネイルで表示するやつ(仮称)』の組み合わせでyoutubeを壁紙で再生しながらデスクトップを普通に操作できるようになった・・・><
Chrome系に外部からウィンドウスタイルを書き換えられても書き戻す変な防御機構のようなものがあるなんて知らなかった・・・><(そもそも防御機構なのかなんなのかわからない・・・><)
@co1924616 Steamで売ってるやつ持ってないけど、動画再生に関してはたぶん無い><; やり方はたぶん違うと思うけど、壁紙動画再生には変わりないし><; ただオレンジはアプリじゃなく解決方法だからいろんなアプリ作れるし例えば壁紙テラリアとかもたぶん出来るかも?><;
Steamで売ってるやつ(Wallpaper engine)知った時(たしかオーエンさんのSteamのアクティビティで知ったんだけど)、どれほどショックだったか><; 先越された!?><;って・・・
あ>< でも、壁紙だけじゃなく最前面にうっすら全画面半透明合成するウィンドウ重ねられるのはオレンジ独特のテクニックかも><
@co1924616 ><; Aero(というかDWM)はウィンドウの内容覚えておいてGPUがウィンドウ合成してくれるから一応CPU負荷下がる><(それ以前はウィンドウの上を別のウィンドウが通過するだけでアプリがウィンドウ書き直しさせられる・・・><)
DWM関連もだけど、ある意味いまのWindowsの環境ってBeOSっぽいかも・・・><(ウィンドウがスレッド持ってる構造までは真似してない(NTのプロセス/スレッドとウィンドウの構造のまま変えてない)けど><)