14:31:20
icon

14:37:23
icon

安いし小さい物作るのに良さそう><

14:49:41
icon

これそのままPWM4ピン用のファンコンにならないかな・・・?><

15:17:27
icon

USBシリアル経由で設定できる4ピンPWMファン用のファンコンってあったらすごく便利そうなのになぜか無い・・・>< あったら好きなソフトウェアで好きにファンの速度変えられるのに><(マザボについてくるやつってだいたい変なデザインで使いにくいし><)

15:18:23
icon

オレンジがやりたいのは、フライトシムのエンジン回転数にあわせてファンを制御したいという理由だけど><;

15:20:20
icon

エンジンに連動するファン2個(音用?><;)を横に置いてと、対気速度に連動するファンをLCDの上辺りにつけてフライトシムしたら、すごく飛んでる感が演出されると思うからそれやりたい・・・><

15:20:34
icon

日本語おかしかった><

15:21:54
icon

前にも書いたけど、ゲームの移動速度にあわせてファンをまわしたら、臨場感出ると思うんだけど、なんでそういう製品ないんだろう?><

15:24:17
icon

視界を覆うタイプのゲーム用HMDに人に風を当てるファンをつけるのもおもしろそう><

15:28:16
icon

そういえば振動フィードバックつきマウスが前にロジテック(ロジクール)から1世代だけ出て一瞬で廃れたけど、今出たら流行りそうだけど無理なのかな?><(なんかザラザラとか凸凹とか再現できる物だったらしい><(実物触った事ないけど><))

16:10:52
icon

16:10:58
icon

16:11:03
icon

16:14:53
icon

佐野デザインの時の記事だけど長野の時の人のブログ>< -- TOKYO2020 エンブレム easymyweb.jp/member/shinozu…

Web site image
TOKYO2020 エンブレム | 篠塚正典のDesign blog
16:21:55
icon

なにのデザインなのか?が重要><(と言う意味で、日本のグラフィックデザイン界が機能を考えないでデザインよりもアートを重視するゴミだという再確認ができただけだった><)

16:23:10
icon

これ関連だけじゃなく、こういうことに対してオレンジはぶちきれてる>< twitter.com/orange_in_spac…

16:39:53
icon

16:39:58
icon

16:40:02
icon

19:41:35
icon

ヘッドホンのバランス端子をJEITAが規格化 | スラド ハードウェア hardware.srad.jp/story/16/04/25…

Web site image
ヘッドホンのバランス端子をJEITAが規格化 | スラド ハードウェア
19:41:53
icon

ヘッドホンのバランス端子がついに統一? JEITAが規格化「5極φ4.4mmプラグ」の詳細を聞く (1/4) - Phile-web https://t.co/4RYjxVNg5R phileweb.com/interview/arti…ilewebさんから

19:42:41
icon

ジョークでXLRx2でよくね?><って書こうとしたらほんとにXLRx2接続のヘッドホンあるのか><;

19:45:30
icon

ていうかむしろそれが普通?><;

19:46:54
icon

@cuezaku ていうか対ノイズにしか意味無いかも?><;

19:47:44
icon

ていうかそこまでするなら、ヘッドホン側にDACつむほうがよくね・・・?><(ダメなの?><;)

21:04:09
icon

CiNii 論文 -  東北新幹線・総合試験線 ci.nii.ac.jp/naid/110003972… #CiNii

21:06:00
icon

予定の区間と実際に試験に使った区間って異なってるっぽい・・・?><

21:20:56
icon

工事誌ってamazonのマケプレ古本で売ってるのか・・・・><;(5000円から数万円って安いけど高い><;)

21:22:07
icon

貴重だし専門家じゃないオレンジが買うのは勿体無い・・・><

21:27:00
icon

欲しい><; - 黒部川第四発電所工事誌 (1966年) 関西電力株式会社 amazon.co.jp/dp/B000JAAWCC/

Amazonで関西電力株式会社の黒部川第四発電所工事誌 (1966年)。アマゾンならポイント還元本が多数。関西電力株式会社作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また黒部川第四発電所工事誌 (1966年)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
21:28:12
icon

これに第2の高熱隋道(戦後の高熱隋道って言うべき?><)の工事記録も載ってるはずだよね・・・><

23:18:20
icon

なんか見つけた>< "宇宙開発と土木技術の役割-Space Civil Engineering-" - 土木学会図書館|土木学会誌 第四十八巻 第六号 昭和38年6月発行 (1963年) jsce.or.jp/library/open/p…

土木学会附属土木図書館|土木学会誌 第四十八巻 第六号 昭和38年6月発行 (1963年)
23:20:39
icon

AFR293の音聞こえた>< F-GSQF

23:26:14
icon

1963年に糸川先生がすごい予想をしてる><; "コストダウンしますと,"(略)"近い将来空間に置いたほうが割安なものは,皆空間におくようになりましょう。これが,いわゆるスペースコンストラクションです" jsce.or.jp/library/open/p…

土木学会附属土木図書館|土木学会誌 第四十八巻 第六号 昭和38年6月発行 (1963年)
23:28:03
icon

1963年の世界では、土地代を払うよりもロケットで打ち上げるほうが安い時代が来ると考えられてたのか><; 1960年代に描かれた未来の宇宙ステーションってそういう視点でも見ないいけないのか><; 21世紀の常識からすると「???><;」ってなるけど><;

23:29:07
icon

1963年の20年先の予想なんだから、1983年頃には土地買うのと打ち上げるのがトントンになると考えてたのか><; 1960年代の発想ってすごい><;