マイコンの実験:FlashAir(PIO-I2C制御)を使って見た4 geocities.jp/zattouka/Garag…
FlashAirと気圧センサで気圧計作ったら小さくて便利そうと思ったけど、お値段的はラズパイとか使うより高くなっちゃう・・・?><
メインが7で、8.1の2in1タブ使ってても、8系は、ウィンドウのふちが透明じゃないので下のウィンドウが見えない点と、あと設定関連の使いにくさはすごくストレスかも><;
OSに限った話じゃなく設定ダイアログって、『細かい設定を"出来ない"』のと『設定をアンドゥできない』のが常識になりつつあってすごく使いにくい><; 何で、前者は百歩譲っても、後者はペナルティがある=明確に正しくないデザインだし、なんでそんなデザインが流行っちゃうんだか><;
操作がアンドゥできない=その操作を誤って実行した場合に大きなペナルティが発生する んだから、その操作を不安に思って躊躇するようになるじゃん?>< 正しいであろう操作まで躊躇させたらデザインの失敗じゃん?><
ビール嫌いだけど、ものすごくへりくだらないで、ビールがどう苦手なのかを解説しつつ、お酒=ビールみたいな風潮をdisってる><
ホップなしで代わりに別のハーブとスパイスが入ってるやつなら、もしかしたらおいしいのかも><(ハーブで、酸味に絡むモルトくささが消えそう><(シングルモルトウィスキーが大好物なのに『モルト味』が苦手><;))
ディズニーに興味薄すぎる&『その場の雰囲気に合わせろ』みたいな場所が基本的に嫌い・・・><(ドレスコードがあるレストランとか・・・><)
@cuezaku うん>< でも、どの銘柄がそうなのかぐぐってもよくわかんなかった><(ホップも一緒に入ってるやつしか見つからなかった・・・・・・><)
ていうか、前にハットさんにお薦めされたビールも、ハーブ入りのベルギービールだったのか><(ホップ入りタイプだけど><)
携帯"電話"が板になっちゃった事で失われたUXもあるよねだよね><(でも高級ヘッドセットでもいいような気もしなくも無い・・・><)
旅客機のコクピットで使う通話機器(?)、無線はプラントロニクス辺りの航空用ヘッドセットだけど、キャビンとの会話は受話器使うようになってるし、つまりある面では受話器って優れてるのかも?><
@cuezaku やだって言われそうだけど、自動車工学のお勉強を趣味でするのはしないのかな・・・・?><(お勉強って言うとアレだけど、自動車工学の本って車好きなら読んで楽しいかも><)
@cuezaku うん><; おもしろいからこそ、普通のお勉強じゃありえないほどのめりこんじゃって、飲まず食わずで本読んじゃったりとかするかも><;
@cuezaku 免許取得可能年齢になる前にお勉強してた><; シミュレーター系なゲームも参考になるし、シミュレータを名乗って無くてもよほどゲーミング寄りに極端になってるゲームじゃなければ、結構いろんな場面で「なるほど><;」ってなるかも><
D言語にして欲しい・・・>< - Google、SwiftをAndroidの第一級言語にすることを検討? | スラド IT it.srad.jp/story/16/04/09…
互いに通信して隊列走行できる自動運転トラックが欧州横断に成功 - GIGAZINE gigazine.net/news/20160408-…
ゴール地点の集合写真が、すごくETS2・・・・>< gigazine.net/news/20160408-…