ふと気まぐれで航空無線通信士試験の過去問題見てみたけど、もしかして合格率のわりにはオレンジの趣味の知識の方向を考えるとわりと簡単・・・?><(全く勉強しないでは絶対無理だけど、必要な範囲がだいたいオレンジの趣味というある意味珍しい資格?><;)
ふと気まぐれで航空無線通信士試験の過去問題見てみたけど、もしかして合格率のわりにはオレンジの趣味の知識の方向を考えるとわりと簡単・・・?><(全く勉強しないでは絶対無理だけど、必要な範囲がだいたいオレンジの趣味というある意味珍しい資格?><;)
ヒアリング問題のヒアリング能力はあれだけど><; 一方で実技はフォネティックコードを聞けて喋れたらおkってマジ?><;
もし資格取れても全く使い道が無い・・・><(アマチュア無線の上位資格だからアマチュア無線使えるけどやりたいと思わないし><;(おしゃべり苦手で電話も嫌いな人にアマチュア無線は向いて無いかも><;))
USB-TypeC(でもMicroBでもいいんだけど) to Arduino シールドコネクタ変換コンバータみたいなのが出来たら、ある意味BeのGeekPortの再来になりそうでおもしろそう><(つまりスマホやらPCやらで共通の低レベルI/Oポートが使える感じのやつ><)
かなりお手軽に、スマホやPCから共通に使えるハードウェア作れるかも><(Arduinoシールドサイズだとちょっとデカすぎる気がしなくも無いけど><;)
オレンジ的には、低レベルI/Oが気軽に扱えるシングルボードコンピュータと、コネクタが最小限しか無い一般人向けコンピュータ(スマホとか)って2分されてる現状に納得して無い・・・><
BTLEなハードウェアとか作ればいいんじゃねといわれたらそうだしもっと言えばシングルボードコンピュータを無線通信で使えばいいというのはその通りなんだけどなんというか・・・><
Appleがコネクタ統一しようとするのは(気まぐれに規格変更しなければ)正しい意味でシンプルでいいと思うんだけど、「逆にコネクタの数は増やさないの?><;」って謎><; iPhoneの大きい方とか3ポートに増やすとかすればいいのに><
何らかの有線機器を給電しながら使用する為だけにもハブが必要とかApple製品に限らず悲劇かも><
@ejo090 1,3,19ならこれがあるらしい・・・>< pixela.co.jp/products/netwo… asukiaaa.blogspot.jp/2016/05/raspbe…
Google Play対応の最新Chromebook「Chromebook Pro/Plus」をSamsungが発表 - GIGAZINE gigazine.net/news/20170107-…
なんだろう?><; HDA396 on Flightradar24.com fr24.com/HDA396/c1c735f #flightradar24
KORD 081351Z 30007KT 10SM FEW030 M16/M21 A3069 RMK AO2 SLP408 T11611206
@anamasa1108 タッチアンドゴーじゃなく、ウィンドシア(高度によって風向風速が急激に変わる気象状況)が理由のゴーアラウンドらしいです><
@anamasa1108 skyvectorっていう(広義の)航空路を見れるサイト( skyvector.com )と見比べながら見ると、一見変な所を飛んでるように見えても、決められた地点に一定の間隔で飛行機が来るように管制官が調整してるのわかりやすいかも><
あ、でも置く時は向き固定ってルールにしないとゲームとしてなりたたなそう><; でもその制限だけつけたら90度むきかえるのも1手ってしたら十分ゲームになるだろうしコンピューター対戦もおもしろそう><
そういえば航空機用のターンテーブルって無いのかな?><(空母の中とかにあったりするのかな・・・?><)
あった・・・>< -- Turntable 'Carousel' w/Piper Meridian Turbo on New in floor hangar turnt... https://t.co/mcII6wzT2v youtu.be/e3oy7LDp0EguTubeさんから
@co1924616 factorioでもテラリアSSCでもマインクラフトでもだけど、最初にある程度ゆるい目標決めないとせっかくマルチなのに皆やってることバラバラになっちゃう気がする・・・><
@co1924616 factorioとマインクラフトの場合は、「ここをアイテム集積所にします!」ってするだけでもかなり違いそう>< そしたらそこの状態見て足り無そうなアイテム作ってもっていこうってなるかも><
あと、マインクラフトマルチする時に、中心地はある程度幹線道路作っちゃえば、その道路沿いにスポーン地点側の拠点(家)を作る人が出てある程度まとまりそう>< 巨大な拠点(家)は遠くに別に作って往復しながら遊ぶって出来るし><
Terraria- How to Make an AFK Marshmallow Roaster https://t.co/LAwDqc8c6G youtu.be/nwW3uOPZS9wuTubeさんから
マシュマロ、うまく焼いてもテラリアのやつみたいにならないけど、あんな茶色くサクッて感じに焼く方法あるのかな?><;
ていうかそもそも、そういう風に大きく設定も含めて工事になるって無茶な解釈だと、例えば(LANに接続済みの)地デジなテレビでdボタンが機能するようになんかする事まで工事になってしまうかも?><;
もっというと、ネットワークに送受信される内容が変化する設定変更が全て工事に含まれるってアホな解釈をしてるのと変わらないって事だから、ウェブブラウザのなんかの設定の変更とかまでも工事になってしまう><;
ていうか、そんなアホな拡大解釈だと、例えば着信拒否ブラックリスト機能付の固定電話の電話機にいたずら電話が来たときにブラックリスト登録しただけでも工事って言うことになってしまうかも?><;
設定変更まで工事とする無茶な解釈だと、NHKが違法工事を教唆してる事になってしまう><; nhk.or.jp/tsunagou/how/i…
XeonPhiのカードの安い中古欲しいと思ったけど使い道無いのもあれだけど、性能本領発揮するにはインテルコンパイラのすごいお値段のエディションじゃなきゃダメってなってて悲しいから要らない・・・><
@co1924616 街の中心地みたいなものが出来ないかも・・・>< そうしたらそこだけは防衛しようってなるし防衛ラインの構築もそこが中心になるかも>< 鉄道網も送電網もとりあえずそこにつながるように作るようになるだろうし><
@co1924616 ルールとは違う><; 中心地みたいなのを決めてもそこに何かを作らないとダメというわけじゃないし>< 目安になる基準点が無いと自由にといっても何をしていいのかわかんなくなっちゃうかも><
あれ?><ANA8551?><と思ったらこれだった>< B-2098 CAO1069 on Flightradar24.com fr24.com/CAO1069/c1f2089 #flightradar24
ていうかfactorioのマルチプレイって、何するゲームなのかがものすごく曖昧のような気がする・・・><
@co1924616 ロケット上げるのならそれこそなんとなくの集積地を設定しておいたら、自分で作った資材をそこに送り込む形になって、スキル低くても参加してる意義みたいなのがあるかも><「(青いビン足りてないっぽいから送ろう><)」とか>< 集積地に向けて線路しく意味も出るし><
@co1924616 うん><; テラリアで ほむ鯖に最初に参加しはじめたときも、そういうだいたいの目標や集積地みたいなのが無かったから疎外感を感じたかも>< それもあって結局一番邪魔にならなそうな地の底を開拓してた><
@co1924616 うん><; うまくいえないけど、ただ単に「自由です」みたいなのって、初心者が一番疎外される感じになるという事を伝えたかった><; 目標があればこそ「自分も一応役に立ってるかも><」って感じられるし、無いと「慣れた人の邪魔してるだけ?><;」ってなっちゃう><
デスクトップに直接描くの再びチャレンジしてるんだけど、描くのは簡単だけど、Wallpaper Engineが(もって無いけどデモ動画見る限り)Win7でもデスクトップアイコンを描画できてるっぽいという事はそれもどうにか出来そうだけどやり方わからない・・・><
代用で、ExplorerBrowserコントロールで同等の機能を実現すればおk?><;とも思ってやってみたけど、デスクトップって(エクスプローラと違って)常にアイコンを縦に並べてるけど、ExplorerBrowserコントロールでそれは出来ないっぽい?><;
なんでMSの中の人はVista/7を作る時に「せっかくだからデスクトップアイコンのリストビューと壁紙は別ウィンドウにしよう!」って考えなかったんだろう?><; Vista UltimateのDreamSceneってどうやって動かしてるんだろう?><;
Windowsの変な仕様を大発見した!!!!><; 壁紙を変更すると、デスクトップアイコンと壁紙が独立したウィンドウになる!><; なぜ!?><;
Windows 7の変な仕様を大発見した!!!!><; 壁紙を変更すると、デスクトップアイコンと壁紙が独立したウィンドウになる!><; なぜ!?><; 【7って書き忘れてた><;】
つまり、Windows7のデスクトップを描いてるウィンドウの構成は、DWMオフとオンで変わって、さらにオンの時にはexplorer.exe起動後そのままの状態(WorkerWで1枚)と、壁紙の設定をちょっとでも弄った後の状態(壁紙とリストビューが分離)の3状態がある?><;
なのでWindows7でデスクトップをどうのこうのするアプリを作る場合には、既知の2状態(DWM ON/OFF)だけじゃなく、さらに壁紙設定を弄るとなぜかなっちゃう謎の状態の3状態に対応しないとうまく動かないっぽい?><;
で、VistaUltimateのDreamSceneは、おそらく7でいう所の壁紙設定を弄るとそう変化してしまう状態(壁紙とアイコンが分離したウィンドウ)で動いてるのかも・・・?><
で、おもしろい事に『壁紙設定を弄るとそう変化してしまう状態(壁紙とアイコンが分離)』になると、それぞれ分離したウィンドウをライブサムネイルできちゃう・・・・>< なんでこんなへんな仕様にしたんだろう?><; クラシックと壁紙設定弄ると以下略の2つでいいじゃんね?><;
つまりなぜかWindows7は、起動直後(正確にはexplorer.exe起動時)から、最初に壁紙の設定が弄られるまでの間だけ、なぜか壁紙とアイコンをひとつのウィンドウに描画してるという事になる>< ・・・・なんのために?><;
という事で、動画再生してるウィンドウの上にデスクトップアイコンをDWMライブサムネイルで表示する実験できた><(前に作ったツールを使った実験なので、まだマウス操作は透けない><) ライブサムネイル3枚重ねしてるから微妙に重い><;
フルHDでフルスクリーンのサイズでレイヤードウィンドウで半透明動画再生して、それのライブサムネイルを最背面(デスクトップよりは上)全体に表示して、左下のウィンドウにはその部分にあわせたライブサムネイル表示して、さらに全体にデスクトップのアイコン表示のリストビューのライブサム文字数
最背面ウィンドウじゃなく、デスクトップの分離したウィンドウの壁紙の方のWorkerWクラスのウィンドウの子ウィンドウに出来たら完璧だけど出来るのかな?><(それができればライブサムネイルで転送も不要?><;)
やっと出来そうな感じになってきたけど、オレンジが開発四苦八苦してるうちにWallpaper Engineっていうアプリが出ちゃったからいまさら作っても「既にあるじゃん」って言われちゃう気がする状況つらい・・・><
ActiveDesktop的なもの、一応Vista/7のガジェット→8~のライブタイルという意味ではほぼ途切れず生き残ってると言えなくも無い><;
@pener 途中で無かった事にされつつもオレンジは今でも使ってる><; さっきのスクリーンショットでも右の方に写ってる><; twitter.com/orange_in_spac…
Vista→7の変更点で意味不明な所のひとつが、サイドバーの廃止・・・><(Vistaでは好きな場所にもサイドバーにもどっちにも置けたのに、「7ではどこにでも置けるんです!」って、Vistaでも置けたじゃん・・・><って)
Vista→7でサイドバー廃止した後に7→8でチャーム足すとか意味不明すぎてアレ><(しかも8のチャームは気づけないデザイン(Information scentがほとんど無いデザイン)だし><)
@pener 一応表示できるのあることはあるっぽいけど安全かはわからない><;(あと日本の気圧も表示できるのかわからない><;) win7gadgets.com/weather/weathe…
Stellariumで見たらちょうどM42の所って静止衛星の軌道みたいだから正確な時間がわかったら特定できるかも?><
ていうか全く同じアレンジに聞こえてたけど何バージョンもあるのか><; オレンジの耳、節穴すぎる><;
全部で5バージョン以上あるのか・・・・・>< -- 小さな旅 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F…
この前聞いたときにエンディング版の盛り上がりが大きいの気のせい?><って気になってyoutubeでロング版聞くと最初のサビが弱く感じて「あれ?><」ってなってもしや使い分けしてる?><って思ったら、なんと芸が細かい・・・><
ていうかOP/ED版ってほんとに1回しか変わってないのかな?>< 2回変化してるような気が・・・><
他のも少し聞いてみたけど、位相で絵を描いて遊んでみただけじゃなく、ちゃんと曲そのものがいい感じなのがすごい><
@aldehydon ていうかクライアント見れるクライアントから見ればクライアントが twittbot. net ってわかる><(クライアントが冗長なツイート><;)
@aldehydon ていうか公式クライアントは基本的にどれも見れないかも>< 新しいディスプレイガイドラインでは表示しない事になってるし><(表示してるクライアントは違反してるけど、誰も特にbanされてないみたいな状態かも><)
久しぶりに音楽聞くモードになったから久しぶりにPSO2のテーマ曲聞いたけどやっぱ編曲すごいかも>< 音源チップをフル活用するかのごとく全楽器のリソースを最大限に生かすみたいな事してる人って日本でオーケストラ動かす曲作ってる人で他に居るんだろうか的な曲かも><
マルチティンバー!!!って感じだと服部隆之さんが居るけど、隙間があるよね><(普通はあるんだろうけど><:) こう、全部!全パートの全楽器を最大限に活用するんだ!みたいなのってなるとPSO2の曲がやっぱ抜き出てると思う>< あと日本人で古い人だと管楽器うまく使える人少ない気が><
PSO2の音楽の人がTBS世界遺産の初代テーマ曲the song of lifeを好き勝手編曲してフルオーケストラ+シンセ+ギターバージョン作ったらどんな感じになるのか気になる・・・><(原曲も好きだけど、ギターとピアノとシンセストリングスの淡々とした曲という点がいい編曲で文字数
頭が音楽モードになったの、寝てるときに「もしかして、サビの盛り上がりを強くする曲って、頭を高め管楽器の音か女性ヴォーカルではじめる傾向がある?><」って考えた事><
@aldehydon 下回りだけ.NETにするとMonoでクロスプラットフォームでマネージド(雑にいうとクラッシュしづらい)でらくらく開発できるという利点が・・・><(GUIまで全部だとWindowsに強く依存しちゃうけど><)
@nebula121 おうちにあるけど、家族の人の職場で他の人が食べて職場が終業時間までパクチー地獄になったと激怒した影響で、誰もいないときにじゃないと食べちゃダメ令が><;
なんか急にめちゃくちゃ上手くなってない・・・?>< -- ANA Team HANEDA Orchestra 2016クリスマス(第2ターミナル) https://t.co/ACTVwyNiSe youtu.be/1pXmczd8baAuTubeさんから
ANAオーケストラのdeparture聴いてて思ったんだけど、少人数編成の時に金管楽器にテープエコー組み合わせて頭数を仮想的に増やすって無理なのかな?><
@nebula121 右の方煮たあとタレに入れた状態で冷ましてるかも・・・?>< 角煮じゃ無くチャーシューの場合しか知らないけど、冷えた状態でしみこませるのを(切って無い状態で)かなり長くやらないと味染みないような・・・><
角煮とチャーシューはどこが違いますか。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de… #知恵袋_
雑な試算だけどおもしろい>< -- Re:飛行機でいいのでは…? (#.3140481) | 第2青函トンネル構想 | スラド srad.jp/comment/3140481
ていうかこういうアホな用途用に、国内貨物便向けの大型貨物機の提案って無いのかな?><; ベルーガとかドリームリフターを与圧貨物室にしてさらに脚強化されてるけど航続距離がベルーガとかよりも短いみたいなの><;
もし需要あるならANA8551/8552が増発されてそうだけど、深夜貨物が旅客型777-300の1往復で足りてるということは需要無さそう><;
橋架けるゲームのステージ8割くらいは楽に解ける自信あるけどそれの強度計算を数式で書けとか言われてもわからない><;(脳内物理演算エンジンみたいなので解いてる><)
そういえば算数苦手すぎて、お部屋の時計が日本時間じゃなくUTCにあわせてある><(両方知る必要があるけど、頭悪過ぎて引き算が難しい><;)
ANA8551らしき音聞こえた>< マイナス13℃の世界へGO?><;(巡航中のほうが気温低いけど中の人的な意味で><;)
@co1924616 なぜ三角形は強いのか?><だけわかるとかなり簡単に><(なぜかというと押されると引っ張られるの2つの力しかかからないからで、という事は、各部材(棒とか紐)が押されるか引っ張られるかだけ考えればいい>< ってなる><)
脳内物理演算エンジンみたいなのって、お菓子の包み紙とかストローの紙袋とかで遊んでるとかなり強化される気がする><
あとNHK eテレのピタゴラスイッチとミミクリーズはマジでお子様の教育にいいと思うからぜひ見せてあげて欲しい・・・><
二桁の引き算で混乱するオレンジ「ピタゴラスイッチとミミクリーズ見てるときっと頭良くなるよ!><」
@co1924616 割り箸の袋でもガムの包み紙でもなんでもいいけど、適当なもので三角と四角作ってみればわかるかも>< 四角はヘショッて感じに菱形に潰れちゃう>< 三角は押しても三角のまま><
@co1924616 逆に言うと伸び縮みさせたい場所は三角形にしちゃうと伸び縮み出来なくなっちゃう>< なので、伸び縮みする門とか、電車の普通のパンタグラフは菱形=四角><(電車は今はシングルアームって「く」の字の形のが主流だけど><)
これは三角じゃなく四角>< - LIXIL | 商品ラインアップ | カースペース | 伸縮門扉 lixil.co.jp/lineup/carspac…
オレンジ3歳から7歳レベルだった・・・>< "「ミミクリーズ」は「自然界の似たもの探し」をキーワードに、3~7歳の子どもたちの知的好奇心を触発し" -- ミミクリーズ - キッズワールド NHK Eテレ こどもポータル nhk.or.jp/kids/mmcs/
盲導犬にビデオカメラを装着することで浮き彫りになってきた「見えていなかった差別」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20170110-…
@orange_in_space これANA203 JA792Aだ>< 今日はAKSUN経由だったのか・・・><
ものすごく大それた案っぽいし現状検討から外れてるけど、位置的にはわりと有りな案?><; -- 航空:栃木県北西部谷倉山付近(国際ハブ空港研究会) - 国土交通省 mlit.go.jp/koku/15_bf_000…
空的には便利な場所だけど陸的にはアクセス鉄道どうしよう感がある場所?><;(推してる団体は新幹線分岐って言ってるけど、東北新幹線のキャパ考えたら東武分岐の方が現実感ありそう><(でもそれだと東北方面からのアクセスが微妙?><))
東武分岐というか新栃木から分岐する形にするなら、両毛線からもアクセス鉄道引っ張ってくるのも出来そうだしそうすると鉄道貨物との連携まで出来るって考えるとすごくおもしろい案・・・><
でも東武をアクセス路線にしようとすると新宿から1時間半くらいになっちゃう?><; 小山からから両毛線-デルタ線-新栃木-みたいな風にすればたぶん新幹線乗り換え込みもで東京駅から1時間ちょっとくらい?><
あ>< 資料に東武経由の所要時間あった・・・><(でもだいたいあってた><) -- 航空:提案された候補地へのアクセス - 国土交通省 mlit.go.jp/koku/15_bf_000…
空母?><; - "最上階が着陸帯の3層構造体" -- 航空:西多摩地区(1)(多摩空港研究会) - 国土交通省 mlit.go.jp/koku/15_bf_000…
川の上に3層の構造物を作る空港とか頭おかしすぎてすごくアレだし一番現実味が無くておもしろいからぜひ推して欲しいけど推進団体のウェブサイト無いっぽい・・・><
ていうか滑走路が地上100mってどんな風な建造物になるんだろう?><; イメージイラストとか無いのかな?><; kmlで作ってみればいい?><;
メガフロートの実験って住友追浜造船所の所でやってたのか・・・><(当時のニュースの記憶が微妙に・・・><)
メガフロート、既にインターネットの時代になってからの実験なのにあんまりオンラインに資料残ってないっぽい・・・><
もっと正確に言うと、利根川右岸河川敷の若草大橋の東側にある草野球場?><(の2塁と3塁の間のショート?><;)の位置がCURRY><
さっきの多摩空港案(長いので略)世界最大のエレベータってどれだろうってぐぐったらこれらしい?>< -- The World's Largest Elevator Can Lift 6.7 Million Pounds of Ship sploid.gizmodo.com/the-worlds-lar…
370 feet持ち上げるのに40分かかるって書いてある気が><; もし超巨大空母みたいな西多摩地区案(多摩空港案)をマジで作るとして滑走路層とエプロンがある層を旅客機が昇降する時どのくらい時間かかるんだろう?><;(船よりは軽いからもっと速く動かせるもの作れる?><;)
旅客機用の昇降機を作ろうとすると、ペイロード(?)は船舶用の昇降機の1/5くらいでいいのに大きさはもっと巨大になるから昇降機の自重ばっかり重くなって微妙?><
オレンジ、空母関連の知識薄すぎてダメだ・・・><; (軍オタ的視点で知りたいんじゃなく、民間航空とか土木系の知識の補完のために、工学的視点で知りたい(知らなければいけない))事たくさんありそう><
ANA203、今日もAKSUN経由っぽくて今Y883飛んでるけどずっとフライトプラン通りに飛んでる・・・><
8551も203も今日はRWY16L OPPAR3で270度くるりんってしたんだね・・・><
これが今くるりんってする所かも>< -- PAL423 on Flightradar24.com fr24.com/PAL423/c2410bf #flightradar24
fr24で羽田から出発したGPS高度と外気温を見れる飛行機の気圧高度の差を、羽田のQNHを元に自前で計算してみたら、計算と結構ずれる・・・><; 計算難しいし気圧はあちこちで違うしアレだ・・・><
地上でいくら観測しても、実際のその空で観測しないと、フライトレベルでの高度が実際の高度(例えばGPS高度)でいくつになるのかってわからないのかも?><;
高層気象観測(GPSゾンデ観測) - 高層気象台 jma-net.go.jp/kousou/obs_sec…
!!!!!><; -- 【レア】外観も中身もユニークな米国Be社製”BeBox” - ヤフオク! page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o17…
出品者のその他のオークションを見るの所を見たらパワーグローブの未使用品出してるしなんだこのお方は><;
これオレンジが買ったとしてどこかの情報系の大学かなんかに寄贈して保存展示してもらうのは無理かな?><;(普通に手元において使いたい意味で欲しいけど、それ以上に残って欲しい><;)
ていうか出品してる方、過去の出品も見ると博物館を作りたかった可能性・・・?>< なんかコレクション諦めて売っちゃってる感じなのは悲しい><
そういえばと思ってずっと前から出品されてるFM-8とバブルカセットどうなったんだろうと思って検索したらまだそのまんまだった><;
ダメだと思う><(7セグ=デジタルじゃないし、今 小学生の子の世代はもっと7セグ表示が遠いものになるだろうし>< そういう世代の子に年寄りの勘違いを押し付けてどうすんだ感><)
ギャグ漫画雑誌かなんかならいいけど、学年誌ってゆるくても一応建前としては教育にいいかも的な・・・アレじゃん><(いい教育受けてないことによる酷いツイート)
オレンジが好きなキャラ・・・><(アニメあんまり見てなくて思い浮かべられない・・・><)
?><; - 獲得:あなたはサイコパスの傾向があります。! https://t.co/5wpHpFeQHc cupe.site/archives/512?p…ay_buzzさんから
><b - "あなたはメチャクチャ方向感覚が優れており、地図を読む能力にも長けています。さらっと地図を読むだけで、行きたいところに最短距離で辿り着くことができるのではないでしょうか。…"
・・・・><; "…人生において、時間が短縮できることは有利に働きます。きっと仕事もでき、社会でバリバリと活躍していることでしょう。"
自分の場合、どんな感じ?「許し力チェック」 // 結果は...『許し力39点...あなたはルールやマナーを重んじる真面目人間』 mirrorz.jp/article/yurush… #mirrorz
コントロール出来ない!「怒りスイッチ診断」 // 結果は...『あなたは、怒りのツボが多いスルー苦手タイプ』 mirrorz.jp/article/ikari-… #mirrorz
さっきの本は例外の部類に入るけど、なんか専門書の類に限っては、筆者が日本人の本だと読む気が半分くらいに落ちてしまう感じになりつつある現象になってる・・・><(別に外人が書いてる方が正しいとかでは無いけど、なんか日本人が書いた専門書って一般人うけを狙いすぎてる傾向がある感が><)
もちろん日本に関する事の専門書は当然日本人が書いてて全く気にしないけど、そうじゃない分野のだと「(この専門書に書いてある内容ほんとに国際的に見て標準的な事なの?><; 一般人うけ狙いでわざと違うこと書いてない?><;)」みたいな事を考えながら読む感じになっちゃう><
CRM関連の専門書欲しいけど、そういう意味で(一般人向け受け狙いすぎて変な事書いて無いか疑念で)少なくとも最初に読む本は日本人が書いた本は嫌かも感がある><;
京急と阪急って、(全然関係ない地域に住んでて)実際には乗ったこと無いマニアが多いイメージ><
私鉄って域外在住で乗った事無いけどマニアみたいな人どこの会社でもそれなりにいそうだけど、それってかなり性格分かれそう><;(好きな鉄道会社占い?><;)
ていうか関西大手私鉄ってどこも沿線地域外マニア多いようなイメージ・・・>< それと比べると関東私鉄の沿線地域外マニアって少ないのかも・・・・?><(偏見?><;) 東武の域外マニアとか少なそう・・・><(被害妄想的劣等感?><;)
性格診断結果:リーダーになりたい。時々テンパる。長所は、理想を追求する、良心に従う、筋を通す。短所は、建前にこだわる、中途半端を許さない、批判的である。 shindan.matchalarm.net/ma_egogram/int…
なんかうまく言えないけどオーエンさんって綿っぽいというか雲っぽいというか、なんかそんな感じの感じがする・・・><
オレンジの場合、それが正しいか正しくないかみたいな事にこだわって刺々しく頑固で、あらゆる風習や決まりのようなものでも「どうしてそうであるのか?」みたいなのを正しく説明されない限り(そして「そうでは無い」と説明できてしまう限り)従わないので、人間関係が色々アレであれだ><;
人間関係と、正しい正しくない妥当か妥当ではないか整合性はあるのか?みたいな問題が衝突した時に人間関係を優先しないんだから、人間関係をうまく築けなくて当然といえば当然・・・・><(今もまた「いただきます」の歴史とかについて調べてたし・・・><)
「いただきます」言う派の方が多数っぽいから、サンプル数的にアレであれだけど、自称マナー系の専門家で「いただきます」を推してる人 複数が江戸しぐさをポジティブに捉えてたって事実おもしろいかも><
正しいか正しく無いかとか由来とかどうでもいいからそれっぽく結果のマナーがポーズとしてて整えばいいみたいな発想だよね><ってオレンジには感じる><(江戸しぐさ由来のマナー記事を残したまま、(ヤバい物と思い直したのか)江戸しぐさって文字だけ消す更新された文を見て、なんかなるほ文字数
「皆やってるから」「良い事だから」「良心からだから」みたいなのはとてもとてもとてもとても危険って意識はすごく強いから、どう正しいのかを説明されずにそういう事言われると従わないことにしてる><(良かれと思って人が死ぬ><)
去年、いただきます問題絡みで"雑草という草は"の元の話を読もうとこの本読んだんだけど、あらためて表面的なマナーとかそして表面的な尊敬ってなんだろう?><と(つづく) -- 宮中侍従物語 | 入江相政 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/dp/4484000628
(つづき)オレンジがこの本を読んですごく思った事は、昭和天皇がもし天皇という立場じゃなかったとしてもその人を尊敬したか?という点で、どんな立場であろうとも「こんなすばらしい方そうそう居ないでしょう?><」と思って心から尊敬した>< amazon.co.jp/dp/4484000628
尊敬って、立場に対してする物じゃないかも><って少なくともオレンジは思ってるし、立場に対して尊敬する事は失礼かもとも思ってる><(尊敬されるような人だからそういう立場になると考える><) 昭和天皇がもしそこらの普通のおじいさんだったとしても、オレンジはとても尊敬するかも><
うん><; だからこそそういうものをマナーという言葉を使って押し付けてはいけないかもって思う><(正しいと思う人がすればいいと思うし、全く正しくないと考える人が従うべきでは物では無いかも><(従わないと殺される事もわりとあるけどそれこそ価値観が押し付けられている証拠かも><))
話を『尊敬』に戻すと、道徳的ななんかで「目上の人を尊敬しましょう」的な事が言われてる事わりとあるけどおかしいよね?><と>< 尊敬は心からするものであってポーズでするものじゃないでしょ?><
『一般的に尊敬されているとされる存在には敬意を払う態度とされる態度をとらなければ社会的に不利になるので、そういう存在にはそういう態度をとる方が無難です』ってストレートに教えればいいのにって思う>< 尊敬するってそんな軽い事じゃないでしょう?><って思う><
なので、この本 amazon.co.jp/dp/4484000628 を読んで言葉で書ききれないほどの物を感じて「昭和天皇がどんな立場であっても尊敬できるしこういう事を尊敬の念っていうのか><」って思えたし、絶版なのがすごく惜しいおもしろい本なので、気が向いた人は読んでみてください><
なんか微妙な〆になったけど、つまりそういう心からの尊敬とかそういうものを感じて、感じた通りのことを言葉で表すのはすばらしいと思うけど、『なんかみんな尊敬してるから尊敬』とか『なんかみんな言ってるから「いただきます」言う方が良い』みたいなのは軽すぎるかもと言いたい><
一々全ての事に対してそこまで考えるのは大変だしそんな暇人そうそう居ないので多くの事柄についてとりあえずあわせるのはしょうがないけど、そこまで考えずにポーズをとらせる事(断言><# )を押し付けるのはおかしい><
@caoli7 法律どうこうじゃなく、例えば宗教が重視されてる地域でその宗教に対する冒涜とされる行為を行った場合、その地域で殺人が犯罪であっても信者に殺されたりする事もあるし村八分にされる事があるかも>< その冒涜とされる行為と反対の事柄が人権上問題があったとしても><
@caoli7 他人に行動を強要する事と自分が行動を選ぶ事は大きく違うかも>< 仮に「いただきますと誰にも言わせない」って主張をしていたらその通りおかしいけど><(自由ではない事になっちゃうので><) 賛同した人だけ言えばいいというのであれば自由であるかも><
@co1924616 オレンジは「なのでおかしいかも><」と考えた>< 「皆がやってたから」とか「やらなければひどい目にあうから仕方が無かった」ってお約束の言い訳でもあるかも><
道徳の教科書( mext.go.jp/a_menu/shotou/… )見てたら江戸しぐさが出てきたでござる・・・・>< 58ページ (2014年2月のでそのまんま引っ込めてない・・・><)
@co1924616 うん>< だからこそ、大衆の前であっても正しくないかもしれない事を正しく無いかもしれないまま行うのは危険(不都合?)かもしれないので、ある程度は空気読んであわせておいても、出来る限り振り返って「(本当に正しい事?><)」って考えて調べる事って大切かも><
『私たちの道徳』、発行 文部科学省とだけしか書いてなくて、執筆者は公表されて無いっぽい?><;
@co1924616 短く説明するの難しいけど、オレンジが「いただきます」を批判してる最大の点は、深く知る事を放棄している事>< 蛇口の後ろに何があるか考えよう>< 森だけじゃなくなるべく一本でも多く木を見よう>< じゃ無ければいつか森がなくなった時に「なぜ?」となってしまう><
『私たちの道徳 中学校』おもしろい>< 杉原千畝の話が載ってて、そのあと『二通の手紙』って物語が出てきて(タイトルでググると解説がたくさん)、そして続けて決まりの大切さみたいなののページになってる><(あれ?><;柔軟に対応しろってことじゃん・・・?><;)
@co1924616 知らないで済ますなら途絶えたときに文句言っちゃダメかも>< なぜ水が蛇口から出てくるのかって考えないと「酷い!ダムで村を沈めるなんて!」って「それあんたが今朝飲んだ水を安定供給するためなんだけど><;」とか、「なぜこんな場所に発電所が!?」「それ(以下同文)
@co1924616 いただきますの意味って人それぞれであんまりちゃんとした統一見解無いかも・・・>< これから食べるものに対してと言うのも曖昧で、例えば「命をいただく(ぶっ殺して食べる)」って解釈してる人もいるし、作った人にという解釈もあったり><
ふと思ったけど、日本のフルータリアンって「いただきます」言うんだろうか?><;(フルータリアンの場合だと少なくとも『ぶっ殺して食べるから命をいただきます』解釈は矛盾しちゃう><;)
@co1924616 "簡単にするためのルール"だからこそ簡単に考えてしまって、つまりそれらが省略されてしまうって事かもなので問題があるとオレンジは考えてる>< それらは際限が無いし全てを知る事は不可能>< でも少しでも多く知らなければ犠牲になっている何かか忘れ去られてしまう><
@co1924616 それは結局「皆がやってるからやる(やらせる)」になっちゃうかも・・・>< 現在非人道的とされる物事も、当時はそういう空気だったからと言って実行が正当化されたり、現在でも例えば宗教の支配が強い地域で宗教上そうなのでと空気を読んで実行されたり・・・><
@co1924616 確定できないからこそ「かも」って使ってる><; 時代によって変わるし環境によって変わるからこそ、あるいは変えなければいけない変化が発生するからこそ、深く考えないといけない>< 皆がやっているからでは振り返って考え直す事ができない><
@co1924616 後半がよくわからない><; それをよく考えなければ例えば「ダムに沈む村のことなんて知らん!水を飲めれば良い!」とか「水は水道局がどうにかしろ!」って態度と変わらないかも>< それって「いただきます」の発想と比べて考えるとどうなの?><って
問題が三つくらいなのがオレンジの脳内でぐちゃぐちゃになってる?><; 『深く知らなければならない』『皆がやってるのでに無批判に従うのは危険である』『心から思って行動するのでなければマナーとされるものは単なる自己防衛のポーズでしかない』の3つ・・・?><
『深く知らなければならない』は文字数の都合で短くしすぎたけど、木を見て森を見ずの例えを借りると、森を見て満足せずに少しでも個々の木を見る事をしなければ、それが何でありどうしてその森があるのか知る事ができない みたいな感じ>< 集合だけじゃなくそれが成り立つ要素も見ようみたいな><
@co1924616 「学者がなんかしてくれる」「きっと偉い人がどうにかしてくれる」って発想なら、目の前のご飯も誰かがどうにかしてくれるだろうから細かい事考えずに何も言わずに食べればいいと思う><
@co1924616 それって、例えばお役所の誰かが納得させさえすればダムに沈む村の人のことなんて知らないみたいになるかも?>< それって「いただきます」なり何なり感謝の言葉の対象に、ダムのせいで村から離れなければならなくなった人は含まれて無いって事かも?><
@co1924616 ダムの場合には青森県に「米一握り運動」っていう話があったりする>< damnet.or.jp/cgi-bin/binran… damnet.or.jp/cgi-bin/binran… www2.biglobe.ne.jp/~naxos/tohoku/…
@co1924616 難しい><; オレンジは黙祷に関しても似た様な考えを持ってるけど、「○○の事を考える/思う 為に黙祷を」と言われたら拒否する>< でも「○○の為に何もしない、○○の為だけの時間を作って欲しいので黙祷して欲しい」と言われたら心から従う><
@co1924616 オレンジは遠くから来た食べ物に心から感動して「ありがとう物流網・・・><」とかツイートしてたりしてる><(それは『全ての要素を把握して無いから仲間はずれが発生しないように言わない』のルールを越えて、本当にそう感じた事だからそうツイートした><)
なんか、『二通の手紙』に関連する一応アカデミックな文書(の割にはなんか新聞のコラム記事のような品質のなんと言うか・・・><;)を読んで見たけどおもしろいかも>< 『実は決まりは守ればいいというものではない』と言う事を教える為に採用されたらしい?>< じゃあその次のページは?><;
『二通の手紙』、道徳の教科書にいい意味でいろんな見方が出来て議論が出る問題提起的な読み物が採用されたのはおもしろいけど、その結果先生にまで「どうすればいいんだろう?」みたいな問いかけになってるのってどうなの・・・?><;(教師毎にバラバラになっちゃうって事だよね?><;)
指導用の方にはっきり「答えが無い物をあえて載せてる」みたいに書いておくなら安全(?><;)かもしれないけど、そうじゃないと先生が好き勝手解釈して教えちゃうんでは?><; つまり教師によって「決まりは守るべき」「守れば良いわけではない」って全く違う授業になっちゃうんでは?><;
なんか普段読んでるものの傾向のせいで将来の計画とか過去の事故調査みたいな気分で読んでたけど、これって現在進行形で使われてる教科書で現在進行形でリアルタイムな問題かも?><;
国立国会図書館デジタルコレクション - 挨拶の言葉遣ひを基本としたる現代式礼儀作法 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
明治34年の本では、帰りに食事に対して感謝するのは失礼で、もてなしに対して感謝する事みたいな事が書いてあったけど、昭和9年の本では食事に関して簡単に挨拶した後に帰る時にもてなしに・・・って変化してる・・・?><
ていうか昭和9年の本にも「いただきます」書かれてない・・・><(主人の席が近い場合には「ご遠慮なく頂戴いたします」遠い場合は目礼だけでよろしいって書いてある><) 前に調べたとき昭和16年の本には「いただきます」書かれてた・・・>< 少しずつ絞れてきた?><;
昭和14年 "お箸をとる時には、御家でもかならず『頂きます』とか『頂戴いたします』と挨拶します。" -- 国立国会図書館デジタルコレクション - 絵入少国民作法読本 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
昭和12年 "みんなたのしげに「いただきます」といって箸をとり、食べ終わった時には「ごちそうさま」とごあいさつします。" -- 国立国会図書館デジタルコレクション - 尋常三・四年作法実践細案 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
ある意味中間的な表現が>< 昭和10年 "食事の前には一禮するか、「戴きます」と挨拶するのが禮である。" - 国立国会図書館デジタルコレクション - 最新作法教育の実践 : 小学校各学年 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
この本、最初の方の記述が興味深いかも>< 明治頃からの礼儀作法の変化みたいなのが書いてある>< あと本の書かれた目的も興味深いかも><
まだ調べ足りてないけど、なんとなく昭和10年辺りに子供向けの礼儀作法として「いただきます」が発生して、当初は無言で礼をするか「いただきます」と言うののどちらでもよかったのが、数年のうちに必ず言う事みたいに変わったっぽい雰囲気・・・?><
そういう視点で見ると、それ以前から使われてた「頂戴いたします」という言葉と似て異なるのかも・・・?>< それ以前の時期の本の記述を見ると「頂戴いたします」はすすめられた事に対しての返答みたいな文脈で書かれている事が多いかも?><
「いただきます」の発生時期だいたいわかってきたから、あとはその時代に書かれた小説の食事シーンとか探す方がいいのかも・・・?><
オレンジもはじめて聞いたというか、イメージとしてはラベルは真横にするのが正しいってイメージをなんとなく持ってた・・・><
オレンジ的にはラベルが上ってなんか後ろに向けてボトルを傾けてるイメージで奇妙な気が・・・><
海外ではどうなんだろう?><例えばワインとか?><って思ったけど、そもそもビールをお酌するって日本独特の奇妙な風習(?)なのでは?><
そもそもビールをお酌する事自体奇妙なのでやめようという結論が一番いいような気がする>< 日本酒でおk><
日本語の説明だとワインもラベルを上にって書いてるページが出てくるけど、youtubeでワインの動画いくつか見たけど、ラベルが横になるように注いでるのが多いような><(ビールの場合コップを手で持つから上にすると見えるって事なんだろうし、それをワイングラスでするのって奇妙な気が><)
ていうか、さっきいただきますの為に調べたマナーの本の中にビールのお酌って出てくるんだろうか・・・・・?><
ただ、ツイートしたのはたぶん子供向けのだから載って無いかも?><;(逆に言うと子供向けでは無い本には「いただきます」出てこない><)
戦前の本で調べてて思ったけど、明治辺りは西洋の文化も取り入れようとしてて、マナーの本も日本の方式と西洋の方式両方書いてあるのに、昭和10年代くらいになるとそれが減ってって、現在の常識で見ちゃうと時代が逆行してるような奇妙な感覚が・・・><
ビールの知識:日本のビールの歴史|びいるビール麦酒|お客様相談室|キリン kirin.co.jp/customer/bi-ru…
引用>< "明治23年の大びん小売価格は18銭。"(略)"一般家庭の晩酌で飲まれることはほとんどありませんでした。街のカフェーやビアホールで飲まれるようになった大正時代、暑い夏の涼味として徐々に家庭で飲まれるようになった昭和初期、戦争の混乱を経て、大衆のし好品となったのです。"
ビアホールではお酌はしないイメージ・・・>< 横に載ってる大正15年のポスターは座敷だけど、この時お酌してたのかな・・・?><
そういえば、なぜビールは座敷に入り込んでワインは座敷に入り込まなかったんだろう・・・・・?><(戦前とかでワインが座敷に入った時代ってあるのかな・・・?><; もし仮にあったとしたらワインをお酌してたりしたのかな?><;)
なんか、江戸しぐさが道徳の教科書にのツイートが、江戸しぐさ問題追及の第一人者のかたにリツイートされたけど、ついでにオレンジ的には本題の「いただきます」の発生の歴史についての本書いてほしい感><(専門家丸投げはよくない><;(自己ツッコミ))
コネクテッドカーに関する調査 - GfKジャパン | GfK Japan gfk.com/jp/insights/pr…
見方を変えると、自動車にプロテクションが必要であると考える人が77パーセントも居るという事になるかも?><
レベル1の設問こうらしいし>< "※2. 自動運転レベル定義ごとの必要度合いの設問 ・【自動運転レベル1】アクセル・ブレーキの踏み間違いに対する自動ブレーキや、横滑り防止などの自動運転の機能は、あなたにとって必要だと思いますか?"
何が言いたいかと言うと、オレンジは昔の経験のまま、航空機事故が起きる度に「(またエアバス叩き発生する?><;)」と思いつつも実際にツイート検索するとエアバスを昔の文脈で「人間無視するから危ない」みたいな事書く人どんどん減ってってるけど、それって自動車のプロテクションの普及に文字数
ていうかレベル3でも半数超えてると言う事はもう「自動運転車は危ない」って発想の人って既に少数派なのかも?><
RT @NatGeoJP: 幼い娘がピンクのものばかり欲しがるのを見て、写真家は思いついた。子どもたちを魅了する二つの色、ピンクとブルーをテーマに撮影してみようと(ナショジオ1月号より)撮影 JeongMee Yoon/National Geographi https://t.…
いま、エアバスとボーイングの思想を比較する一般人向けの本を出したら、「ボーイングの飛行機危ない!」って言う人がかなり発生する可能性かなりあるのかも・・・・?><; さっきの自動運転車に関する調査から考えると・・・><
高齢ドライバーほど自動車のプロテクションを必要と考えていると言う事は、テレビに出てるハイテク機嫌いの元機長の言い分をお茶の間で「そうだそうだハイテク機危ない」と思って聞いてる人もうあんまり居ないのかも・・・?><
って考えるとなぜワイドショー系の番組は相変わらずハイテク嫌いの元機長みたいなタイプの航空評論家を呼んでるんだろ?><; テレビ屋さんとお茶の間の意識の乖離の一例?><; テレビ屋さんの能力不足じゃなく番組に出てくれるエアライナー系航空評論家が他に居なくてしかたなく呼んでる?><;
一般人向けのやさしい本として「安全装置を自動化と言って拒否する事は変だよ?><」って事例をいっぱい載せた本を出したらものすごく意識変わりそうな土台が既にある21世紀?><
ブラシと車輪の位置を考えたら、普通の正三角形でもあんまり機能かわらなそうな気がしなくも無い・・・><
三角形だとでかくなるので削りましたみたいな感じで結果的にあれなのかも?><(逆に言うと少ない占有面積に対して四角っぽい機械を小さく入れようとしたので結果的にルーローの三角形が合理的になったみたいな感じ?><(タイヤもっと内側に入れたら安定しないだろうし><))
【訂正><;】unifyingレシーバーって、分解してMicroUSB化改造って出来ないのかな?>< 中の基板USB A端子よりもちょっと幅狭いし少なくとも変換ケーブル使うよりはかなり小型化できる気が・・・><(なお電波法><;)
改造は「(電波法><;)」だからあれだけど、それよりもAの中の板?><とMicroBを変換する極小変換コネクタみたいなの作ったら汎用性あって違法でも無いしスマートなような気がしてきた><
既にあった><; -- 指先サイズの極小OTGアダプタが税込280円でセール中 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline! https://t.co/7Nr0X1wdNA akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/fi…tch_akibaさんから
@_kinpira あと、MHLで画面出力しながらマウス使うなら、bluetoothマウス使えばおkかも><(トラボ派の場合bluetoothトラボが無くてアレだけど><;)
@_kinpira 普通にそこらの電器屋さんでも売ってるかも>< ちゃんとBluetoothかどうか見て買わないとアレかも><(そうじゃない規格のワイヤレスマウスも普通にあるから><) あと一応スマホ古すぎるとbtマウス対応してない可能性レアケースで無くもないから、一応それも><
@_kinpira よほど変なアプリじゃなければマルチタッチ出来ない以外の点では動きそうだけど・・・><(タッチパネル無いAndroid端末たくさんあるし・・・><)
なんかテレビの火事のニュースで、音だけ聞いてて犬かなんかが焼死したのかなかわいそう><って、名前でアレで画面のテロップ見たら・・・・><
@_kinpira 今コンテンツをダウンロード中って画面だけど、タッチすると出るおしゃれなエフェクト?><が、タッチでは出るけど、マウスでは出ない・・・><; ついでにペンでも出ない><(オレンジのGalaxyNoteシリーズなのでペンある><)
FGOってゲームのコンテンツダウンロード画面、タッチするとエフェクト出るけどそれすらマルチタッチ非対応、かつ タッチパネルのみ対応っぽいけど、なんでこんな酷い作り?><; わざと変に作らなければこうならないよね?><;
せっかくインストールしたからお試しでカード引いて闘うみたいなところまでやってみたけど、これはつまり紙芝居とカードバトルが交互のゲーム・・・?><(なお紙芝居については途中から全部Skipさせたのでストーリーはわからなかった><;)
スマホのこういうスタイルのゲームやったこと無くてよくわかんなかったけど、宝石?><でカードを引くガチャ的なやつで、カードひとつひとつ表示されて時間かかりすぎてムカついたけど、こういう表示が普通?><;
謎><;(戦闘もスキップしたくなったけど、そうするとすべてがスキップされることになってもうゲームじゃなくなっちゃうと言う点でオレンジには全く向いてなかったっぽい・・・><)
紙芝居→スキップした 戦闘→アニメーションスキップさせたかった ガチャ(?)→いいから全部まとめて表示してよ><# オレンジには向いてない><
テラリアも既にアイテムドロップしても全く嬉しくなく、単に掃除させられてるって感じてる><
ていうかオレンジ的にHTMLの知識2.0くらいで止まってる><(それ以上のものを使う場面が無い・・・><)
全部ウェブでやろうって発想だとちゃんと追わないとどうにもならないだろうけど、ウェブは最小限で良いしもしウェブブラウザ使うにしてもウェブ鯖ごと自作すればいいじゃんって発想だとあんま複雑な事覚えても意味無い・・・><(ウェブに関してはオレンジはApple以上にミニマリズム的かも><)
「新成人のカーライフ意識」、経済的な問題が購入の大きな壁という結果 | スラド srad.jp/story/17/01/13…
ソニー損保、「2017年 新成人のカーライフ意識調査」 | リサーチレポート | トピックス | 自動車保険ならソニー損保におまかせ! from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2017…
男性の方はプリウス1位でアクアが4位、女性はアクア2位でプリウス3位で6位にノートって、なんかあれだ>< ・・・男性の回答者なんでプリウスにわざわざ乗りたいんだろ?><; すごく中途半端な選択肢というか「どうでもいいしなんか聞いたことあるからプリウス」みたいな感じ?><;
一方で女性の回答者はアクアの方が一応上位にランクインしてて6位にノート入ってるって、少なくともこのアンケートの回答者群に限って言うと、女性の方がクルマの情報に多く接してる?><
電気自動車がいいってなればプリウスではなくアクアじゃん?>< 電気自動車が欲しいけど充電・・・ってなればノートが選択肢になるじゃん?><って考えると女性の方のアンケート結果の方がその通りになってる気が><(現実的な選択肢としてクルマの情報に接してるという傾向が現れてる?><)
なんか、男女別にランキング的にカタログ配った時に読んでくれた人の場合の結果が女性の方の結果になってて、カタログの表紙しか見てくれなかったみたいなのが男性の方の結果に見える・・・>< from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2017…
一緒にドライブに行きたい有名人の項目の回答に出てくる人の名前誰一人聞いたこと無いのつらい・・・><;(テレビあんまり見ないからしょうがないよね!><;)
!>< "RJTT Company Channels" Airport Detail: RJTT | LiveATC.net liveatc.net/search/?icao=r…
カンパニーは内容書くのまずい気がする・・・><(カンパニー以外でもマズいです><;) (受信して無いから問題ない解釈なら変わらないけど、パブリックじゃないし><;)
今夜の分の録音かなりダウンロードしてみてるけどほとんど無音だ・・・><(昔と違ってあんまりカンパニー波でしゃべらない?><)
ほくほく線がひらがな略称化されていなかったら一番冗長だった・・・?><(冗長の基準><;)
こういう感じの鉄道路線名があって欲しいけど無い>< -- 志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所の記入例がすごい - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/140409163…
架空で考えたけど>< 志布志市市内高速鉄道志布志駅前志布志市役所志布志支所前線志布志市役所志布志支所前駅 日本一短い三セク地下鉄になりそう><;
DAC自作してみたい・・・><(DACチップ使うんじゃなく、インタフェース部分だけ既製のチップ使って実際のDAC部分はラダーDAC作ったり1bitDACの回路自作したりして音聞きたい・・・><)
Arduino使えばお遊び低品質手作りDAC音楽再生ごっこ手軽に出来るっぽい・・・?><
いかにも1990年代後半的なゲームっぽい・・・?>< -- ゲームカタログ@ Wiki ~クソゲーから名作まで~ - プリズマティカリゼーション www26.atwiki.jp/gcmatome/pages…
ある意味、映画『恋はデジャブ』みたいなゲーム・・・?><(あれは本人しか書き換わらない設定だけど><)
ルイ178世の『プリズマティカリゼーション』 geocities.co.jp/Playtown-Toys/…
ていうかさっきのレビューで引用されてる部分の前半は「なるほど><」ってなる(予算がなくて哲学の本ちゃんと読めて無いので知識が足りない) 後半は「これある意味オレンジだ・・・><;」 ってなった>< お気に入りの木とかお気に入りの電柱とかお気に入りのガードレールとかいっぱいある><
やまいがのあのレポ10年以上前なのか・・・・>< yamaiga.com/road/r289_kass…