カメラ関連のAPIを使用中かどうかで動作変えればいいのに><
元の人は空輸の場合の距離を示したかっただけっぽい?><(のになぜか道のりで測った画像を出したっぽい)けど、その場合はグーグルマップじゃ無くグーグルアースを使う方が便利だよ!><
さっきのもあれだけど、インフラとか物流とかが普段頭に無い人ってなんだろうって感じがするけどある人の方が少数派なのもわかるけど、なんなんだろう・・・><
土木系の本とかインフラ物流関連の本を読むまで行かなくても、箱庭なシミュレーションゲームやってたら微妙に理解できそうな気がするからやった方がいいと思う・・・><
factorioとか好きな人って元々そういう発想で物事考えるのに慣れてる人なのかも><(オレンジはfactorioまだ買ってないけど・・・><)
なんかそういう風に、システムを構築したりする発想で考える人とそうじゃない人の間の考え方とか会話とかいろいろに隔たりがある気がする>< たぶんだけどそうじゃない人って支援物資をどう行き届けるかとかイメージしたりしなそうな気がする・・・><
ぎゃくに物流とかのシステムで考える人って、それを構築するのに頭をひねったり正しく動くシステムを作り出したり、動かなくなったシステムを動くように直したりする事が快感だったりするかも?><(サンプル数1)
そういえば無人航空機とされるものに人をくくりつけた場合って航空機なのかな・・・?><("人が乗つて"と"構造上人が乗ることが(略)"それぞれにくくりつけるは入るのか・・・?><;)
日本の航空法上では、遠隔操作する機体に人が乗ることは考慮されて無いっぽいから、無人機(例えばプレデターさんとか)に人がくくりつけられて飛ぶ場合って何にあたるのかわからない状態・・・?><; 仮に第2条の航空機とみなされると違法で飛べない?><;
政府の新成長戦略、小中学校でプログラミングを必修とする方針を固める | スラド デベロッパー developers.srad.jp/story/16/04/18…
・・・>< "プログラミングって、最低でも場合分けができないと、何にも出来ないに等しいのに、..." やっぱり文部省はバカ (#.3000131) | 政府の新成長戦略、小中学校でプログラミングを必修とする方針を固める | スラド developers.srad.jp/comments.pl?si…
よくわかんないけど、数学の用語では条件分岐するような事を場合分けというらしい・・・?><(マジで知らなかった・・・><)
ていうか、算数/数学で色々習う前にプログラミングして遊んで色々学んだから、数学の色々が色々奇妙に見えるようになっちゃったけど、逆に言うとそういう人でもプログラミングできるという事だし、高校数学わかんないとプログラミングできないってそんな事ないよね><
その結果「わけわかんない記号がいっぱいの数式じゃなく、CかPascal辺りのサンプルコードで説明して><;」ってなる人になるかもしれないけど><;
これも皮肉として書いてるんだろうけど、ベーマガ世代の人から見たらマジで遅いと感じると思うし>< -- Re:やっぱり文部省はバカ (#.3000193) | 政府の新成長戦略、小中学校でプログラミングを必修とする方... | スラド developers.srad.jp/comments.pl?si…
8bitマイコンで電源入れるとROM BASICが起動するような環境が当たり前だった世代だけ特殊って事なの?><; その辺りの世代の人から見たら高校数学を学んで無ければ無理とかいわれて共感する人ほとんど居ないと思うんだけど><
Donald Trump mixes up '9/11' with '7/11' @CNNPolitics cnn.it/1SoDtYw
orangeさんが自作PCに挑戦 OS:Android6.0 CPU:Core2Duo GPU:R9 270X RAM:1TB SSD:128GB 電源:500W 総額:十万ペリカ 動きましたがモッサリです shindanmaker.com/592230
@shinkyara_terra まず、デジタルとはなんぞや?><;とか、エスパーな推測するとネットリテラシーとかその辺りがどうのの話かもしれないけど、それとプログラミングやらデジタル回路やらは別でしょとか・・・>< 推測があってるならそれが一体になってるのは今の人っぽい的な><
広島市 - 折り鶴に託された思いを昇華させるための方策について(最終とりまとめ) city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1…
・・・・・><; "毎年一千万羽、約10トンの千羽鶴が届きます。それらの千羽鶴を、1枚ずつ丁寧に開き、メッセージを確認しながら、色ごとに仕分けていきます。" 広島に毎年届く大量の「折り鶴」、その再生方法は? -... Jタウンネット j-town.net/hiroshima/news…
アイバーソンの記法 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2…
(勝手に流れるかという点が決定的に違うけど)Opera12のタブの使い勝手ってそんな感じだと思うし、それ以外のタブブラウザのタブの使い勝手が違って困る点ってそこかも><(つまりタブを閉じない人には向いてないんじゃないのかなといいたい><)
キューにためてっても、キューの中身を消さない(閉じない)でしょ?><; タブブラウザでタブを閉じないような人ならば><; と言いたい><(Opera 12はタブを閉じる事にペナルティがないので気軽に閉じれる><)
ひとくくりにするのはあれだけど、マスコミ以外の一次ソースにアクセスするのが楽になったのがIT革命とかそんな感じの名前で呼ばれてる感じのあれかも・・・><
そういえば、青函トンネルは元々新幹線用じゃないじゃん?><ってソースになる論文・・・じゃなく講演の資料?><を土木学会のサイトで見つけたけど、そういうのも非マスコミな1次ソースかも><
これ twitter.com/orange_in_spac… で、論文はこれ><(登録しないと読めないけど無料><) science.sciencemag.org/content/284/54…