わからないになった・・・><(すごく小さい頃はわかるだったかもしれない><)
でももしかしたら、オレンジと議論する相手の人、オレンジがこの漫画のお母さんのほうみたいに見える人もいるのかもしれないみたいな気がしなくも無い・・・><
言った内容全てに対して反論されるのと、そもそも言わせてもらえないのは違うよね><(さっきの漫画のお母さんは言わせてあげてない><)
あと、めんどくさいからと反論しないとそういう立場に固定され続けちゃうけど、そういうタイプの人(さっきの漫画のお母さんみたいな人)って、反論しまくって指摘しまくってグチグチ言いまくってると逆に何も言ってこなくなるよ?>< 反論するのめんどくさいだろうけど><
めんどくさい人でもよりめんどくさい人にはめんどくさがるんだよたぶん><(すごくめんどくさい人)
ていうかSFって元からそういうものかも?>< あるテクノロジーやある存在(アバウトすぎる><;)を(広い意味での)社会に置いた時にどうなるのかの思考実験かも>< あるいは逆に、作品によっては社会そのものの変化した後を思考実験する物かも><
SFってそんなにあんまり理不尽なのってそんなに無いような気がしなくも無い><(オレンジが読んでる物が偏ってるだけのような気がしなくも無い><;)
オレンジの場合、SFって『新たな視点を追加してくれるもの』みたいな期待をして読む事多いかも>< センス・オブ・ワンダーって言葉で説明する人いるけどその言葉使いたくない><(オレンジがその姿勢でSF読む時には感動は目的じゃないので><)
人類基準では理不尽とならわりと作品によってはわりとなくも無い気がしなくも無い・・・・><
ていうか人類要らないかも系みたいなのわりと無きにしも非ず・・・?><(オレンジが最近読んだ雪風もある意味・・・><)
SFの作品中の『社会』って、意図的にシステムとしての社会を題材としてるものと、あるシステムに対して、複雑系である社会がどう動くのか?><みたいな作品と両方があるかも・・・って複雑系(complex system?><)ってシステムだね・・・><; って考えると広義のシステム?><
言い方を変えると、ある程度デザインされたシステムと、実際には複雑系(complex system)である社会の衝突を描いた作品ってわりと多いかも・・・?>< 前者を古いシステムと言い換えることも出来なく無いけど><
ある既存の抽象化して語る事が可能なシステムに対して、その実像である複雑系である(つまりシステムである)社会に、前者では想定されていない異物が組み込まれる事により、なにが起きるのか?><を描いたものがSFに多いかも・・・?><
ベタに置き換えると、今のアメリカ合衆国に(抽象化して語る事が可能なシステム)に、宇宙人(想定されていない異物)が攻めてきて(組み込まれて)、社会(その実像である複雑系)が混乱して、「さてどうすんだ?」みたいなのが、つまりインディペンデンスデイ(?><;)
実験としては、スペックシートのみのSFって可能のような気がしなくも無い・・・>< 前段の"社会や感情"の役割を読者のみが請け負う事も可能のような><
スペックシートのみだと機械があって電源は入れて無いみたいなものだろうからかなり難しいだろうけど><;(時間が進まない・・・><;)
俳句だけど、尾崎放哉の「墓のうらに廻る」みたいなのもあるし、スペックシートのみで作品内部では時間が進まないSFって同じ手法で可能なのかも><(書かれた前後に物語が推定されるけどそれをあえて書かないみたいな><)
登場人物がこういう風に問答を続けるタイプのSF好きだけど、そういう作品ってamazonとかのレビュー見ると不評><;
こういう風にペイロードの会社の偉い人もインタビュー答えたり映像流したりするのも普通なのに、一方で日本の・・・><
あと3分くらいで打ち上げっぽい>< spacex.com/webcast
南極大陸まで飛んできた>< spacex.com/webcast
そんな一瞬なら2段目のエンジン使わないで2段目のスラスタでもよさそうなイメージ・・・><
ファルコン打ち上げの方、最後まで見なかった人、公式ウェブキャストの録画の最後の〆の挨拶だけ見た方がいいかも><(おもしろいしくだらないけど表情がいい><;)
JAXA | SS-520 4号機実験結果について jaxa.jp/press/2017/01/…
その例えで言うと、航空会社がゼロから自社養成するときに、シーラスの小型機(※1)で初めてソロフライト訓練する人が飛んだら、エンジントラブル(※2)で不時着することになって不時着したら、「やはり新人パイロット養成は難しいようだ」みたいに報道されてる感じ?><;
※1 ハイテクレシプロ軽飛行機でパラシュートついてる ※2ハイテクレシプロ機だけどエンジンは昔からある枯れたエンジン使ってる
@Xatz ?>< -- チャタレー事件 - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81…
オレンジは電子書籍全く買った事無いし、電子書籍を受け入れてる人が、電子『書籍』を受け入れてるのがさっぱりわからない>< 劣化したハイパーテキストじゃん?>< マネタイズのために紙の本の都合にあわせられたものをなぜ受け入れるのか?><
だから紙の本は本棚が全く足りてない状況でも普通に買いつづけてるし、書籍はもちろん雑誌も一切捨ててないけど、電子書籍を買う予定はない><
作者への応援うんたらってさっきのブログ(?)の記事の文脈ってこれから書かれるものに対しても言ってるでしょ?>< これから書かれるものなら紙の本の都合なんて無視していいじゃん?>< なぜ電子『書籍』にする必要が?>< その記事自体も電子書籍では無くもちろん紙の本でも無い><
それに対して「だって紙の本と電子書籍でしか売ってないから・・・」と答えるのはとても奇妙かも>< 「じゃあ紙の本しか売って無かったら紙の本を買えばいい」ってなっちゃうじゃん?><
売ってるだけだからそれを買うだけって姿勢って受け身の姿勢じゃん?>< 売ってるの買ってるだけなのになぜ作家の応援どうたらで謎ルールにあわせる必要が?って疑問その通りかも>< だからこそ出版の都合である電子『書籍』を受け入れるのはおかしいと言いたい><
ある意味かなり早い時期に電子書籍関連の情報に触れたからそう考えるようになったみたいな感じ><(EPWINGな辞書は持ってたり><)
@co1924616 難しいけど、ある意味 無料のものにお金を払うのが21世紀 だから、もしかしたらどうにかなるのかも>< ウェブで誰でも読める読み物が紙の本に(そして電子書籍にも)なったりしてるし><
身体障害者用の車いすがダウンヒルで100km/hで歩行しても速度違反にはならないとかそのあたり聞いてもいいんだろうか?><;
逆に「超小型衛星とは関係無い全く新挑戦では無い既存の1段目の部分で失敗してしまったようだ。JAXAの組織や体制に緩みがあるのではないか?」みたいに答えたら採用されて微妙にまともな記事になる・・・?><(ならなそう)
キムタクの医療ドラマ、内容ちゃんと追わずに微妙に見てたけど、すごく音楽がグッドラックだった・・・><(音楽同じ人・・・><)
電子書籍、自分でおもしろい例えしてたツイート発見した>< twitter.com/orange_in_spac… QT orange (略)電子書籍はSuicaがあるのに"電子切符"を作るようなもの(略)
香港エクスプレスがもっと成長して点心シリーズがZまで達したら、フォネティックコードの代わりに使える・・・?><;
軽井沢バス事故でバスのせいなのに運転手かわいそうって言うの、アシアナ事故で777が欠陥機だから事故ったのにパイロットのせいにされてかわいそうって言うようなものだと思う・・・><(ある意味その通りでNTSB公聴会では問題にされてたし韓国側の報告書はそうなってるっぽいけど><)
NTSB側の最終報告書ではパイロットが下手すぎただけで777波問題ないみたいになっちゃったっぽいけど><;(公聴会の流れとのギャップで違和感が><;) (ていうか報告書オレンジ読みかけで忘れて結局最後まで読んで無い><;)
ていうかKSFOアシアナ事故、A330では回避できたのか実験をどこかでFFSでやってみて欲しい・・・><(A320で(実機で><;)実験してみたのが広島事故ですと言えなくも無いけど><;)
フライトシムがまともなフレームレートで動くPC欲しいけど、現状のフライトシムに合わせると20万円コースだし無理だ・・・><
しょぼいロッドアンテナ(周波数にあわせて伸縮させて使うタイプ)とRTL-SDRでも受信できるのかな・・・?><
ていうかそもそもそういうレベルの人が記者をすること自体が間違いかも>< 入社試験であらゆる物事の知識のテストやって全体的に酷かったら落として、部分的に酷かったら入社後の再試験で改善を確認するまでその方面の取材には出さないとかしないとアレかも><
もちろんそこらの報道機関は、そんなテストの問題を作ったり外注で作ってもらう能力すら持ってないだろうと意地悪で書いてるわけだけど><
オレンジの言いたい事としては、記者は忙しいので勉強する暇が無いんじゃなく、それ以前に入社前に学生の時にその程度の知識くらいつけれ、ついてないのを採るなと言いたい><
400MHz帯受信できるアンテナどこにしまったかわかんなくなったけど、D555で受信は無理だよね?><;(周波数全然違う><;)
(そもそもオレンジは何か勘違いしてる・・・?><;(普通にFMで音声で受信したものを解析して送るとかじゃないのかも?><;))
「きぼう」からの超小型衛星放出ライブ中継 Small satellites deployment from "Kibo" https://t.co/epkZZygxJk youtu.be/R4xq_rj0QiQuTubeさんから
安全の面で言うならポート(コンセント)ごとに過負荷で落ちる仕組みつけてないのがアレすぎると言えなくも無い気が><
微妙に言いたい事としてはUSB給電ポートってインテリジェントになってきてるけどAC100Vなコンセントってインテリジェントじゃないままだよね・・・><(インテリジェントにするの難しいだろうしコスト的に現実的じゃないだろうけど><)
AF211SD on Flightradar24.com fr24.com/AF211SD/c2eed6d #flightradar24
ていうかその発想だとピーマン食べてる人は皆ピーマンがおいしいの錯覚みたいになっちゃう>< 子供舌でもおいしいと感じるもの以外は全てが錯覚ということにってなるし意味不明な漫画><
九工大の方(437.375)、一応受信チャレンジ><(たぶんアンテナが全く違いすぎて無理><;)
@sige_yang 拾った事なくて、RTL-SDR(ワンセグチューナ転用受信機)でチャレンジした・・・けど帯域あうアンテナどっかいったから430MHz帯をVHFエアバンド用アンテナで受信するという無謀な実験に><; アンテナさえあれば結構簡単に受信できるらしい・・・><
@co1924616 小型衛星の電波受信しようとしてた><(アンテナがあって無い(正しいアンテナどっかいっちゃった)から受信できる方が奇跡><;) 参考>< www3.nhk.or.jp/news/html/2017…
@sige_yang 激安手作りアンテナを自作するのが王道らしい・・・>< jamsat.or.jp/features/cheap…
@sige_yang RTL-SDRでももし受信できるなら、自作アンテナの材料込みで5000円以下でも出来そう><(無線の知識少なすぎて出来るかわかんない・・・><)
@sige_yang うん>< オレンジはそれの黒いやつ使ってる>< 少なくともADS-B(ワンセグアンテナでおk)とVHFエアバンド(エアバンド用アンテナ買う必要がある)受信するのには使える><
何も受信できなかったっぽいけど一応録音した音声は保存した><;(スペクトログラム見てもノイズかなんか受信してるのかわからなかった><;)
ていうかさっきの "果たして人々は、そのウィスキー味のノンアルコールドリンクを飲むでしょうか。" izons.net/izon-manga23/ はい>< orange/「ノンアルコール」の検索結果 - Twilog twilog.org/orange_in_spac…
ていうか子供舌基準でおいしいものが一般的に(?)安全・・・って発想だと、塩化ベリリウムとか食べればいいんじゃね?><ってなるし、疑似科学で商売する人が悪用する発想だから、医者が言うのはかなり問題あるよね><
受信できそうなディスコーンアンテナ一万円もする・・・><(でもこれ買えばエアバンドももうちょっとまともに受信が・・・><; でも、いちまんえん・・・><;)
これの音聞こえた>< -- UPS81 on Flightradar24.com fr24.com/UPS81/c2f4af9 #flightradar24
@aki_miyabi 今ってSSE関連の命令そんなに違うのかな?><って謎と、単にK10の時代は有利だったAMDがその後、絶対的性能で負けてるけど、コンシューマーゲーム機ではハードウェアきめうちで負荷の方を調整するから気にならないとかかも?><
AMDが一時期勝ってたのにその後負けちゃったのって、半導体屋さんとしては巨大なインテルに勝てないという点だけじゃなく、夢の完全なヘテロジニアスコアを作るというチャレンジングな方向に行った結果、微妙な性能な物ばかりの苦難の時代にみたいな感じのような気がしなくも無い><
・・・というツイートを困難な時代に生み出された夢のヘテロジニアスメニィコアのマシンから書いてる・・・><(昔の未来の夢が現実化したアーキテクチャのマシンを弄ってるのはうれしいけどつらい><)
@aki_miyabi うん>< スパコン向けで勝ってた時のあの栄光を!って感じだし、苦難の時代に作ろうとしてたテクノロジーほぼ開発出来たっぽい状況だからすごく期待出来そう><
ですよね・・・・・><; "現在の価格 : 86,000円(税0円) 残り時間 : 終了 (詳細な残り時間)" --【レア】外観も中身もユニークな米国Be社製”BeBox” page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o17… #ヤフオク
本家本元の人が受信苦労してるのに、(素人のオレンジが)VHFエアバンド用アンテナで無理やり受信なんて成功するわけ無いよね><;
台湾式エビ釣り場ならぬエビ釣りカフェ?><が日本に・・・>< -- 釣って食べよう!つりぼりカフェの揚げたて天麩羅 - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/170109198…
日本ではエビ釣りに使えそうなテナガエビを大量に確保するの難しいのか・・・><(川にはいっぱいいるけど><;)
前進翼、紙飛行機(厚紙飛行機)で作ると、「うん・・・>< なるほど正のフィードバック・・・><」ってなる><
@_kinpira 例えばこれ>< -- 【レビュー】USB接続されたAndroidをPCから手軽に閲覧、マウスやキーボードで操作できる「Vysor」 - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/docs/review/72…
@_kinpira ちょっと実験してみたけど、おそらくFGOってUSBデバッグが有効だと起動しないっぽい><(チート防止?><; その状態で起動するとエラーレポートする状態になる><)
ていうか公式に書いてあるね・・・>< "USBデバッグモードをONにした状態" -- 【再掲】Ver.1.11.0以降、推奨環境外からのプレイについて | Fate/Grand Order 公式サイト news.fate-go.jp/2016/ayuxkx/
オレンジ的には単にヘルプしてるだけでやりたいゲームじゃないからアレだけど、品質も含めて酷いなこのゲーム・・・><
ネトゲとかでよくあるようにチート防止追求しすぎておかしな事になるのはまあアレとして、タッチ操作にしか対応して無い かつ マルチタッチには反応しないって単に技術力無いだけじゃん><
じゃあマルチタッチ対応くらいやれやゴルァ><# "多くのお客様が快適にゲームをプレイしていただけるよう、(以下略)"
オレンジは知らないゲームだったけど2年前くらい?><に技術力低すぎておもちゃにされてたゲームだったのか・・・><;
どんな人々が開発してるんだろってブログ見てみたんだけどこの記事おかしくね・・・?>< -- オブジェクト指向は衰退しますか? - DELiGHTWORKS developer.delightworks.co.jp/entry/2015/11/…
@mofmof406 正確に言うと法律上の日本語での名称は名古屋空港ではなく名古屋飛行場かも・・・?><;(aip見るとnagoya airportって書いてあったりするけど><;)
これらしい・・・>< -- [pdf]自律走行ロボットによる実証実験の実施について ~パーソナルモビリティシェアリングサービスの実現に向けて~ [pdf] chiba-u.ac.jp/general/public…
ここらしい・・・>< -- 知能機械システム研究室(大川研) - Intelligent Mechanical Systems - PukiWiki Plus! em.eng.chiba-u.jp/~okawa/
ていうか、ロボットの紹介が研究室メンバーのページにあるって、よく考えたらすごいかも?><;
千葉大の実験のロボット、歩行補助車等の保安基準に照らし合わせると基準内っぽい気がするから、人が乗って「歩行補助車です!」って言い張ればどこでも走れそう><(オレンジの見解) (鋭利な突出部は無い判断されてるから公道実験可能なんだろうし、離れたらはスイッチ一個つければおkかも><)
ていうか"大半の味わいは「慣れ」と「学習」"であるのであれば、「慣れ」と「学習」によりおいしいと感じるようになった酒やタバコもほかの食品等と同じであるので問題無いってなっちゃうから、そうするとあの漫画全く無意味になっちゃうし実際無意味かも><
オレンジは逆に、世の中の大半の「おいしい」は、学習と慣れによるものであると考えているからこそ、異文化の味を大切にして、一口食べて「?><;」となっても「どうおいしいのか?><」を理解しようとして何回か食べてだいたい好物になるかも><
異文化許容舌!>< twilog.org/orange_in_spac…
で、その上でもう一度書くけど、子供舌基準でおいしいかおいしくないかで安全か危険か健康によいかどうかなんて判断する事は不可能なのに、出来るかのように一応医者である人が書くのは重大な問題だし、お詫びと訂正が必要なレベル><
ていうか、「子供舌基準で不味いから健康によくないはず」みたいな発想になっちゃったら患者が一切薬飲んでくれなくなっちゃうじゃんね><
;; -- JA8198 - Boeing 777-281 - All Nippon Airways - Flightradar24 flightradar24.com/data/aircraft/…
航空マニアを一回お休みする前(10年くらいのブランク)から続けて固体識別してレジを認識して好きだった唯一の機体が居なくなってしまった・・・・><
あれ?>< LiveATC RJTT タワーのチャンネルの右チャンネルがグラウンドになった?><
全日本空輸 (NH) #9432 ✈ FlightAware ja.flightaware.com/live/flight/AN…
"PLUTO SYE COLOR Y808 PEXEL A590 HAMND NEELL4"って書いてあるけど、COLORからdirect PEXELだったぽい?><
JA786Aさん!>< -- NH203 HND - FRA NH203 from Tokyo to Frankfurt fr24.com/ANA203/c320044
おもてなしの国とか言いつつも全くおもてなせてない(謎語)日本の国際空港っていう問題が成田と同様に表れたって話のような・・・><(航空会社も酷いけど><)
安全の為のデザインとして「もてなす」というか、例えば鉄道会社が丁寧に遅延情報を案内するのは安全の為だし、そういう視点が空港と航空会社にないのすごく危険かも>< ある意味ANAの羽田のベルトコンベアぶっ壊れた騒動の時も同じかも><
それこそ、空港内で残留する事になった人が大量に発生して安全に支障が出るほどに航空会社がケアし切れなかった時に空港側で代わりに最低限の衣食住をケアして、その分を航空会社に請求するみたいな法律作ればいいのにって思うんだけど><(ICAOの条約のどっかに引っかかったりするのかな?><)
@min_x 建物自体は大変更が必要があるとまでは思えないかも・・・>< 基本的に大空港ってそういう人が発生する事を見越してスペース作ったりイス設置したりしてるし、国際線ターミナルってダイバートで来た人用の施設まであったりするらしいし><
なんで航空会社や空港がそんな事までケアしなきゃいけないのか?ってそれは安全の為だし航空の安全の為のお仕事してるんだから航空の安全が脅かされる事をやらかしたら失格>< 航空の安全に無関係の事だと思ってるんだったら輪をかけて大問題><
@min_x 第一人者の人にデザインしなおしてもらうといいのかも?><; rei-design.co.jp rei-design.co.jp/Projects/Recen… (予算的にまだ本買えてないけど、鉄道会社毎にバラバラだったのをどうにかしたとかもしたらしい><)
ある意味この問題も似てるかも>< ケアできていない事を誇るみたいな感じなのすごくアレだしすごくなさけない><
本題からはずれるけど、小田原のケースがアホ過ぎるのはこれでもし、(わりとどこの自治体でも居るであろう)本来は受給できるはずだったのに断られた人が居た事が発覚した時に他所の自治体よりも叩かれやすくなるって事を理解できずにやったと思われるところかも><
話を空港の「おもてなし」に戻すけど、そういえば成田の駅の案内不備の問題って改善されたのかな・・・?><
こういう話結構見聞きするけど、、若い頃(って書き方つらい;;)ゲーセン行ってた時期あったけどゲーセンで友達出来た事無い・・・><
そういえば、この前の蕨駅の事故の報道見てて思ったけど、ホームドア/ゲートの必要性もあれだけど、すぐに設置できない場合用にカメラで映像認識で黄色い線からはみ出てる人が居ないか認識するシステムって今なら割と安く出来るんでは?><って思った><(認識した結果対応するシステムはコス文字数
転落検出マットとかもあるけど、自動運転車関連の技術応用して使ったら映像認識でより低コストに作れそうかも?><みたいな・・・><
ハードウェア的にはウェブカメラレベルのカメラとTegra辺りで十分だろうし><(検出した結果を列車に伝えるシステムは低コストにするの難しいだろうけど>< でも転落検出マットよりも低コスト化できそう?><)
転落を検出するんじゃなくその前の『はみ出してる人が居る』って事を検出できるから、より早く知れるし、駅員が注意する前に警報音込みで自動音声で警告する事も出来るかも><(駅員が言うよりもトラブル少なそうだし><)
不勉強で実際どうか知らなくてイメージだけだけど、特に他にも人が居る場合、人間に注意されるよりも機械に警報音を鳴らされる方が素直に従う人が多いイメージ><(素直に従うというか羞恥から「(警報音止めなきゃ・・・)」みたいな行動しそう><)
ミャンマーでネット上での与党批判が名誉棄損として逮捕される事件が相次ぐ | スラド YRO yro.srad.jp/story/17/01/17…
@co1924616 安全に影響する問題であれば義務化するのはおかしくないと思うかも>< 逆に言うと、空港施設を営業に利用するなら、安全に関するコストは払ってねみたいな><(それを空港施設に対して払いたくないのであれば、空港側にやらせずにそれを自社でやってねという意味で><)
@co1924616 ある意味小さい暴動が起きたのと同じだし、それが大きければ当然閉鎖されるかも>< 言い換えると「暴動起こすやつが悪い」って発想だと安全確保できない>< 「暴動が起きないようにする為にはどうすればいいのか?」って考えるのが安全に関するお仕事かも><
@co1924616 だから、危険物の持込を防止するだけが安全確保では無いと言ってる><; 例えば鉄道の案内で事故等による遅延時に、迅速に第一報を出して、なるべく早く推定復旧時間を公表して・・・ってしてる>< 昔はそれが出来てなかったけど今は重視されてるっぽい><
@co1924616 この話の発端は新千歳で中国人観光客がトラブルを実際に起こしたって話だよ?><; 実際にトラブル起こしたでしょ?><; 管理しきれてないでしょ?><;
@co1924616 一応一方からの見方だからあれだというのはあれだけど一応これを基に書いてる><; wedge.ismedia.jp/articles/-/870…
観察力・・・>< - 優秀賞 - 国土交通省 mlit.go.jp/page/kanbo01_h…
よくわかんないけどこのお子様にLiveATC聞かせてあげたいし、親御さんはAIM-Jプレゼントしてあげて欲しい感・・・><
i一番右下の『工事現場の様子』って作品がどう見てもあのクレーン会社だ・・・・>< -- 佳作(3年生) - 国土交通省 mlit.go.jp/page/kanbo01_h…
今まで気づかなかったけど、子供が描く絵ってどこに注目してどう捉えてるのかが注目されててすごくおもしろいかも><><
あと、学年でだんだんうまくなるとかじゃなく、高学年でもデッサン狂ってるのあるし、低学年でも写実的なのもあるし、不思議><(そして一応大人であるオレンジのほうが下手です><)
送電鉄塔好きだけどこういう深い知識無いからこういうことぼそぼそ言える人になりたい・・・><(ぼそぼそじゃなくてもいいけど><;)
完全版セルフ車掌(障害を抱える人の方じゃなく、鉄オタの方)とか、一般的にはやばい人扱いされてるけどうらやましいし一家に一台欲しい><
「○○線聞きたい><」っていうとその線に乗ってるかのごとく完璧にセルフ車掌してくれる人><
航空マニアでセルフ管制官出来る人ってどのくらい居るのかな?><(フライトシムでIFRサーバーで管制官役してる人はそれなりにいるっぽいけど・・・><)
芸人で、一人で機長副操縦士CA乗客管制官エンジンGPWSその他の警報音、全部一人で再現出来る人とか居てもよさそうだし居て欲しい・・・・・><
RT @marknotes: 自動運転の障害物検知は難しいらしいけど車に入り込んだ子猫を検知するのは簡単。こっちの方が売れるよね。エンジニア魂でお願いします。
脳波に基づいて自動作曲を行う人工知能を開発 resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/20… #ResOU
昨年5月のエジプト航空機墜落事故、iPhoneかiPadの過熱で機器が発火した疑いが出る | スラド アップル apple.srad.jp/story/17/01/18…
Did pilot's mobile phone play a role in EgyptAir 804 crash? https://t.co/IOkHlbG5M1 telegraph.co.uk/news/2017/01/1…legraphNewsさんから
Crash d'Egyptair : que s'est-il passé dans le cockpit de l'avion ? https://t.co/sgprm2M1ga via l.leparisien.fr/s/kgqZ>@leparisien_fdiv
重いからこそ速いって逆転のコンセプトが特徴のクルマを単に軽くしたら速くなるわけ無いじゃん?><;
この事故ちゃんと追ってなかったけど最初からそれっぽい情報出てたのか・・・>< -- Smoke in the cabin: what does the data from EgyptAir MS804's sensors mean? telegraph.co.uk/news/2016/05/2…
久しぶりにBAAの動画見に行ったらおもしろそうなのが>< - Can a pilot of Airbus A320 land the Boeing B737 type aircraft? https://t.co/b5jZkGZzby youtu.be/UyF6LtsJ1OAuTubeさんから
さっきのA320の先生が737クラシックのFFSに乗ってみた動画の続き見てるけどおもしろい><><
スラストレバーの戻し方がエアバス乗りっぽい感があれだ・・・>< ガチャンって戻しちゃってる><;
逆にボーイングのクラシック機か最大でも767辺りまでしか乗ったこと無いパイロットにA320のFFSにはじめて乗せて操縦させる所も見てみたい><; なんじゃこりゃ度がもっとすごいかも><;
そういえば、エアラインパイロットって自分が操縦方法がわからない飛行機に乗客として乗るときに、全く怖くないのかな?><(普通の人が怖がるほどの恐怖は受けるはず無いと思うけど、安心感が違うのかな?><)
ピッチトリムぐるんぐるんはA320も同じ><(ぐるんぐるんしなくなったのエアバスではA380からかも>< 逆にボーイングは767で既にぐるんぐるん辞めてるかも?><)
767/777はトリムがレバーになってて、747-400はなんかちっちゃいスイッチ?><(A380/A350XWBも、ちっちゃいスイッチかも?><) 737/A320/A330/A340辺りはトリムホイールぐるんぐるんだったはず><
787がどっちか知らなくていまぐぐったけど、747-400と同じ小さいスイッチが767/777スタイルのレバーがあった辺りの位置にあるっぽい?><
708Jのログ見てたら去年アフリカに飛んでてなんだろう?><って調べたら南スーダンPKO輸送らしい?>< - JA708J - Boeing 777-246(ER) - Japan Airlines - Flightradar24 flightradar24.com/data/aircraft/…
PANC 182153Z COR 01005KT 10SM FEW004 FEW200 M19/M24 A2927 RMK AO2 SLP910 T11941244
PAGH 182157Z AUTO 12008KT 9SM -SN CLR M39/ A2966 RMK AO2 SLP084 P0000 T1394 FZRANO
PAFA 182153Z COR 00000KT 1/4SM R02L/1200V1800FT FZFG SCT000 BKN200 M44/ A2958 RMK AO2 SLP043 FG SCT000 T1439 VISNO NE $
1月の平均月間最低気温が-27.2℃の街に住んでる人にとっての-44℃ってどんな感じなんだろう?><;
埼玉人が「33℃と38℃じゃ全然違うんだよ!」って感じの逆?><; もっと数字の差が大きいからもう全然違う?><;
アラスカに砂漠・・・・>< google.com/maps/@67.05243…
2013 0728 Kobuk Valley National Park: Great Kobuk Sand Dunes #1 https://t.co/cMCc6ALcxz youtu.be/_eVD73SdPWcuTubeさんから
風景の変化が急すぎて、なんかゲームのマップデータみたい・・・>< マインクラフトじゃあるまいしみたいな・・・><
マインクラフトやってて「森林から川を渡ったらいきなり砂漠とかおかしいじゃん?><」って思ってたけど、このkobuk valleyってそうなってる・・・・><
ていうかグーグルマップで見ても、マインクラフトっぽい><; google.co.jp/maps/@67.09014…
極寒の地に砂漠(砂丘だけど)があるってだけじゃなく、砂漠と森林と平原と湿地と山岳地帯が狭い範囲にって、地球にこんなすごい場所があったとは・・・><;
山岳地帯の横にいきなり砂漠(砂丘)があって、砂漠を15kmくらい進むといきなり森が始まってて、3kmくらい森を進むと幅400m位の川があって、そこから森と平原と湿地がごちゃ混ぜになった地形を20kmくらい進むと山岳地帯・・・>< そしてその辺りは今-40℃以下とからしい><
有人宇宙飛行で撮られた写真を探そうとしたけどよく考えたら高緯度過ぎてその上空人類飛んでない?><
@co1924616 大変そうなのに結構近くにも村があるのすごい><; アラスカの内陸民って川さえあれば(=水上飛行機とカヌーで生活資材運べて水が確保できれば)どこでも村を作れるみたいな能力あるらしい・・・><
これの音聞こえた>< KE23 ICN - SFO KE23 from Seoul to San Francisco fr24.com/KAL23/c361835
13日の金曜日、13番ゲートを出発した666便がHELに到着 | スラド idle idle.srad.jp/story/17/01/18…
今日、TL上に服の話題いくつも出てきて、 そういえば普通の人って、服って新しいのほしくなるの普通なのかも?>< じゃないのはなんか変なのかもと言うかオレンジって物に拘りすぎる結果、新しいものあまりほしくならない?><;って思った・・・><
今着てるお気に入りのフリース、たしか10年以上前に買ったやつで、袖がちょっとすりきれてるというか破れてる><
スマホとかPCもあんまり新しいのほしくならない>< (オレンジの理想のものみたいのが出るとほしくなるし、PCはショボすぎてフライトシムつらいから性能あげたいけど・・・><)
艦これで、オレンジと口癖被ってるキャラの名前忘れてググったら見つけた・・・・><; ぽいぽいvsかもかもかも / えんぎよし さんのイラスト - ニコニコ静画(イラスト) #nicoseiga #im4876023 seiga.nicovideo.jp/seiga/im4876023
羽田市場のやってる>< - 「築地市場をすっ飛ばす!」超速で三方よし!鮮魚流通革命 - カンブリア宮殿:テレビ東京 tv-tokyo.co.jp/cambria/smp/
>< "この間、エンジンが切られた機内では、乗客に毛布や暖かいスープが配られたということです。"
ていうかSTVライブカメラのターミナル側がよく向いてる位置にとまったっぽいから映ってるかと思いきや、そのときはカメラそっち向いてなかったのかも?><; 滑走路側のカメラの映像は使われてるけど><
ターボプロップ機よくわかんないけど、Q400ってATRの飛行機みたいにプロペラ逆回転でバックしたり超低速でもスラストリバーサーというか逆回転って出来ないのかな?><
ATRのパワーバックしてる動画いっぱいあるのに、Q400の探しても見つからないと言う事はQ400はできない?><
これかも?><; - N108F N108F fr24.com/N108F/c37ed7d
この前押し掛けサポートでインストールしてちょっとやって見たけど、なのがどうゲームなのかそもそもわかんなかったし、練習の無料ガチャもカード(?)が出る度にいちいちアニメーションさせんな><# ってムカついたし、なんで流行ってるのかさっぱりわからない・・・><
もしかしたら紙芝居パートの話を真面目に読んだら面白かったのかもしれないけど、2回目の戦闘辺りで読むのつらくなってそれ以降スキップした>< 特にインタラクティブである必要性がない所に無駄にプチ分岐作って選択肢選ばせてるの意味不明><
成り行きでちょっと弄った範囲では「これのどこがゲームなの?><」がオレンジのFGOの感想><
恐らくガチャ収入で成り立ってるゲームなのに、ガチャ引くのムカつくのってUI的にアレかも><
オレンジ的に遠慮して控えめに書いててこうだし、いつも通りに遠慮せず書いたらもっとdisる点が多々ありすぎる><
この前の Flight 666 lands safely in HEL on Friday the 13th theregister.co.uk/2017/01/15/fli… のログこれだ>< flightradar24.com/data/flights/a…
Airport Detail: KPHL | LiveATC.net liveatc.net/search/?icao=k…
KPHL 201354Z 00000KT 9SM SCT180 OVC210 03/01 A3001 RMK AO2 SLP163 T00280011
!!!>< - 地球ドラマチック「空の旅 知られざる舞台裏」 - NHK www4.nhk.or.jp/dramatic/x/201…
テスラのオートパイロットに欠陥はなし、むしろ事故を40%も減らすとの調査結果 - GIGAZINE gigazine.net/news/20170120-…
ていうかタブって10枚くらいにしか増えない・・・><(amazonだけはなぜか標準で新しいタブで開かれるから勝手に増えてく><;)
むしろ新しいタブで開きまくると戻れなくてむかつくし、全部新しいタブで開く人ってページ遷移の発想が無さそう><(=戻ると進むつかわなそう) 逆に『そこで分岐したので戻られたら困る』って場面は必ず別のタブにしてるかも><
あとOpera系のタブのゴミ箱が優秀だから躊躇なく閉じれるのも大きい><(Opera方式は『タブ』から選ぶのと『タブのゴミ箱』から選ぶので操作のコストあんまり変わらないし、『タブのゴミ箱』の方がプルダウンだから見やすい><)
Sleipnir 4 for Windows ダウンロードなう! https://t.co/hHxejeoSHC #fenrir_inc fenrir-inc.com/jp/sleipnir/eferrer">@fenrir_officialさんから
@aldehydon スリープとサスペンド多用してるからシャットダウンする事めったに無い・・・><; シャットダウンするタイミングって必ず全ての作業が完全に終わってる時だけかも><
よくわかんないけどダウンロードに失敗しましたって出た・・・><;(鯖重いっぽいから昼間とかにダウンロードしよう><;)
@aldehydon 意図せずクラッシュする事はあるけど(ブラウザ単体で落ちた記憶無くてBSoDだけど)、メモリはタブそんな開かないからそんな使わない>< お気に入りというか『タブいっぱい開く人にとってのタブ』の代わりにオレンジは『タブの履歴(ゴミ箱)』とか『履歴』を使ってる><
@aldehydon なぜ?><; 同じページを常に見るのであれば「閉じない」って選択肢は絶対的に正しいだろうけど、 見る→とりあえず(全部/一部)見終わった→また(全部/続き)見たい って流れであればそれは履歴である事っておかしくないかも?>< 本棚と本で考えるといいかも><
紙の本で考えると、タブ開きまくりの人って『閉じたらわかんなくなっちゃうから本は開いておこう』だろうし、ブックマーク使う人は文字通り栞を挟んでるんだろうし、オレンジみたいに『タブの履歴』と『履歴』を多用する方式は「栞をいちいち挟むのめんどいから本が自ら挟んでおいて欲しい」かも><
@aldehydon よくわかんないけどタブの履歴って閉じた順に出るから探せなくなる事ってあんまり無いかも・・・>< 一通りの流れの単位でタブを使ってるから、タブの履歴の中身もそんなに大量にならないし・・・><
@aldehydon たぶん、オレンジが twitter.com/orange_in_spac… で"ページ遷移の"って書いた部分が、"ページちぎって"ってと大きく違う点なのかも>< タブのゴミ箱からタブ拾ってくると戻れるし進める>< ある意味一冊の本><
@aldehydon よくわかんないけどぐぐった結果を全てタブで開くなんてことしないし、状況がわからない><; オレンジの場合検索結果のリンク先は開いた直後に選別してるし、逆に言うと選別する時まではクリックしない><
世の中の人はグーグルの検索結果に出てきたページって全部見るの・・・・・?><(クリックするという意味で・・・><)