icon

頭痛><

icon

><

icon

日本の場合、耐震を考慮して建ててある(あるいは補強してある)大きな建物で、避難所になりそうな建物で、地域の人口に合わせての大きさがある建物って、学校くらいしか無いかも?>< 地域によっては小中学校しか体育館のような建物が無いとか><

icon

あと、うまい具合に(?><;)少子化で空き教室がある可能性が高くなってるという点も>< 避難所のソフトウェアとしても学校がいいんだろうけど、わりとあちこちにあって避難所になりそうな建物(ハードウェア)って、多くの地域で、小中学校くらいしか無いよね・・・><

icon

市民体育館・町民体育館みたいなのって、市町村に(被災者全員収容は無理っぽいサイズのが)一個だけだったりが普通だろうし><

icon

@nanase_coder 標高高いとかじゃなく・・・?><(QNHが1008で19℃なら、海抜46mくらいで1003hPaかも?><)

icon

@nanase_coder アメダスの気圧は一部の観測点以外は海面気圧かも>< "アメダス(表形式)では、気象台等で観測した海面気圧を掲載しています。ただし、標高の高い日光、軽井沢、富士山、河口湖、阿蘇山は現地気圧を掲載しています" jma.go.jp/jma/kishou/kno…

icon

Company of Heroes 2っていうのがフリーウィークエンドになってる><

icon

フリーウィークエンドが残り11時間、推定ダウンロード時間9時間10分 ・・・・・・・><

icon

@cuezaku なんかストーリー重視RTSらしい・・・?>< 英語わかんないと無理なのかな?><;

icon

UnturnedっていうFreeToPlayのゲームがお薦めに表示されててみてみたらおもしろそう・・・>< ローポリゴンほのぼのゾンビサバイバルFPS?>< 4gamer.net/games/038/G003…

Web site image
ハロー!Steam広場 第30回:ゾンビの股間にキルカメラ
icon

安いし小さい物作るのに良さそう><

icon

これそのままPWM4ピン用のファンコンにならないかな・・・?><

icon

USBシリアル経由で設定できる4ピンPWMファン用のファンコンってあったらすごく便利そうなのになぜか無い・・・>< あったら好きなソフトウェアで好きにファンの速度変えられるのに><(マザボについてくるやつってだいたい変なデザインで使いにくいし><)

icon

オレンジがやりたいのは、フライトシムのエンジン回転数にあわせてファンを制御したいという理由だけど><;

icon

エンジンに連動するファン2個(音用?><;)を横に置いてと、対気速度に連動するファンをLCDの上辺りにつけてフライトシムしたら、すごく飛んでる感が演出されると思うからそれやりたい・・・><

icon

日本語おかしかった><

icon

前にも書いたけど、ゲームの移動速度にあわせてファンをまわしたら、臨場感出ると思うんだけど、なんでそういう製品ないんだろう?><

icon

視界を覆うタイプのゲーム用HMDに人に風を当てるファンをつけるのもおもしろそう><

icon

そういえば振動フィードバックつきマウスが前にロジテック(ロジクール)から1世代だけ出て一瞬で廃れたけど、今出たら流行りそうだけど無理なのかな?><(なんかザラザラとか凸凹とか再現できる物だったらしい><(実物触った事ないけど><))

icon

佐野デザインの時の記事だけど長野の時の人のブログ>< -- TOKYO2020 エンブレム easymyweb.jp/member/shinozu…

Web site image
TOKYO2020 エンブレム | 篠塚正典のDesign blog
icon

なにのデザインなのか?が重要><(と言う意味で、日本のグラフィックデザイン界が機能を考えないでデザインよりもアートを重視するゴミだという再確認ができただけだった><)

icon

これ関連だけじゃなく、こういうことに対してオレンジはぶちきれてる>< twitter.com/orange_in_spac…

icon

ヘッドホンのバランス端子をJEITAが規格化 | スラド ハードウェア hardware.srad.jp/story/16/04/25…

Web site image
ヘッドホンのバランス端子をJEITAが規格化 | スラド ハードウェア
icon

ヘッドホンのバランス端子がついに統一? JEITAが規格化「5極φ4.4mmプラグ」の詳細を聞く (1/4) - Phile-web https://t.co/4RYjxVNg5R phileweb.com/interview/arti…ilewebさんから

icon

ジョークでXLRx2でよくね?><って書こうとしたらほんとにXLRx2接続のヘッドホンあるのか><;

icon

ていうかむしろそれが普通?><;

icon

@cuezaku ていうか対ノイズにしか意味無いかも?><;

icon

ていうかそこまでするなら、ヘッドホン側にDACつむほうがよくね・・・?><(ダメなの?><;)

icon

CiNii 論文 -  東北新幹線・総合試験線 ci.nii.ac.jp/naid/110003972… #CiNii

icon

予定の区間と実際に試験に使った区間って異なってるっぽい・・・?><

icon

工事誌ってamazonのマケプレ古本で売ってるのか・・・・><;(5000円から数万円って安いけど高い><;)

icon

貴重だし専門家じゃないオレンジが買うのは勿体無い・・・><

icon

欲しい><; - 黒部川第四発電所工事誌 (1966年) 関西電力株式会社 amazon.co.jp/dp/B000JAAWCC/

Amazonで関西電力株式会社の黒部川第四発電所工事誌 (1966年)。アマゾンならポイント還元本が多数。関西電力株式会社作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また黒部川第四発電所工事誌 (1966年)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
icon

これに第2の高熱隋道(戦後の高熱隋道って言うべき?><)の工事記録も載ってるはずだよね・・・><

icon

なんか見つけた>< "宇宙開発と土木技術の役割-Space Civil Engineering-" - 土木学会図書館|土木学会誌 第四十八巻 第六号 昭和38年6月発行 (1963年) jsce.or.jp/library/open/p…

土木学会附属土木図書館|土木学会誌 第四十八巻 第六号 昭和38年6月発行 (1963年)
icon

AFR293の音聞こえた>< F-GSQF

icon

1963年に糸川先生がすごい予想をしてる><; "コストダウンしますと,"(略)"近い将来空間に置いたほうが割安なものは,皆空間におくようになりましょう。これが,いわゆるスペースコンストラクションです" jsce.or.jp/library/open/p…

土木学会附属土木図書館|土木学会誌 第四十八巻 第六号 昭和38年6月発行 (1963年)
icon

1963年の世界では、土地代を払うよりもロケットで打ち上げるほうが安い時代が来ると考えられてたのか><; 1960年代に描かれた未来の宇宙ステーションってそういう視点でも見ないいけないのか><; 21世紀の常識からすると「???><;」ってなるけど><;

icon

1963年の20年先の予想なんだから、1983年頃には土地買うのと打ち上げるのがトントンになると考えてたのか><; 1960年代の発想ってすごい><;

icon

頭痛><

icon

イブクイック飲んだ><

icon

自家製じゃない方のルートビアって自作できないのかな・・・?><

icon

自作したら自家製とかそういうことじゃなく><;

icon

素人が個人商店レベルで食品(というか海外ソフトドリンク)の輸入販売って無理なのかな・・・?><

icon

輸入販売してそれで食べていきたいとかじゃなく、自分用だけ輸入するとコスト高いから、トントンになったらうれしいかも><みたいな感覚でたぶん税理士とかに相談するとなめてんのかって殴られるやつ><;

icon

ちょうどこの前、親にオッケーグーグルのやり方教えたけど使うのかな・・・?><;(教えた直後は試してたけど><)

icon

親のスマホ(会社貸与)の方がオレンジのPCよりも高性能すぎる21世紀でつらい><(特にウェブブラウザの快適さが全然違う><;)

icon

@aldehydon 自然言語入力じゃなく普通にぐぐるキーワード入力しかした事無い・・・><(キーワードの場合ではオレンジのぼそぼそしゃべりでもちゃんと正しく入力されてた><)

icon

ていうか、使い方教える方として便利だね・・・>< Android 6.x>< 「ホームボタン長押ししてオッケーグーグルって言って、反応があったらキーワード言えばいい><」 でググりかた教えられる><

icon

あと、オレンジのじゃないからGODANじゃなくフリック入力になってるから、オレンジでもしゃべるほうが早い><(ていうかオレンジはLTNユーザーだしqwertyキーボード無いのつらい><;)

icon

イブクイック効いてきた><

icon

ばんごはん、クリームパンだった><(賞味期限今日までだった><(だからどうしたと言われても困る><;))

icon

ANA8551の音聞こえた>< JA755A 出発遅れた?><

icon

そういえば、最近またプログラミングし始めたけど、実験コードばっかりで何も完成しない・・・・><

icon

ウェブブラウザ作ろう!><と思ったんだけど、広告ブロック系アドオンが入ってないデスクトップ向けウェブブラウザがこんなに重いのかと驚愕してなんか作る気が・・・><(Chromium辺りをフォークすればアドオンもそのまま使えるだろうけどそれだと自分好みのUIに変えるのめんどそう><)

icon

Opera12の代用になるMDIブラウザを作りたかった・・・><(なぜか、Opera12後継を目指してるVivaldiはMDIじゃないし・・・><)

icon

webkitとBlinkが分離した辺りで、ブラウザコンポーネント使ってブラウザ作る環境が崩壊した感じっぽい(その辺りからそういうの向けライブラリの開発が滞った)のが悲しいけど、レンダリングエンジンの高機能化でそういうの無茶な時代になったってことなのかも><;

icon

KHTML for Windowsを待ち続けてるけどいつまで経っても出ない><(よほどのへそ曲がりじゃなければwebkit使えばいいって話で済んじゃうんだろうけど><;)

icon

レンダリングエンジン自作する手もあるけど、15年前なら(自作アプリのウェブ風UI用の)自作レンダリングエンジンでも(普通のウェブサイトを)一応どうにか見れたけど、いまどきのウェブサイトを表示できる物なんて絶対一人じゃ作れないよね><;

icon

@nebula121 Qtの使いやすいのかもって思ったんだけど、ライセンスと配布がわかんなくて諦めた・・・><(ライセンスは極端に言うと仮にGPLv3でもいいんだけど><)

icon

ゼロから、操作不能にならない事を重視したHTMLレンダリングエンジンを作ったらそれなりに需要ありそう><(重かったら表示を諦めるみたいな、システム側にやさしく堅くして健全性重視してあるやつ><)

icon

レンダリングエンジンが重いせいでウェブブラウザその物のGUIまで操作不能になるのすごく滑稽><

icon

そういえばWindows2000まで?><はWindowsNT系って、最後の砦としてタスクマネージャだけは操作できるようになってた気がするけど、XP以降はタスクマネージャも動かなくなる感じなのが堅牢じゃない感じでアレ><

icon

でもなぜかWin+L?><だけは効くのが謎><;

icon

@ejo090 なんかさらにロングバージョン作った人がいるっぽい>< youtube.com/watch?v=Cvf9Y5…

Attach YouTube
icon

@nebula121 LGPLはFSF公式の解釈が謎だったり色々謎><;

icon

@nebula121 >< PySideでブラウザ部分を作ったコンポーネントをさらにC# でGUIを作るみたいなややこしいこと考えたりしてた・・・><(QtそのままはめんどそうだしかといってPythonで全部作ったらまともなGUIにならなそうだし><)

icon

@nebula121 たぶん><; あと、ライセンスクリアできても .NET上のPythonからQt使うのってなんか茨の道らしい・・・?><;(そんな変な事したい人あんまりいない?><;(むしろQtそのまま使うのと比べてマイナスにしかならない?><;))

icon

そういえばLazarusのウェブブラウザコンポってどうなってるんだろう?><(そもそもあるのかな?><)

icon

LCLには標準ではブラウザコンポーネント用意されて無いっぽい?><

icon

@nebula121 一応Mono経由でクロスプラットフォームになるかも>< でも事実上GUIツールキット上から別のGUIツールキットを呼び出す形になるから意味不明構成に><;

icon

@nebula121 !>< Xamarin忘れてた><;

icon

ハリアーのエンジンを変態にした人、潰れたRRをたてなおした人でもあるっぽい・・・?>< - Stanley Hooker - Wikipedia, the free encyclopedia en.wikipedia.org/wiki/Stanley_H…

icon

ていうかコンコルドのOlympusエンジンを仕上げた人でもあるらしい?><; めちゃくちゃすごい人?><;

icon

天才過ぎて常人がついていけない変態構成をつい作ってしまう人?><;

icon

><

icon

夏><

icon

27.1℃・・・・>< "最高気温(℃) 27.1 14:59" -- 2016年04月26日 熊谷(クマガヤ) 毎正時の観測データ jma.go.jp/jp/amedas_h/to…

icon

Life Touch NOTEさん・・・・>< (Androidのバージョン)"要件 2.3 以上" - Fanta(ファンタ)×レコチョクBest(レコチョクベスト) - 音楽聴き放題キャンペーン recochoku.jp/best/fanta/

icon

そこだけ昭和みたいな場所?><;

icon

(旧)ツアーバスだけじゃなくトラック(=そこらのお店で買える物の物流も含む)もかも><

icon

@cuezaku ?><

icon

@cuezaku !><; なるほど><;

icon

@cuezaku 呼んでない><;

icon

280億円くらい増えた?><(あの地すべりのトンネルの分とかかも・・・?><)

icon

地すべりのトンネルこれだ><(この号、本の山からすぐ出てきた><;) - CiNii 論文 -  大規模地すべり地形を通過するトンネルの施工 : 新茂辺地トンネル (特集 北海道新幹線 新青森・新函館北斗間の開業) ci.nii.ac.jp/naid/400207184…

Web site image
大規模地すべり地形を通過するトンネルの施工 : 新茂辺地トンネル | CiNii Research
icon

北海道新幹線の新茂辺地トンネルの東側坑口の保護盛土、ピラミッドみたいでおもしろいからそのまま観光地(景勝地?><;)にしてもよさそうだと思うんだけど、そういう案はないのかな?><

icon

4輪はメーカー資本ディーラーならまともだと信じたいけど、2輪ってどうなんだろう感><

icon

ていうか4輪の場合は、メーカー系ディーラーと、そこらの独立系整備工場&他メーカー系ディーラーに圧倒的な情報格差がある感じっぽいけど、2輪ってそういうのどうなってるんだろう?><

icon

猫語で、くわえたまま唸ってたのなら「あげないぞ!」って意思表示だから、そのおもちゃをめちゃくちゃ気に入っただけかも・・・><

icon

だから戸棚にしまっちゃうくらいなら(破壊されてもいいんだろうから)あげればいいのに・・・><(宝物としてどっかに隠そうとするかも?><)

icon

動かないじゃん・・・って飽きちゃった場合はもう一回遊んであげればいいかも><

icon

野良猫同士でも、獲物あげない時は仲いい猫相手でも唸るし、あげる時はポイって他の猫の目の前に置く><(あげる所はめったに見れないかも><(文字で書くと同じになっちゃうけど自慢だけしたい?><時はくわえたままで、うなりと違う声でムームー言う><))

icon

獲物もってる時の猫語を観察した限りでは、 あげないぞ! → 「む〜(うなり声)」 とってきたの見て(?)(自慢?>< 子猫と母猫間でも見る)→「むーむー」 あげる → 目の前に置く 母猫が子猫にごはん持ってきたよ → 「ぐにゃぐにゃ」

icon

あれは炭酸の表現だったのか・・・><

icon

窓掃除で、窓にこれ吹きまくったら部屋が俺とお前と大五郎って感じになった><; kabikiller.jp/alcohol_jokin/…

Web site image
毎日使うキッチンだから、簡単99.99%除菌でいつも清潔!「カビキラー アルコール除菌 キッチン用」
icon

1995年頃のCM 協和焼酎 大五郎 俺とお前と大五郎 https://t.co/zLjE3xsOki youtu.be/wAyCm9ME8icuTubeさんから

icon

RT @Ci7777: 特別塗装は14機全部だな…。 内容を見る限り… 残り12機は、インターネット投票だって。 robinlee528.pixnet.net/blog/post/6316…

Web site image
【華航A350特輯】華航14架A350客機將以台灣特色鳥類命名,首兩架「帝雉號」、「台灣藍鵲號」蓄勢待發!
icon

RT @Ci7777: お〜〜。 中華航空のA350に特別塗装を施すってか〜〜。 台湾ミカドキジと台湾アオカササギの塗装塗装が決まったのか…。

icon

鳥塗装と言うとJALのMD-11的なあれだ><

icon

シュークリーム食べたら脳がハッピーになった><(血糖値?><)

icon

なんかRift酷すぎるからHTC Vive に乗り換えるTLになってる><

icon

オレンジはhololens欲しい><(エアライナー系フライトシムに一番向いてそうだから><)

icon

没入感があれだけど、視界覆うタイプのHMDって、3Dコクピットを正確に操作しないといけないフライトシムでは操作不能になるかも><

icon

逆に軍用機系フライトシムは、HOTASが普通だろうから、視界覆うタイプのHMDの方が向いてるだろうけど><

icon

ただ、旅客機系フライトシムと視界覆うタイプのHMDでやったら面白そうと思ったのは、フライトシムパイロットは普通に操縦して、乗客役のHMDつけてる人が、旅客機の中どころか旅客機や翼の上に立って離着陸体験!とか出来たら楽しそう><

icon

ANA8551の音聞こえた>< JA757A 微妙に早い><

icon

元の話のアニメ?><はよくわかんないけど、船の世界由来の航空のいろいろは注目されたり、航空由来の自動車のいろいろも注目されるけど、 航空由来で船舶に影響を与えたものってあんまり話題にならない・・・?><(オレンジが船舶に疎いだけ?><;)

icon

読んでる途中で消えちゃったから途中までしか読んでないけど、誤読じゃなかったような気がしなくもない・・・><

icon

はいふりっていうのよくわかんないからwikipedia読んだけど、海運の理解に関してもちゃんとしてる作品なのか気になる・・・><

icon

コンテナ革命があった世界なのかなかったって設定なのか>< 海運も含めて物流を描く可能性がある平行世界?><を描く作品って、その辺り難しそう>< 飛行機がなく海運のみ、じゃあその世界で海運はどう発達するのか?><みたいな難しさがありそう><

icon

平行世界じゃなくても海運は地球の物流の大動脈で、その成り立ちは船舶の世界だけによったものじゃないでしょ?>< 海運だけを切り出した世界を描くのってめちゃくちゃ難しいと思うんだけど・・・><

icon

スープバーのおたま、かっぱさんもキレてたやつだ><

icon

CPUにやさしい・・・><(やさしいのかな?><;(回路の規模による?><;))

icon

名前の所をもう一回クリックする派><

icon

さっきのコード、スタックマシンの場合はループ使わないほうが速いのかも・・・?><

icon

コーヒーメーカー1000円?><;

icon

電車みたいな見た目の船だ・・・><

icon

ふと思ったけど、こういう都市内の水上バス用途?><用に、連接船と言うか屈折船というかみたいなのって無いのかな・・・?><(需用無い?><;) つまり細い水路に入れるように幅が狭い船を2〜3船体繋げてある連節バスみたいな船><(制御大変だろうけど><)

icon

タグボート用みたいな推進器いくつもつけてコンピュータ制御しないと駄目かも?><;

icon

@numpad0 車と違って横にも流されるから、狭い水路に入るためって目的を達成するには、横滑りなしになるような制御にしないと駄目かもって思った・・・><(船体の折れ曲がり角度を制御しようとすると全体が横にも動いちゃうかもって><)

icon

X-Planeにはない><(でも有料777の初期DBにはちゃんとあるからそれに従うと><;)

icon

あれ?><って思いながら山に着陸したし><;

icon

ていうか、ある事柄に対する行動においてそれが善意であるかどうかは問わない方向に道徳教育を改めないとヤバイかも>< でも、道徳教育とか興味ある人って、そこを理解してない人しか居ないイメージ><;

icon

つづき (悪意をもって行ったかは重要でも、良かれと思ってやるならなんでもいいわけじゃないって、それこそ義務教育でちゃんと教えないと駄目だと思うんだけど><)

icon

補足説明の括弧の記述が文字数制限で入らない現象><

icon

勧善懲悪物の発想がよくないのかもって、前に水戸黄門の話に絡めてなんか書いた気がする><と思って自分のtwilog検索したら、パワードスーツ水戸黄門とか言うのが出てきてオレンジ頭おかしい><

icon

でも、特撮ヒーロー物要素がある時代劇は見たいかも><;

icon

一方、長崎は接着した><(ロシアは鉛筆を使った的な表現) -- デイリーポータルZ:「鯖くさらかし岩」の秘密 portal.nifty.com/special05/09/0…

「鯖くさらかし岩」の秘密 :: デイリーポータルZ
icon

(オレンジが敵対したことがある人の範囲では)単に物知らずの人が多いイメージ>< 物知らずというか調べないし調べ方を知らない人で、調べる=人に聞くみたいな発想の人が多い感じ><

icon

そしてそういう人がどちらかというと左になっていることが多いのも、どちらかというと左でなおかつ調べまくりのオレンジからすると意味不明><(だから左ってひとまとめにされうのは心外なんだけど実際そういう傾向あるからしょうがない・・・><)

icon

オレンジは逆に人に教えてもらうの苦手だから、そういう「わからないから教えろ」みたいな態度とる人が何がなんだかわからない><(調べる事すらしない人が教えてもらってもわからないでしょとしか思えない><)

icon

"絶対死ぬまでに何かに使いたいフレーズ"ってタイトルのアルバムあったらカコいいかもって思った><

icon

調べ物ってそのまま趣味になるからいっぱい調べ物すると自動的に多趣味になるかも?><

icon

調べ物好きなのと「プロ用がいいの><;」があわさるとプロ用の資料とか読みたくなって、色々知る事が出来るけど、土木に関する疑問で工事誌の古本を買うのはどうだろうと躊躇している今日この頃・・・><(高いし><)

icon

工事誌ほしいやつ、鉄道関連複数と、ダムのと、水路のが売ってるの見かけた中では欲しくなった><; 空港の工事誌もあるはず?><(関空とか羽田の沖合移転とかの工事誌あるなら読んだらおもしろそう><)

icon

JALのHoloLensの研修用の体験もあるのか・・・><

icon

さっき思いついた連接船というか船体屈折船というかそういうのって過去に存在したのかなってぐぐっても見つからない・・・><(狭い水路に入るんじゃなければややこしいことしなくても艀を曳けばいいし存在しないのかな?><;)

icon

狭い水路から狭い水路に曲がるって事がそもそもめったにない?><;

icon

ていうかそんな変な船を作るくらいなら2艘作って船員2倍雇うほうが安い?><;

icon

ナロウボート - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A…

Web site image
%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%88
icon

(主に)欧州の運河の場合は、閘門がたくさんあるから、連接船?><屈折船体船みたいな物を作っても長さ制限で通れなくて意味無いのか・・・><(でも想定してるのは中長距離運河用じゃなくて都市内の旅客用・・・><)

icon

長い路面電車(というかLRV)みたいな水上バスがあったらおもしろいかも?><って発想なんだけど・・・・><

icon

横じゃなく縦方向に屈折する奇妙な帆船が?><;

icon

特許 DE202008002520U1 - Gelenkschiff Articulated ship - Google 特許検索 google.com/patents/DE2020…

icon

波に耐えるために縦方向に船体を屈折させるって発想はわりとあるらしい?><(でもこのドイツの特許申請より前に、帆船の時代にあったらしいからこれは特許としては無効?><)

icon

そうじゃなく、都市の水路を電車みたいに走る船があったらおもしろいかもって思ったんだけど・・・>< コンピューター制御でレールがあるかのように複数船体で構成された船が細い水路を行く感じ・・・><

icon

普通の細い水上バス的なのでは輸送力足りない時用><

icon

船舶のことよくわからないから、仮にそういう船舶を作った場合に横転したりしないかは知らない・・・><;(外洋では波でコケそうな気がする><;)

icon

模型作って実験したらおもしろそう><

icon

屈折船体式の水上バスみたいなの本当に作るとしたら、小規模なフェリーみたいに両運転台(?><;)で前後どちらにも進めるようにしないと無理そう><(長すぎたら折り返せない><;)

icon

Articulated vehicle - Wikipedia, the free encyclopedia en.wikipedia.org/wiki/Articulat…

icon

ほんとなんで歴史上船体を横方向に屈折させる船を作ろうとした人がいない感じなのはなんでなんだろう?><; 陸上の乗り物はいろいろな分野でトレーラーとは別に屈折車体が存在するのに><

icon

船舶の場合は無動力船を曳いて後ろにも船頭を乗せればおkって発想らしいけど><;(でもそれは陸で言うとトレーラーだし、陸ではトレーラーと別に屈折車体があるじゃん><;)

icon

造船技術者へのいざない | 日本船舶海洋工学会 jasnaoe.or.jp/enlightenment/…

icon

!!!>< "長崎総合科学大学工学部 船舶工学科"(略) "【研究内容】 多連結浮体システムの開発研究"

icon

オレンジが書いてる物みたいなのじゃなく、メガフロートとかみたいな用途(つまり航行しない)用らしい・・・><

icon

これの1を読めばなぜ無いのかわかるのかな?><; - 船舶海洋工学シリーズ | 日本船舶海洋工学会 jasnaoe.or.jp/publish/others…

船舶海洋工学シリーズ 全12巻:第一回配本 | 日本船舶海洋工学会
icon

オレンジ的に納得がいかないのは、そんなの作ってもそもそも需要無いとか、仮に転覆しやすいとか、バスやLRVの連接部と比べて継ぎ手の設計がめちゃくちゃ難しいとか、そういう理由で不可能だとしても、「特許くらい誰か申請してるかも?><」と思ったのにそれすら見つからないこと・・・><

icon

RT @Ci7777: えっ、HBC北海道放送・・・ 政府専用機の中映してたのか・・・ youtube.com/watch?v=ciRNc6…

Attach YouTube
icon

画質的に計器読めない・・・><

icon

ただで読める!?>< "電子復刻版をホームページで公開する運びとなりました。" 「船体運動力学」 元良誠三著 電子復刻版 -- 論文集・学会誌 | 日本船舶海洋工学会 jasnaoe.or.jp/publish/others…

書籍・出版物 | 日本船舶海洋工学会
icon

まだ斜め読みだけど船の運動もおもしろいかも>< もっと単純と思ってたけど自動車や飛行機と同じかそれ以上複雑なんだね・・・>< 初めて自動車工学の本を読んだ時の「なるほど!><」って感じを思い出した><

icon

なんか単位「ホン」で現在の騒音を表示する電光掲示板があったのみたかも><

icon

騒音用では1997年まで使われてたのか・・・>< "騒音レベルは"(略)"ただしこの意味でのホンは日本の計量法上は1997年9月30日で廃止され" -- ホン - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B…

icon

FHのサイドスカートに空自/A社B社/エンジンメーカーのステッカー貼ってあるのカコイイ><

icon

これの模型欲しい><;

icon

混乱><

icon

もうANA8551が飛ぶ時に一般人(?)に「今、音がしてるのポケモンの飛行機だよ!><」って興味ひかせられない・・・><

icon

家から飛んでる所目視したかったけど叶わなかった・・・><(ANA8551ではほぼ不可能だろうけど><;)

icon

SYE1/SYE2で出発した場合SYEのちょっと先辺りを飛んでる所が双眼鏡使えばこれくらいに見えるわけだから、条件整ったら「ほんとにポケモンの絵が描いてある!><」って見れたんだろうけど・・・>< twitter.com/orange_in_spac…

icon

RT @Ci7777: そーいや、最近の台湾国内線乗ってないな… 飲み物は、水しか頼んだ事がないな…。

icon

RT @Ci7777: まぁ、F100乗りたさに… 台北松山空港〜高雄に行ったからねぇ。(笑)

icon

RT @Ci7777: 台湾新幹線が無い時に高雄への移動の仕方 一般の方々…台湾鉄道かバス移動 航空マニア…台湾の国内線で移動 と、高雄のスポッターに言われたな(笑)

icon

オレンジだったら東部幹線経由で回ってみたい・・・><

icon

多趣味すぎてどうしたらいいのかわからなくなる系アカウント><

icon

台湾の東側回って駅弁食べたい・・・><(台湾の鉄道雑誌か日本の鉄道雑誌か忘れたけど、東側を回る記事で駅弁の写真が写ってて名物って書いてあって、それ読んでからあこがれてる><)

icon

なんか、スラドがFirefox Developer Edition(何日か前のバージョン)でだけ一部文字化けする・・・><(普通のFirefoxは文字化けしない・・・><)

icon

Firefox Developer Editionアップデートしたけどなおらない・・・とおもったらFirefoxでも文字化けしてる><; あれ?><;

icon

あれ?>< 今日は音聞こえなかった・・・><

icon

本当にコミュ障なのかテストしてみよう!コミュニケーション能力テスト // 結果は...『自意識過剰で考えすぎな、超会話下手』 mirrorz.jp/article/commun… #mirrorz

Web site image
本当にコミュ障なのかテストしてみよう!コミュニケーション能力テスト
icon

うん><

icon

@shinkyara_terra バニラアイス入れるとレストランとかのクリームソーダに><

icon

?><; "電話de詐欺" "成田警察署管内において、高齢者に対する電話de詐欺と思われる前兆電話が入電しています。"

icon

ピーナッツ言語・・・・?>< -- STOP! 電話de詐欺(振り込め詐欺広報用新名称)/千葉県 pref.chiba.lg.jp/seikouan/bouha…

icon

『カ』・・・>< "pref.chiba.lg.jp/seikouan/bouha…また、お子さんにも関心をもってもらえるよう、「確認戦士 カクニンダー」をキャラクターとして採用しています。" pref.chiba.lg.jp/seikouan/bouha… pref.chiba.lg.jp/seikouan/bouha…

Web site image
ご指定のページは見つかりませんでした/千葉県
icon

なんかURL2個になってた><

icon

昨日か一昨日リツイートされまくってたmicroUSB側残して標準側をヒンジで跳ね上げるタイプの見て、どうしてこういう風にスライド式にしないのか謎だったけど(耐久性?><)、ちゃんとスライド式もあるのか><

icon

スライド式ならバネを入れておけば、いちいち手で切り替えなくてもどっちでもささるじゃん?><

icon

JR九州あたりにあげたら普通の気動車に改造して使いそう・・・><

icon

@cuezaku その世論が何を指してるのか謎・・・><(例えば新聞記事の中の世論という単語も、真に世の中の主流の意見という意味での世論なのか?っていう話とかに飛びそうで、それと同じくらい定義不能で実体が無いかも?><)

icon

@cuezaku ・・・・><

icon

@cuezaku お題の何十倍も考えたり調べるのが日々日常だから大丈夫・・・><

icon

きっかけがアレでも推定時間を示すことはいい事かも>< 示さなきゃそれが5分か10分か1時間か1日かわかんないんだから>< 鉄道では最近ちゃんとなるべく早くその時点での復旧予定時間示すようになった><

icon

推定完了時間を示さないとレストランのお約束の会話(?)の「トンカツ出てこないな・・・」「今捕まえに行ってるのかも?」みたいなのが発生しちゃう>< 時間が全く示せない場合の状況を説明しないといけない><

icon

重要なのは5分と言う時間の長さを待たせるか待たせないかじゃなく、不定の時間を待たせるか待たせないかかも><、1分でも1時間でも待たせるのなら時間を示さないと1分待つつもりで1時間待たされたり、1時間待ってもらうつもりでも相手が1分くらいと思ってたりするかも><

icon

だから揚げ物が出来るまで5分くらいかかりますって示すのはとてもよいこと><

icon

じゃないと、初めて入ったお店で「あ?うちの揚げ物は注文受けてから捌いて丁寧に揚げるから30分待つのが当たり前なんだ」みたいなお店で説明されなくても文句言えない事になっちゃう>< 何分待つもりだったのかなんて人によって違うし>< 30分くらい待てないのかよって言う人もたぶんいる><

icon

弁当屋さんで揚げ物の時間を示すのもある意味システムのデザインかも><

icon

予算が足り無すぎるのはあれだけど、ISASって透明性が少なすぎる気がする・・・><

icon

JPLとNASAの関係もそうだけど、天文と宇宙機そのものって実は全然違うんじゃないのかなって気がしなくも無いからなんかあれかも><(歴史上の流れでISASがブースタ込みで色々やってたりするのがあれかもって・・・><)

icon

探査そのもの(天文学側)と宇宙機の開発で分離しちゃえばいいのにって思う><

icon

そもそも天文学な感じの方面の色々がブースタの開発までしてたのがおかしい><(歴史的にはそれらは一体で当然だけど、ある時点からそうではないだろうし、だからこそNASDAが作られたんだろうし、その時点で分離すればよかったのかも><)

icon

正確に言うと天文学な色々がブースタに手を出してたんじゃなく、ブースタを開発する方が、後付けで活用先である天文のいろいろに手を出してる・・・と言う形が奇妙すぎるのかも><

icon

仮に早い段階でISASがブースタから手を引くとかブースタ部門と天文学関連で分離するってしてたら、JAXAへの統合もブースタ部門だけだったはずかも?><

icon

・・・よく考えたらNAL作ったときにNAL側に持ってかなかったのはなぜなんだろう・・・?><;

icon

今月分の報告書来た!>< - 運輸安全委員会 mlit.go.jp/jtsb/

icon

固定翼機の報告書一件しかない・・・・><(事故が少ないのはいい事です><;)

icon

事故自体は胴体着陸だけど、無線機使用不能状態の実例だ!>< - 個人所属 パイパー式PA-28R-201T型機の航空事故[胴体着陸による機体損傷](調布飛行場、平成26年10月12日発生) jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/…

icon

・・・>< レシプロエンジン止まっちゃうからかも?>< "機長は、同機の発電機故障に加えてバッテリーも弱くなっていると判断し、電力負荷を減らすために、バッテリー、発電機スイッチ、NO.1及びNO.2の無線機器以外のトランスポンダーを含む全ての電気機器のスイッチをオフにした。"

icon

AIM-J片手に読んでたら、AIM-Jからの引用「うんうん><」ってなった><

icon

ていうかこの飛行機、電流計はあるけどバッテリー電圧計がついてない・・・・?><

icon

なんかジェット旅客機の電源入れる時に必ずバッテリー電圧見てからバッテリースイッチ入れるってなってるから、どの飛行機でも電圧計ついてるのかと思ってたけどついてないのか・・・><(フライトシムしか知らないからフライトシムだから省略されてるだけだと思ってた><)

icon

@PYN_pyn 電動油圧ポンプ式らしい・・・><(専用に電動ポンプがついてる方式っぽい?><)

icon

ていうか、『ハイテクじゃない機』って、ほとんど警報ついてなくて何でもかんでも計器見てないと故障に気づけないって怖い><;(セスナとかエンジン関連の異常でさえ警報無いとかすごい><;)

icon

ハイテク機の場合、不具合ってだいたいCautionが出てピピピって音がしたりして(Caution未満だと音しないけど)、「・・・ん?><」ってEICASの画面に書かれてる文字読めば気づけるじゃん?><

icon

低レベルに落ちるほどに停電したらCautionも出ないけど><;

icon

普段自家用レシプロ機飛ばしてる人を777とかA380辺りのFFS乗せて「こんなに簡単なの!?」って思わせる企画どっかでやって欲しい・・・><(ハイテク機は飛行機さんが何でもやってくれる!><)

icon

(B社側を777と書いたのは単にオレンジが787よくわからない・・・><)

icon

A380&A350XWBのコクピット、FMSとEFBはPCとほぼ変わらないGUIをトラックパッド付きのqwertyキーボード(or トラボ&キーボード)で操作するから、従来のCDUみたいなとっつきにくさも無いだろうし・・・><

icon

CDUも慣れると「これで全部操作したい><」ってなるくらい使いやすいけど><(でもグラフィカルな表示を同じ画面に表示できないのはやっぱクラシカル・・・><)

icon

読み終わっちゃった・・・><

icon

作業遅れで注意不足か=電線接触のヘリ墜落-安全委:時事ドットコム https://t.co/lBC3qiUYzJ jiji.com/jc/article?k=2…jicomさんから

icon

当時の記事これかな?>< - ヘリ墜落 2人心肺停止 三重の山林、送電線接触か  :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLZO…

Web site image
ヘリ墜落 2人心肺停止 三重の山林、送電線接触か - 日本経済新聞
icon

新日本ヘリコプター株式会社所属 アエロスパシアル式AS332L1型機(回転翼航空機)の航空事故[ホバリングから離脱中の送電線との衝突、墜落](三重県北牟婁郡紀北町、平成27年3月6日発生) jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/…

icon

ていうか空中写真が事故後だから事故現場が・・・><

icon

畑のあぜ道との交差してるだけみたいなワイルドな踏み切り?><; -- 富山地方鉄道株式会社 立山線の踏切障害事故(平成27年6月19日発生) jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/d…

icon

なんでそんな時間に田んぼに行ったのかミステリー?><(普通に認知症とかによる徘徊?><)

icon

今月分の報告書に海苔養殖場乗揚事故が一件も無い・・・><

icon

"船外機を始動しようと思い、立ってマニュアルスタータハンドルを引いた際体勢を崩して落水した" 2015年09月05日 島根県松江市西尾町朝酌川 栂前四等三角点から真方位325°1,780m付近 プレジャーボート(船名なし)操縦者負傷 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/deta…

icon

・・・・><; "乗組員等に関する情報 操縦者、旧四級小型(免許証失効中)"

icon

免許切れてた人が、ちゃんと固定されてなかった船外機を始動しようとしてスタータハンドル引っ張った勢いで落水して顔に怪我して免許切れがバレた事例?><;

icon

ネコ耳型グラウンドスポイラーって戦闘機とかで無理なのかな?><;

icon

船名が・・・・>< - 2015年08月02日 愛媛県上島町津波島南端沖 六ツ瀬灯標から真方位040°1.5海里付近 水上オートバイATSUSHI SPECIAL Jr.458乗組員負傷 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/deta…

icon

船名のATSUSHIって、所有会社の代表の方の名前?>< - 会社概要 - 旭機工株式会社 wjcclub.net/asahiweb/asahi…

icon

????!?><; "ASAHI KIKO SPORTS/旭機工株式会社 チーム代表:川本篤 チーム監督:二藤和之 ドライバー:川本篤" FormulaNippon1999 All EntrantsTeam members.tripod.com/f_nippon/fn99/…

icon

フォーミュラニッポンのドライバー!?><;(同姓同名の方が全く同じ名前の別会社を経営とかじゃなければそうだよね?><;)

icon

船長が本人とは限らないけど、少なくとも事実上の所有者は元フォーミュラニッポンのドライバーっぽい・・・?><

icon

『川本 篤(1996年フォーミュラ・ニッポン公式記者発表)』 ⇒ amba.to/1TfRVzz

icon

(事故調査報告書の特性上、本人特定するのはよくないけど、ひどい事故とかじゃないし不名誉な内容じゃないからいいのかな感・・・><)

icon

グループAでも走ってた方らしい・・・?><

icon

プラモも出てたらしい・・・><

icon

めちゃくちゃ古い自動車雑誌探したらフォーミュラニッポン時代の記事ありそうだけど、自動車雑誌持ってるのオレンジじゃなく家族の人だしもう捨てちゃったかな?><

icon

誰かこの事について触れてる人がいないかなと思ってツイッター検索したけど、そもそも運輸安全委員会の今月分の事故調査報告書についてツイートしてる人が、まだオレンジしか居なかった><;

icon

運輸安全委員会の報告書を毎月読んでる人がたぶん少ないし、大量にある船舶の報告書を読む人って少ないと思うし(オレンジも全部は読んでない)、さらにその中の、水上バイクで高波で落水して肋骨追っただけの事故の報告書なんて読まないだろうし、さらにそれがもしかしたら元Fポンのドライバー文字数

icon

こういう、他の人がたぶん調べないだろうから世界で唯一オレンジだけが知ってるかもしれないみたいな事わりとあるかもしれない・・・>< 誰も気にしなくてもオレンジは気にする><;

icon

誰も気にしない - アンサイクロペディア ja.uncyclopedia.info/wiki/%E8%AA%B0…

icon

誰も気にしなくてもオレンジだけが気にするみたいな事を調べようとするとインターネット上の資料だけでは不足するのって、本の予算的につらい><;

icon

そしてやっとの事で調べて「そうだったのか!><; すごい事発見した!><」って言っても誰も気にしない事だから調べ上げても誰も気にしないのすごくつらい><

icon

気にしない人もいるんだろうけど、オレンジがWindows 8.1の 2in1タブレット買って、それ専用に作った最初のアプリって、バッテリー残量表示するだけのアプリだった><

icon

ハードウェアにでは無くUXに人はお金を払うのだ って話なんだと思うんだけど、残り何時間何分使えるのかを知れるというのはUXかも・・・><(知らなくてもいいほどバッテリーが持てば知らなくてもよくてそっちの方がいいけど、知らなくても気にしない時間って人によるし現在現実的には知る必要

icon

@cuezaku Windows 98あたりの頃にそういう感じのがあって使った記憶が><;

icon

@cuezaku 世の中に『7セグ表示で時間をミリ秒とか細かく表示する事のはカコイイ』と示したのエヴァの影響大きそう><(オレンジは業務用CDプレイヤーやVTRのフレーム表示がカコイイ><と思って時間細かく表示するの好きになった><(他の人とは違うんですアピール))

icon

よくわかんないけどダイソンって技術的な話っぽい事を言って売り込む方式だろうからこそつっこまれると思うし、優良誤認な商売してるならそこはつっこまれて当然かも>< UXで語るのならわかるけどモーターが何千回転とかデジタルモーターがどうのとかいってるわけだし><

icon

Appleがジョブスが死ぬ前とあとで変わった所もそうだよね>< 生きてた頃は死んだあとよりは「なにができるのか?」ってUXで語ってる傾向が強かったけど、今Appleのサイト見ると数字であふれてる><(前も全くなかったわけじゃないけど><;)

icon

UXで思い出したけど、ウェブブラウザのほとんどが、「中止ボタン」と「リロードボタン」をひとつにまとめてるのってUXとして最悪だと思うんだけど、ばらばらにしてあるブラウザないのかな?><

icon

中止したいときは中止したいわけで、押そうとした時に完了したら再読み込みされるって最悪だと思うんだけど><(押す瞬間にボタンの機能がどうであるかを想定することが不可能なデザインで、その上、押し間違えにペナルティが生じるから明確に正しくないかも><)

icon

ドアの開けるボタンと閉じるボタンみたいなのも、複数の意図からの入力がある時はひとつにまとめちゃダメだよね><(例えばエレベーターのボタンも><) 操作する人の意思と無関係にボタンの機能が意図しないタイミングで勝手に変わっちゃうんだから><

icon

単にボタン減らせば簡単になると思ってる馬鹿って、そういう性質のあるデザインつくりまくりそう><

icon

なんかおもしろい話が出てきた><(話題がマルチタスクすぎるTL><;)

icon

話が戻るけど、そのボタンが押される瞬間にどの機能が実行されるか知ることが不能なデザインは論外だっていう話が常識になって欲しい・・・><(なってなくてほとんど誰も気にしてないから、ブラウザの中止ボタンと再読み込みボタンもひとつにまとめられちゃってるんだろうけど・・・><)

icon

勝手にオンになったり勝手にオフになったりする物の オン/オフのボタンは、ひとつにまとめてはいけない(どうしてもまとめる場合には少し長押しにするとか対策が必要)ってすごく簡単な話だと思うんだけど・・・><

icon

「なんで旅客機のコクピットの、特にハイテク機のオートパイロットに関するボタンってオンオフがひとつじゃないの?><;」ってしばらく疑問だったけど、今、それを考えると、「なるほど・・・><; まとめちゃダメだ><;」

icon

オートパイロットONスイッチとオートパイロットOFFスイッチが兼用の飛行機とか、よく考えると怖くて乗れない><;(オフにしようとしてオンになったり、オンにしようとしてオフになったりするって事だし><)

icon

よく考えたらブラウザの再読み込み兼用ボタンも、再読み込みの時だけ長押しにすればおk?><(中止動作は長押しにしないで><) twitter.com/orange_in_spac…

icon

特許とか実用新案とか取得するつもりないから、ウェブブラウザ開発の中の人々、再読み込みボタンをちょっとだけ長押し化するってアイディア採用して欲しい><;(じゃないと中止しようとして再読み込みしてしまって堪忍袋の尾が不足する><;(既に誰か特許とってたらどうしよう?><;))

icon

中止側を長押しにする手もありそう>< どっちがいいのかわからない><

icon

SpaceWireって宇宙機版のCANみたいな感じ?><(バスじゃなくP2Pらしいから適切じゃない例え?><;)

icon

イプシロンもASTRO-Hも、モジュール間でタイミングがめちゃくちゃになっても何とかするって発想になってない部分が弱かったって意味で似た問題なのかも・・・・?><(リアルタイムな環境に慣れてる?><)

icon

新しいことを複数同時にするのは・・・というのはわかるけど、モジュール間のインタフェースを国際統一規格にあわせようとしてコケた(のかもしれない)という視点で見ると、(どうして出来なかったのかという方向で)すごくカコわるい失敗のような気が><

icon

モジュール分離してどうこうするのは出来ませんって言ってるみたいな感じじゃん?><(そんな簡単じゃないというのはそうなんだろうけど、やらなきゃ置いて行かれる事じゃん?><)

icon

よくわかんないけどアスファルト舗装TLになっててオレンジも自分でアスファルト舗装やってみたくなった・・・><(簡易ではないちゃんとしたアスファルト舗装を素人がやるのはめちゃくちゃ難しいっぽい?><)

icon

お庭に自分でアスファルト舗装とコンクリート舗装でミニチュア飛行場を作れたら楽しそう><

icon

お庭に観賞用ミニチュア空港欲しい・・・><(灯下類をちゃんと作ったらロマンチックな風景で観光名所になるかも?><)

icon

x灯下 o灯火><;

icon

お庭にミニチュアKSCとかお庭にミニチュアバイコヌール宇宙基地とか作った変人って世界に一人くらいいないのかな?><

icon

お庭に好きなもののミニチュアを際限なく作ったら東武ワールドスクエアになってしまう・・・><

icon

東武ワールドスクエアって舗装どうなってるんだろう・・・?><(本物の舗装使うと荒くなっちゃうから模型用の専用の何かかも?><)

icon

これおうちに欲しい>< - 成田国際空港のミニチュア展示(東武ワールドスクウェア) https://t.co/vNwqPd5zRT youtu.be/_LjsEWwQSqQuTubeさんから

icon

なんで全部747-400なんだろう?><;(予算の都合上?><;) ていうかJASの747とか涙無しに見れない・・・>< youtube.com/watch?v=_LjsEW…

Attach YouTube
icon

A long video of the biggest HO scale airport of the world , Hamburg, 14 ... https://t.co/vBLCnlNO12 youtu.be/ffjF9Ui3vrsuTubeさんから

icon

土木施工読んでるのに家庭用モルタル練った事すらないのちょっと恥ずかしく思ってる・・・><

icon

土木工学の先生とかでも分野違ってたらモルタル練った事なんてないよって方、普通に居そうだけど><;

icon

世界に一人くらい、 屋内ではなく屋外で、一般家庭(お金持ち含む)のお庭で、ミニチュアの空港を、本当に舗装して、灯火もちゃんと配置して、自分で作った って人マジで居ないのかな?><

icon

庭園鉄道が世界のあちこちに愛好家がいるわりとメジャーな趣味なんだから、庭園空港も世界に一人しかいないとかでも存在してもいいじゃん・・・?><;

icon

ラジコン飛行機で旅客機のでかいの飛ばしてる人って世界にそれなりに少しだけど居るけど、そういう人ってもん物の飛行機用の場外離着陸場使ったりしてるっぽいしミニチュア空港には結びつかない?><;

icon

逆に考えると、本当に作ったら国際的な観光地になったり「こんな変な人がいる!」系ニュースで世界的に取上げられたりするレベルなのかな?><

icon

@shinsuke2u 昼間は地味だけど、灯火類を完全に再現したら夜景がきれいかもって・・・><(ミニチュアならある程度好きな角度で見れるし><)

icon

@shinsuke2u たしかにラジコンは危なそう><;

icon

よく考えたら、例えば旅客機のモデルのサイズに合わせて1/100スケールで2500m滑走路を作ろうとしても25mも必要・・・・?><;

icon

旅客機のラジコンのスケールってどのくらいが普通なんだろう?><

icon

これ1/50くらい・・・・><; -- AIRBUS A380 EPO オリジナルメカ、パワーアップ3500kv-4S特別仕様フルセット shop-online.jp/shoprcairliner…

icon

例えばこのA380のラジコンにあわせて3000m滑走路を作ろうとすると60m・・・・?><;

icon

空港でっかい><;

icon

ていうか日本のNゲージ(1/150)にあわせて2500m滑走路を作るとしても17mくらいだし、旅客機の模型でメジャーな1/200でも13mも必要・・・・?><;

icon

広いお庭を持ってても1/400くらいが現実的・・・?><

icon

1/400の飛行機の模型多いしそういう意味でも現実的なのかも・・・?><(でもラジコンはたぶん無理だね・・・><)

icon

・・・・・旅客機のダイキャストモデルをUAVで吊るソリューション?><(姿勢?><;)

icon

どうせ吊るならUAVで吊らなくても釣竿でもいいような気がしなくも無い><(めちゃくちゃ虚しそう><;)

icon

東武ワールドスクエアの成田空港の模型に滑走路無いのなぜ?><と思ったけど、400mの1/25って160mになって敷地の端から端まで全部使わないと無理ってことっぽい?><;

icon

1/700にすればこれのサイズに?>< - スペースクラフトシリーズ|製品紹介|技MIX tomytec.co.jp/gimix/lineup/s…

icon

これの音聞こえた>< B-2092 -- CAO1053 on Flightradar24.com fr24.com/CAO1053/98cebca #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

ANA8551の音聞こえた>< JA755A

icon

旋回しながら上昇してるからちょっと音大きめだ><

icon

全然関係ないけど一つ前のPCが起動しなくなって混乱してHDDホットプラグして壊して色々失ったの今でもつらすぎる><

icon

ついでにその時点での最新のバックアップDVD-Rが今でも見つからない・・・><

icon

定期バックアップとってても紛失したら意味無い>< そしてバックアップとらなくなった・・・><(すごくダメ><;)

icon

ハッシュタグ付き飛行機・・・?><

icon
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

地デジ化でtvkもうみれない・・・><

icon

天文学わからないからこういう危機感が直接的にはよくわからない・・・><

icon

宇宙機に興味もったあと、ロケットガールの2巻?><のシャトルから放出する探査機のトラブルの話を読んだ時に初めて「そうなのか><」ってなんか学問の為の宇宙機が失敗することがどれほどのことなのか、研究者が人生をかけて取り組んできたものがって意味がちょっぴりわかった><

icon

ライディングロケットにちょっと書いてある、潔癖症の科学者系ミッションスペシャリストの人が実験失敗した話も、そんなに落ち込むことなの?><って思っちゃってたけどなんか・・・そうなのか・・・><(言葉に出来ないけど><;)

icon

?><

icon

@numpad0 ???><;

icon

@numpad0 なるほど><;

icon

研究者の人によっては、一度だけ与えられた宇宙機による実験に人生の全てをつぎ込んでる人が居て、さらにその成果を期待して人生の何分の一かをつぎ込んでる研究者が何十倍もいる・・・らしい・・・けど、オレンジは学がないので実感的にはよくわからない><;

icon

@numpad0 存在価値・・・><;(なんか1986年ハレー彗星の時のハレー艦隊にやっと入り込めたあたりのレベルまで後退していく勢いの没落?><;)

icon

探査機のコストで謎なのは、ブースタと言うか打ち上げ費用が高いのはわかるけど、研究費を除いた実機製作ってそんなに高いのかな?><って点・・・><(ほぼ同じの2個打ち上げるほうがコスト削減できるかも?><的な・・・><)

icon

南大西洋異常帯で壊れたのかもって機密なのかも・・・?><;

icon

@numpad0 それは人類レイヤまで行かずに個人の苦悩だけで済んじゃいそう><; 人類に知識(?)に影響があるような事を一人の研究者が背負って人生をそのためにつぎ込むみたいなプレッシャーがあるのかなって・・・><

icon

ちょっと直してまた飛ばせるのなら、打ち上げ費用は高くてもまた上げればいいじゃないみたいな気軽さで予算つけてあげてもいいような気がしなくも無い><(単に暢気に言いたいんじゃなく、開発コストの比率の方がとんでもなくかかるような構造の方が公益が大きいんじゃないのかなって><)

icon

日本の宇宙機じゃないしもうシャトルも無いけど、例えばハッブルがもう寿命どころの騒ぎじゃない延命しまくりで使ってるけど、時代遅れな全く同じ物をまた上げれば開発コスト分が限りなく小さいままでまたしばらく使えるじゃん?><(維持費はかかるけど)

icon

@numpad0 難しい・・・><

icon

ブースタなんて、ロシアなんて未だR-7飛ばしてるじゃん?>< 宇宙機も古いのそのままほぼ同じでちょっと改良しただけのやつ作ってなんかに使えないの?><(暢気すぎる書き方だけど><;)

icon

暗号分の前後にランダムな文字入れるやつと同じだと書こうとしてそれの名前忘れた><;

icon

@numpad0 まさにそれ><

icon

スペースシャトルもまた1970年代のテクノロジーのままで作ればよかったのに!><(シャトルは1970年代のテクノロジーのままで90年代に作ろうとしてもべらぼうなお値段だったらしいけど><;)

icon

@numpad0 夕方話題になってたSpaceWireの話も、標準化して観測機器モジュール化しちゃえば、観測屋さん(?)から見たら衛星バスなんて何でもいいって発想っぽいし、そういう流れの中で出来たのがASTRO-Hなのかも><

icon

Space Systems/Loral(現SSL?><)の1300が好き>< 見た目が><;

icon

民主党の仕分けで野依氏が東大でノーベル賞受賞者集めて「科学の危機だ!」的な事言い出したじゃん?><(オレンジはペタコン支持しないから滑稽に見えたけど) 「ASTRO-Hも緊急で代替機を改良して打ち上げないと天文学の危機だ」と言う事を同じように騒げばいいと思う><(それは支持する)

icon

@numpad0 よくわかんないけど広島大学(だったかな?><)のSpaceWire関連の論文(読み物?><)を斜め読みした限りでは、「これで観測機器に専念出来る!」って感じだったし、目的の機器が目的の位置で使えるなら何でも良さそう>< そうするとバスありきではなくなるかも><

icon

通信衛星の場合はもうバスなんてどれでもいいかもみたいになってるのかも・・・?><

icon

既に宇宙機から見たらブースタなんでどれでもいいって時代になってるんだから、衛星バスも、観測機器屋さんから見たらどれでもいいって時代に突入してもいいはず><

icon

@numpad0 汎用的なインタフェースを使ってモジュール間の結合(?>< 依存性?><)を弱くすればバス変わってもあんまり変わらないかもって・・・><

icon

4時・・・・><

icon

そういえばKSPアップデート来たらしいのにまだやってない・・・><

icon

><

icon

BSoD><;

icon

冬><

icon

混乱><

icon

ていうか、オスプレイ投入時にペイロードのトン数ベースで話してる人しか見かけなかったが謎過ぎたかも・・・><(トン数ベースぎりぎりになるような物ってペットボトルの水とかカロリーメートくらいじゃないの?><(計算してないけど><;);って思ってたけど書かなかった><;)

icon

(なんで冬至疑問に思っても何でも調べたがるオレンジが書かなかったのかと言うと、計算がめんどくさかったからです><;)

icon

x冬至 o当時><;

icon

ていうか、もとの少ない(?)って意見読んでないからよくわかんないけど、もしかして、マキシマムなペイロードをトン数で割るとかしたのかも?><;

icon

よくわかんないけど、MGSシリーズみたいに勝手にロックオンするやつ・・・?><

icon

TPS、オレンジ的には腰撃ちの時以外はFPS視点に切り替わる用にも設定できるようにして欲しい・・・><

icon

TPSじゃ無くても運転/操縦するゲームとかもだけど、3Dなゲームをカメラ位置が進行方向に対してずれてる外部視点で操作するのって難しく感じるから、そういうゲームをそういう視点で出来る人すごいかもって思うかも><;

icon

@cuezaku divisionも>< 腰うち以外ではFPS視点のみ使うみたいなオプションつけて欲しい><; パニック時に壁の角を撃ちまくりになっちゃう><;

icon

@cuezaku 空間認識能力がたぶんなんか変なのと、さらに目が悪いからそもそも何が起こってるのかぼんやりとしか見えてないという問題もあるのかも><;

icon

今思いついたけど、テラリアでTShockプラグインで人工無能でガイドと会話できたらおもしろいかも・・・・?><(でもテラリアのクライアントって英語しか入出力できない・・・><)

icon

@cuezaku なんかオレンジの場合、脳内の認識の方向とカメラの方向がずれると3D酔いみたいなの?><が起きて気持ち悪くなるから、例えば右クリックしたらFPS視点になるみたいな方式の方が方向の認識が頻繁に修正されてたぶん酔わないかも・・・><

icon

3Dのゲームでも現実でも、脳内が風景で認識してる方位と、現実の方位が違う事に気づいた瞬間にめちゃくちゃ乗り物酔いっぽくなって気持ち悪くなる><;

icon

東西南北の方位そのものの問題じゃなく、地図で描いた時に、例えば上(北)から下(南)を向いてると思ってたのに実際には逆だったみたいな瞬間、乗り物酔いっぽくなってすごく気持ち悪くなる><;(だから気持ち悪くならないように移動してる間ずっとどっち向いてるか考えてないといけない><;)